- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
3050(最新)
う~ん
1800の残りの4300株
喰いたいな。 -
3047
atom 強く買いたい 2014年10月21日 09:45
株価の安いとこ
こっこっと拾っときましょっと・・・
そして、お茶でも飲みながら
気長にじっと、じい~っと
HOLDdesu. -
3046
本当に大変な事業ですよ。
JRでのトンネル工事で泣かされた工事に
上越新幹線で群馬県谷川岳より新潟県までの
大清水トンネル(長さ22キロ)の
掘削工事では、大量の湧水で工事がSTOP
したとのことで、
開業が5年も遅れ、この影響で
総工費は3.5倍に膨れあがったそうです。
なんせ、このリニア新幹線の走行の86%が
トンネル、どこかで大量の
出水との戦いが待つているのだろう。 -
3043
黒部の太陽でのトンネル掘削工事では
御存知の様に、多量の水の
噴出との戦いであり、
このトンネル工事は悪戦をした結果
完工したのである。
このリニア全線の工事に於いて
これだけ、山間部の下を
通過させる訳で、全線の86%がトンネル
これは、どこかで必ず、
水との難攻が予想される。
排水は必須だろう。 -
3041
atom 強く買いたい 2014年8月27日 09:28
これから、いいんでないかな。
なんせ、リニアは殆んど山間部の
トンネル(全区間の86%)であり
深く長いトンネルである。
当然ながら、、このトンネル内では
多量の水の湧出が考えられる。
この多量の水を排出するには
ここのポンプの出番と見るが・・・
当然、トンネル内の換気用送風機も引き合いが来るのだろう。
事業所が三島にあり
リニア建設には非常に有利ではなかろうか。 -
3040
電業社が後場プラス転換、13年3月期連結営業利益は前期比2.2倍に
電業社機械製作所<6365.T>は16日午後2時に、13年3月期の利益が従来予想を上回ったと発表。発表を受け株価はプラス転換し、一時70円高の1699円まで買われている。
連結営業利益は前期比2.2倍の7億7000万円となったもよう。従来予想は3月27日に上方修正していた同84.1%増の6億4000万円だった。利益率の良い物件の売上増加と受注損失引当金繰入額の減少が寄与した。
提供:モーニングスター社 -
電業社が後場プラス転換、13年3月期連結営業利益は前期比2.2倍に
電業社機械製作所<6365.T>は16日午後2時に、13年3月期の利益が従来予想を上回ったと発表。発表を受け株価はプラス転換し、一時70円高の1699円まで買われている。
連結営業利益は前期比2.2倍の7億7000万円となったもよう。従来予想は3月27日に上方修正していた同84.1%増の6億4000万円だった。利益率の良い物件の売上増加と受注損失引当金繰入額の減少が寄与した。
提供:モーニングスター社 -
3038
引き続き、長期投資で応援であります!
(((o(*゚▽゚*)o)))
> 電業社機械製作所関係者の皆さま、この時期は種蒔きの時期でもあります。
> 実りある秋に向けて、じっくり腰を据えて、仕事に取り組みたいものでありますね。
> 今後ともどうぞよろしくお願いいたします(^ ^) -
3008
電業社機械製作所関係者の皆さま、この時期は種蒔きの時期でもあります。
実りある秋に向けて、じっくり腰を据えて、仕事に取り組みたいものでありますね。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします(^ ^) -
3007
電業社機械製作所関係者の皆さま、御社の株価を、新緑の風香る空に掲げましょう!
