- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
3334(最新)
す 強く買いたい 2015年4月2日 23:48
相打ちと言いたいが、私の負けだな
この変態!クズ! -
3333
す 強く買いたい 2015年4月2日 23:42
顔が赤くなってるのは 今日は暑いからよ
好きって気持ちだけで日本工営を信じることができないなら、もう終わってるんじゃないの? -
3332
す 強く買いたい 2015年4月2日 23:38
ありがたく思いなさいよ。このあたしがいまこうしていてやってるんだから
ちっ、ちっげーよ! -
3331
さとう 強く買いたい 2015年4月2日 22:59
日本工営なんか買う奴の気が知れない
さてさて
どうなるかな?
不完全燃焼状態よ -
3329
さとう 強く買いたい 2015年4月2日 15:33
まあ株価が騰がって来たら掲示板の雰囲気も違って来るだろうね
株の損は日本工営で取り返すぞ
買うタイミングは今です
それも又良し -
3328
さとう 強く買いたい 2015年4月2日 13:33
もう少し欲しい
もう少し欲しい
まず草むらに隠れてそっと獲物に近づき、一気に襲いかかります -
3327
決算は 6月 です が??
-
3326
今日、国会でoda,oda言うてたな。
楽しみだ -
3325
長期経営戦略だから6年間の戦略を述べただけ。具体的な数字は
今夏の中期経営計画で出るだろう。
とにかく新社長のもと意気込みがすごい。 -
3324
ss4***** 売りたい 2015年2月26日 22:45
事業計画書の中身が 無い。・・・ 絵に描いた ・・・か!
会社のHPに説明書がでているが、末ページ ②に +300億円余は M&Aで一挙に 売り上げを上げると読める? ・・・ ここに具体性が無い。
14年夏に 欧州のコンサルの、一度買収を ぶち上げたが、 300億円以上の金を投資して と。このニュースは 一度失敗した。 次に 目星をつけた 海外の コンサルが 有るのだろう。 そのうち、 ××欧州企業の 買収、M&Aという ニュースを 発信するのだろうか?
しかし、コストが 高い。 利益が出ることは 大変困難だろう。 甘くはない。
説明書①では 現状の部門の 伸びは どうなるのだろうか、 どういう計画なのだろうか? が、本当に可能か?
is国の心配ごと もある。 ドルは 円で安い。 ユーロで 2年前と 変わらないが どうか。
以上 -
3323
長期経営戦略策定
2021年6月期売上高1400億・営業利益140億はこの堅い会社
にしては思い切ったすごい数字だ。よほど自信があるのだろう。
もし当期利益が営業利益の5割ぐらいと仮定すると1株利益は100円ぐらいになるのだが果たしてそうなるのかどうか。
株価の居所が変わりそうな感じだ。 -
3322
長期経営戦略策定のお知らせ
当社グループは、「2021 年6 月期 連結売上高1,000 億円」の長期目標を掲げ、そのファーストステップである現中
期経営計画(2012 年4 月から2015 年6 月)において、「グローバル展開の強化」と「新たな事業領域の開拓と形成」
に注力してまいりました。最終年度である今期の売上高は、目標値(750 億円)を上回る見込みとなりました。
当社は、わが国政府の政策やインフラ開発を巡る世界の潮流を捉え、当社グループの企業価値向上に向けた一層の成
長を期して、新しいグループビジョンおよび長期経営戦略(2015 年7 月から2021 年6 月)を策定いたしました。
1. グループビジョン
安全・安心な社会基盤と豊かな生活空間づくりに価値あるサービスを提供し未来を拓く
2. 長期経営戦略(2015 年7 月~2021 年6 月)
(1)基本方針
グローバルなコンサルティング&エンジニアリングファームへと進化を続ける
(2)事業戦略
① 主力 3 事業の伸長による既存事業の長期持続的な成長
② 新事業による成長(M&A 投資および事業投資型ビジネスの展開)
(3)全社共通の経営施策
① 技術品質の追求と技術の高度化・新技術開発の推進
② 人事・組織改革の実行とコラボレーションの促進
③ 戦略投資の実行と機動的な財務戦略
3. 数値目標
2015 年6 月期(予想) 2021 年6 月期(目標)
売上高 810 億円1,400 億円
営業利益 40 億円140 億円
営業利益率 5% 10%
ROE (注)5% 10%
(注)2015 年6 月期(予想)のROE は、比較のため不動産売却による特別利益を除いております。
