掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
373(最新)
こちらを注文しようと思っております。
NVIDIA RTX PRO 6000 -
372
大きく下げなくて良かった。
市場の外の銘柄 参加者不在銘柄とも思えるが?
手振れで上場して後先まで考えなかったでしょうか? -
371
24%の関税率が適用される。市場関係者からは、予想よりも厳しい内容で、リスク回避の動きから株安・円高が一段と進むとの見方 145台も
-
370
円のファンダメンタルズは円安
-
369
ファンダメンタルズに基づく市場取引によって、1992年の英ポンド危機や1997年のアジア通貨危機は生じました。最近では、2010年~12年頃の欧州ソブリン債務危機もそうです。逆バブル的な状況(≒投機的な水準にまで欧州の一部国債を売却する状況)もあったかもしれませんが、金融市場は通貨や国債の価値を探ろうとしました。
このように、英ポンドやアジア通貨に留まるどころか、ユーロまで危機に陥った一方で、米ドルに関して言えば、(資本移動の規制が存在し、自由市場ではなかった)1960年代こそ、米国政府は利子平衡税やオペレーション・ツイストなど、あの手この手で「ドル防衛」を迫られました。しかしながら、1970年代に原油生産で中東が圧倒的優位に立ち、原油のドル決済が広がって以降、危機らしい危機はほとんど生じていないと言ってよいでしょう(→ただし、最近は、ドルや米国債を手放し、ゴールドを積み上げる国も少なくありません。その主たる理由は「将来の経済制裁を回避するため」かもしれませんが、「ドルや米国債の先行きに不安を感じている」といったファンダメンタルズに基づく売りの要素もあるでしょう。かかる状況を指して「ドルの危機」と形容されるかもしれませんが、筆者にしてみれば「不換紙幣全体の危機」に思えます) -
368
外国の通貨当局が保有する外貨準備の売却を促すために(なおかつ、「安全保障の傘」の過去と将来のコストを同盟国にも負担させるために)、米国債の支払い利息から「手数料」を徴収する(→ミラン氏は言及していないものの、筆者が補足すれば、手数料徴収を進めれば利付債は割引債になる)。
(外国の通貨当局がこれまで行ってきたように)FRBに外国為替市場での外貨買い・ドル売りの不胎化/非不胎化介入を依頼する。
金利上昇を抑制するための米国債の買い入れ(→補足すれば、新型コロナ・パンデミック以降の量的金融緩和・QE局面のように、リバース・レポ・ファシリティを使ってQEによる流動性拡大の影響を相殺することもできる)
*最初にミラン氏に代わって強調しておくと、①ミラン氏が論文のなかで示しているのは、「米国の通貨当局はこうすべき。これが効果あり」という確信に満ちた政策提言ではなく、あくまで、「こうしたこともできるかもしれない」という、様々なツールを提示する思考実験として捉えられるべきもの -
366
マチャヒコマン 様子見 4月2日 12:34
生成AIが全てを変えちゃったんだな…モルフォちゃん頑張れ頑張れ
-
365
こう言う企業でもチャートが一応あるのですね。75度下降線で良いのに!
-
364
今日もサゲサゲ〜
もう泣くしかない(´;Д;`)
確かに時代の先を行っていたはずなのに、時代の波にはうまく乗れず、少しズレた所に取り残されてる、、のかも知れない。
でもそんなところにシンパシーを感じて益々愛着が湧くのでした -
363
マチャヒコマン 様子見 4月2日 09:06
売上げは良いのに利益が少ない
-
362
出展 登壇 そして ウエビナ で終末期へ
普通企業は黒字がベース
存在意義はない様です。
まるおぜんで食べためざしは美味しかった。 -
361
久しぶりに見たら、やはり糞株
終了株
500円になったら買ってあげるよ -
360
システムインテグレータ社との共催ウェビナー
皆で観よう! -
359
ドルが円とユーロに対して上昇した。この日の取引では上昇したものの、トランプ米政権の関税措置を巡る不確実性を背景に、ドルの四半期ベースでの下落は2024年7月以来の大きさとなる見通し。
トランプ大統領は4月2日に公表するとしている「相互関税」について、全世界の国・地域が対象になると表明。市場は公表を前に神経質 -
357
ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)の直近の経済見通しでは「軽度のスタグフレーション」が想定されている。こうした見方は、コロナ禍以来、諸外国に比べて米経済が堅調に推移してきた局面が近く終了するかどうかを見極めようとしている他のエコノミストの間でも広がっている。
<1970年代のスタグフレーション>
高いインフレと高い失業率が併存するスタグフレーションは、1970年代の米国で起きた事例が有名だ。当時の米国の経済運営は、世界大恐慌以降で最悪だったか可能性がある。FRB当局者はデータと政策を見誤り、政府もインフレ対策に失敗した。当時のフォード政権は「今こそインフレを倒せ(WIN)」キャンペーンを展開したが、今では不適切だったとみられている。
エコノミストはここ数週間、トランプ米大統領の下での劇的な経済政策の転換を受けて経済見通しを下方修正し、インフレ見通しを上方修正し、70年代が再来するか否かを巡る議論が高まっている。 -
355
トランプ大統領が来週予定する相互関税の発動を控える中、朝方発表された米指標から成長鈍化とインフレ高進への懸念が高まった
-
354
カナダと中国が米株を大量売却 トランプ関税戦争の前哨戦
-
353
解散風が何やら掠める
-
352
Entering the final stage.
-
351
Not yet. For ever?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み