今後ともどうぞよろしくお願い致します(^ ^) -
経済産業省は15日、新潟県の佐渡島沖で、石油・天然ガスを掘り出すための調査(試掘)を始めたと発表した。国内最大級となる成田空港10個分の広さの海底に埋まっている可能性があるという。政府が石油や天然ガスの試掘に乗り出すのは10年ぶり。今後、国産エネルギーを開拓するため、海底に眠る資源の調査を本格化させる。
経産省が佐渡島沖の海底を調べたところ、石油や天然ガスがたまりやすい形の地層が100平方キロメートル以上に広がっていた。国内で最も石油が出ている勇払(ゆうふつ)油田(北海道)でも広さは約35平方キロメートル。国内最大で、中東の中規模程度の石油・ガス田になる可能性があるという。
JX日鉱日石開発と独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が3カ月かけて試掘する。佐渡島の南西約30キロの沖合で水深1100メートルの海底を2700メートル掘り、石油や天然ガスがどれだけ出るかを確かめる。 -
経済産業省資源エネルギー庁は29日、日本海で進めていた新型資源メタンハイドレートの調査で、新潟県上越市沖で埋蔵可能性があった特有の海底地形「ガスチムニー構造」の1カ所から、メタンハイドレートを確認したと発表した。
6、7月の調査で、上越市沖と石川県能登半島沖でこの地形を225カ所発見しており、さらなる埋蔵確認が期待できる。経産省は「資源量調査の一歩が踏み出せた」としている。
ガスチムニー構造は、海底からガスが噴き出している。調査では無人機を用い、水深約900メートルの海底でこの構造を撮影したところ、白いメタンハイドレートが確認できた。メタンハイドレートは水とメタンが結合してできており、「燃える氷」とも呼ばれる。
経産省の調査では、太平洋側の愛知県沖で3月にガス産出試験に成功したが、日本海側では存在を確認していたものの、資源量把握が遅れていた。 -
2899
電業社機械製作所関係者の皆さま、この時期は種蒔きの時期でもあります。
実りある秋に向けて、じっくり腰を据えて、仕事に取り組みたいものでありますね。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします(^ ^) -
2897
電業社機械製作所関係者の皆さま、御社の株価を、新緑の風香る空に掲げましょう!
今後ともどうぞよろしくお願い致します(^ ^) -
2896
経済産業省は15日、新潟県の佐渡島沖で、石油・天然ガスを掘り出すための調査(試掘)を始めたと発表した。国内最大級となる成田空港10個分の広さの海底に埋まっている可能性があるという。政府が石油や天然ガスの試掘に乗り出すのは10年ぶり。今後、国産エネルギーを開拓するため、海底に眠る資源の調査を本格化させる。
経産省が佐渡島沖の海底を調べたところ、石油や天然ガスがたまりやすい形の地層が100平方キロメートル以上に広がっていた。国内で最も石油が出ている勇払(ゆうふつ)油田(北海道)でも広さは約35平方キロメートル。国内最大で、中東の中規模程度の石油・ガス田になる可能性があるという。
JX日鉱日石開発と独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が3カ月かけて試掘する。佐渡島の南西約30キロの沖合で水深1100メートルの海底を2700メートル掘り、石油や天然ガスがどれだけ出るかを確かめる。 -
2895
電業社が後場プラス転換、13年3月期連結営業利益は前期比2.2倍に
電業社機械製作所<6365.T>は16日午後2時に、13年3月期の利益が従来予想を上回ったと発表。発表を受け株価はプラス転換し、一時70円高の1699円まで買われている。
連結営業利益は前期比2.2倍の7億7000万円となったもよう。従来予想は3月27日に上方修正していた同84.1%増の6億4000万円だった。利益率の良い物件の売上増加と受注損失引当金繰入額の減少が寄与した。
提供:モーニングスター社 -
2893
ストップ高だー!!!
一昨日から参戦のコスモイニシア、
コメント通り短期で噴いてきた。
例の銘柄も順調に動いて来てるし、
やっぱりコメント通りに個別材料株
で稼ぐ地合になってるね。
私の株の先生、とにかく結果を残してくれるから、
興味のある方はクリックしてみて。
毎晩更新されるコラムだけでなく、
メルマガや専用ページの掲載コメントも必見だよ。
http://x.vu/hanamideippai -
2892
電業社機械製作所関係者の皆さま、行きましょう、好景気ニッポンへ!
今後ともどうぞよろしくお願い致します(^ ^) -
2891
w82***** 強く買いたい 2013年2月15日 18:38
シェールガス関連?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み