※ 本長期経営戦略の説明資料を弊社ホームページ(http://www.n-koei.co.jp/)に掲載いたします。
※ 本長期経営戦略に基づく中期経営計画(2015 年7 月~2018 年6 月)については今夏を目途とした策定後にお知らせいたします。
※ 本資料に記載されている業績見通し等の将来に関する記述は、当社が現在入手している情報および合理的であると判断する一定の
前提に基づいており、実際の業績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。
以 上 -
3319
カーボベルデ共和国サンティアゴ島上水道システム整備事業の契約調印を行いました
日本工営株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:有元龍一)は 2014 年 11 月、カーボベルデ共和国の首都プライアでサンティアゴ島上水道システム整備事業の契約調印を行いました。
カーボベルデ共和国は、アフリカ大陸の西の沖合に位置し、大小 15 の島からなる島嶼国です。年間の平均降水量が約 225 ミリメートルと非常に少なく、また火山島群島であることから地下水のポテンシャルも限定的で、慢性的な水不足の状況にあります。このため、海水の淡水化による飲料水供給能力の増強が望まれています。
本プロジェクトでは、同国の人口の約半分が居住する首都プライアが位置しているサンティアゴ島に、海水取水施設の建設や、海水淡水化プラントの新設および既設プラントの処理能力の拡張、各施設間を結ぶ総延長130.4 km のパイプラインの建設を行います。島全体をカバーする送水網の建設により、飲料水供給の安定化および安全な水へのアクセス改善を図ります。
契約期間は 62 ヶ月間(2019 年 11 月まで)で、日本工営とグループ会社の中南米工営㈱、その他 1 社の JVで施工監理等のコンサルティングサービスを行います。JV 全体の契約金額は約 15 億円で、そのうち約 90%が当社グループでの受注となります。
本プロジェクトは円借款による初めての海水淡水化事業であり、日本政府がさらに他のアフリカ諸国などで海水淡水化事業に ODA 資金を供与することが予想されます。当社は、これまで上水道分野で蓄積してきた技術力をベースに海水淡水化技術に積極的に取り込み、深刻な水不足に悩む国々の発展に貢献すべく力を尽くします。 -
3318
要因となった買収提案も取り下げたことだから
500復帰してもいいのでは?
上げる要因はあっても下げる要因はないはずではと
自民圧勝で公共工事やインフラも活発化してくるからね -
会社のやること株価にすべて裏目自社の業績分からず短信だすなよ。
ここの株主になったのは最悪個人は相手にしていないよ
株が下がってもナンニモ考えてないよ
世の中全体と逆の動きをしているよ。 -
4半期ごとの決算なんて、ほとんど意味がないのに、
他の業種と同じように会計のディクローズをせねばならないなんて、、、、。
法律を変えてもらえよ^^ 誤解させるために数値を出しているのか。ばかばかしい、、、 -
3309
素晴らしいレポートであります!
(((o(*゚▽゚*)o)))
> 日本工営が、建設コンサルタントや電力関連などの事業で蓄積した技術・ノウハウを活用する新分野として、小水力発電事業の拡大に力を注いでいる。鹿児島県内など2カ所で発電所の運転を開始。現在、全国5カ所で発電所の工事を進め、海外でも事業実施を計画している。当面の目標として合計1万キロワットの開発を設定。新規開発だけでなく、自治体が運営する設備の譲渡など多様なスキームを取り入れ、再生可能エネルギー分野で新しいビジネスモデルを確立する考えだ。
>
> 同社は、コンサル分野で培った発電可能地点の選定・調査から測量、計画立案、施工までのノウハウと、電力関連分野が担う水車・変電・制御機器の設計・製造や電気設備の据え付け技術などを融合し、投資を伴うエネルギー分野での事業展開を目指している。両分野の技術、ノウハウを活用すれば水力発電の開発と運営に関するすべてを手掛けることが可能だとしている。既に鹿児島県伊佐市では、明治時代に建設された発電所遺構の一部を活用して出力490キロワットの新曽木発電所を開発。栃木県矢板市では県が公募した全国初のダムESCO事業に名乗りを上げた。同事業では、ダム放流水を活用した同190キロワットの発電所を建設し、昨年9月から運転している。
