掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1004(最新)
「損益通算の話とは関係ありません」と書きましたが、以下のwebを見ると関係があるのかもしれません。「(その年に)売却はしていないけど、確定申告でのみなし譲渡損の計上は(売却に先んじて)行う」という前提のようです。
ttps://media.rakuten-sec.net/articles/-/5381
私は、(後年)売却した年に、当該株に関わる「(購入時から積み上げられた)みなし譲渡損」をセットで計上すればよいと思っていましたが。。もう税務署に聞かないと判らないですね。
やっぱり、もうやめてほしいです。 -
1003
「みなし譲渡損」は増えますが、確定申告でその分を損失計上しますので何もきつくなりません。支払う税金は、利益剰余金からの配当の場合と同じです。
なので、損益通算云々の話は関係ありません。くどいですか? -
1002
昨年も一昨年もコチラの掲示板に書きましたが、この配当のやり方は大反対です。
会社は応援していますが、残念でなりません。 -
1001
来年の配当は一気に増えそうだから譲渡損も一気に増えそう。年々きつくなる。損益通算で0にするのが難しい。
-
1000
確かに初めてLAHDを保有した時、みなし配当を必死で調べて、結局意味わからずスルーして、
掲示板の皆様の講義を聞いても結局、理解できないですね。
ニーサと特定口座で受け取り金額も違いますよね?
これでは新規購入者もとまどいますね。
まずは、ここから変えて頂きたいですね。 -
999
特定口座の良い点は全部証券会社がやってくれる事もそうだが.
多額の譲渡益があっても.国民健康保険に加算されないこと.
正直に確定申告すると.儲けている人は少しの還付金で喜んで
あとで多額の国保を払う羽目になる......それは私です..あんぽんたんだす -
998
僕も資本剰余金からの配当やめてほしいですね。
利益剰余金にすればいいのにな〜。何も考えずにもらえる利益剰余金に比べ、
精神的にしんどな〜。
あげる方は、あまり、もらう方のしんどさわからんのかな〜。ずっと応援したいのだが・・。 -
997
最後の2行は正しいです。通知の計算方法に沿って「みなし譲渡損」がでたら確定申告しないと損です。
それにしても「取得価額の調整」の件、私が使っている証券会社は未だ調整されません。
一昨年は、「8月末」に調整されました。何故に????
(去年は権利獲得しなかったので不明です)
権利獲得した株数を対象に、その売却時期が「取得価額の調整前か後か」により、みなし譲渡損の金額も変わるので、年間トータルでの計算が煩わしいですね。
(証券会社が年末に発行する「年間取引報告書」にて、売却時期による取得価額の変化を”補正”しているとは思えませんので、自分で計算するしかない)
これに加えて、今年の中間配当も引き続き資本剰余金からの配当となると、煩わしさが増えるのでやめてほしいです。 -
995
あれ?8eaさんの投稿なくなった?!
-
994
まだ暫く疑問が湧いてきそうですが、
8eaさんの投稿の通りです。
ご自分の口座が、
特定口座源泉徴収あり
配当金受領サービスが株式数比例配分方式(意外と株式数比例配分方式にしわすれてる方がいると聞きますので口座を確認してください)
であれば、証券会社に任せて終わりです。 -
992
87.18とか0.325とかどこから出てきた数字なのかさっぱりわからないよね
だけどあれこれ考えるより
特定口座の人は証券会社に丸投げで良いんじゃないの? -
991
昨日株価の下落を先導した超大口は、今日は静観なようで売り買いゼロです。
配当金で株を買う投資家も昨日の大幅下落時に買い増ししたので、今日は模様眺めのようです。
今期事業計画の進捗情報が発表される頃にはまた株価は徐々に上昇してゆくと期待しています。 -
990
識者の皆様に質問です。
今回のみなし譲渡差益にについて自分なりに解釈したのがあっているか教えてください。
まず今回取得価格が下がった分(純資産減少割合の0.325)に関しては株主が企業へある種強制的に譲渡させられた部分に該当するためこれ自体は譲渡損に該当する。
実際に振り込まれた配当はみなし配当×株数であり、LAからの手紙にあった
みなし譲渡損益=(LA側が出した配当292円-みなし配当87.18円)×株数-取得価格が下がった分
実際に手元に入った分としてはみなし配当と取得価格が下がった分なのでこれが配当292円と差し引かれた分がマイナスなら譲渡損になっている
この譲渡損は株の売買益と損益通算されないので確定申告しないと取得価格が下がった分に税金が上乗せされるだけになり株を売ることで損をする形となる -
988
ずっとこっから、配当するんですかね〜。
利益剰余金から出してほしいな〜。
誰か、社長に進言して〜〜。株主増えないよ〜。 -
987
配当ややこしい。
平均取得単価が下がってたのは、これが原因ですか?
どういう計算でそうなったのかはいまいち理解できていない。 -
986
私もよく分からずに調べてみましたが、以下の計算ですね。
源泉徴収はみなし配当(87.18円)部分に掛かり、それ以外には掛からないので、87.18円×(1-0.20315)×100株+(292-87.18)円×100株で27430円になりますね。
(292-87.18)円部分は譲渡所得なので、私の場合SBI証券の特定口座ではみなし譲渡損と合算された金額で表示されておりました。 -
985
ただ一般にして申告すればちょっと間違ったりしたり
色々と得なこともあるからね
あんなもん全数検査してるわけじゃないし -
984
減資配当ありがとうございます
取得単価@248円になったわ
どうせ中間もみなしだろね。簿価1円まで保有します。 -
983
ほんまですね!!
総会で若い方が、とても自分が買えるような物件ではないのでせめて家族連れで内覧してみたい、と言われた回答が先の株主優遇に対する社長の発言でした。 -
982
https://la-million.com/lattrait-grand-maison-motoazabu-502/plan.html
また、凄い仕入れしている!!
貴族みたいなマンションですやん!!
読み込みエラーが発生しました
再読み込み