> 国内で開発中の小水力発電所は▽白滝(北海道遠軽町)▽間柏原(宮崎県椎原村)▽高井(長野県高山村)▽塩原ダム(栃木県那須塩原市)▽四時ダム(福島県いわき市)―の5カ所。塩原ダムと四時ダムは、施設管理費の削減と再生可能エネルギーの有効利用を民間に委託する「ダムESCO」の導入事業となる。24日には、遠軽町が事業主体として運営する「町営白滝発電所」の設備譲渡で、同町と契約を結んだと発表した。今後、11年9月の台風で浸水し運転停止に陥っている水車、発電機、制御装置などを更新し、発電所の補強も行った上で16年7月をめどに出力260キロワットの規模で営業運転を開始する。
>
> 日本工営は全額出資の事業会社としてNK北海道水力発電(東京都千代田区、福田真三社長)を設立。同社が事業主体となり、発電所の更新、運転管理を行う。日本工営は建設資金や技術者を投入し、事業推進を後押しする。今後、更新工事に必要な許認可手続きを進め、15年3月の着工、16年7月の営業運転開始を目指す。
>
> このほか、海外ではインドネシアの西ジャワ州チカエンガン川で出力7200キロワットの水力発電事業を計画。25日付で社長に就く有元龍一取締役兼常務執行役員は「大統領選挙が終わり、(再生可能エネルギーの)固定価格買い取り制度でわれわれの想定を上回る価格が設定された。喫緊に売電契約の申請を行いたい」との方針を明らかにしている。 -
3308
安い株価の理由は、大株主をみて納得。
①自社株 ②三菱東京Ufj ③明治安田 ④投信 ⑤持株会
これで株価上がれは無理の無理。
要するに、この会社は使用人の為の会社なんですね。
株価と平均給与とのギャップでよく分かりました。 -
3307
He 様子見 2014年9月28日 15:50
ここを手掛けて分かった事は、
なぜ、付加価値の高い仕事の割に儲けが少なく、株価が安いのかですね。
今までも、海外や日本においてもその貢献度は高く評価できるのにですね。
株価と業務内容のギャップには驚くばかりです。 -
日本工営が、建設コンサルタントや電力関連などの事業で蓄積した技術・ノウハウを活用する新分野として、小水力発電事業の拡大に力を注いでいる。鹿児島県内など2カ所で発電所の運転を開始。現在、全国5カ所で発電所の工事を進め、海外でも事業実施を計画している。当面の目標として合計1万キロワットの開発を設定。新規開発だけでなく、自治体が運営する設備の譲渡など多様なスキームを取り入れ、再生可能エネルギー分野で新しいビジネスモデルを確立する考えだ。
同社は、コンサル分野で培った発電可能地点の選定・調査から測量、計画立案、施工までのノウハウと、電力関連分野が担う水車・変電・制御機器の設計・製造や電気設備の据え付け技術などを融合し、投資を伴うエネルギー分野での事業展開を目指している。両分野の技術、ノウハウを活用すれば水力発電の開発と運営に関するすべてを手掛けることが可能だとしている。既に鹿児島県伊佐市では、明治時代に建設された発電所遺構の一部を活用して出力490キロワットの新曽木発電所を開発。栃木県矢板市では県が公募した全国初のダムESCO事業に名乗りを上げた。同事業では、ダム放流水を活用した同190キロワットの発電所を建設し、昨年9月から運転している。
国内で開発中の小水力発電所は▽白滝(北海道遠軽町)▽間柏原(宮崎県椎原村)▽高井(長野県高山村)▽塩原ダム(栃木県那須塩原市)▽四時ダム(福島県いわき市)―の5カ所。塩原ダムと四時ダムは、施設管理費の削減と再生可能エネルギーの有効利用を民間に委託する「ダムESCO」の導入事業となる。24日には、遠軽町が事業主体として運営する「町営白滝発電所」の設備譲渡で、同町と契約を結んだと発表した。今後、11年9月の台風で浸水し運転停止に陥っている水車、発電機、制御装置などを更新し、発電所の補強も行った上で16年7月をめどに出力260キロワットの規模で営業運転を開始する。
日本工営は全額出資の事業会社としてNK北海道水力発電(東京都千代田区、福田真三社長)を設立。同社が事業主体となり、発電所の更新、運転管理を行う。日本工営は建設資金や技術者を投入し、事業推進を後押しする。今後、更新工事に必要な許認可手続きを進め、15年3月の着工、16年7月の営業運転開始を目指す。
このほか、海外ではインドネシアの西ジャワ州チカエンガン川で出力7200キロワットの水力発電事業を計画。25日付で社長に就く有元龍一取締役兼常務執行役員は「大統領選挙が終わり、(再生可能エネルギーの)固定価格買い取り制度でわれわれの想定を上回る価格が設定された。喫緊に売電契約の申請を行いたい」との方針を明らかにしている。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み