掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
246(最新)
> このような対応は、株主や投資家に対する配慮が不足していると受け取られ、企業の信頼を損なう可能性があります。
日本テクノラボが配当を発表した翌日に最安値を更新し、自社株買いを実施したにも関わらず最安値を更新したという状況は、投資家の信頼を回復するのが非常に難しい状況であることを示唆していると考えられます。
一般的に、配当の実施や自社株買いは株主還元策とみなされ、株価の押し上げ要因となることが多いです。しかし、今回のケースでは、これらの施策が市場にポジティブに受け止められなかったということになります。
過去に投資家を失望させるような出来事があった場合、一度失われた信頼を取り戻すには、時間と具体的な実績が必要になります。今回の配当や自社株買いだけでは、過去のネガティブなイメージを払拭できなかった可能性があります。 -
配当発表タイミングについて、2025年3月25日の取引終了後の発表で、基準日が2025年3月31日というのは、投資家にとってたった2日間しか取引期間がありません。
取引期間が非常に短く、混乱を招く可能性がありますね。
通常、期末配当の権利を得るための最終売買日は、権利確定日の2営業日前となりますので、つまり、2025年3月末の権利付最終売買日は3月27日(木)、権利落ち日は3月28日(金)、権利確定日は3月31日(月)となります。
今回の発表は、権利付最終売買日の2営業日前の取引時間終了後に行われたため、実際にこの配当を得るためには、 3月26日(水)と 3月27日(木)の2日間しか取引期間がありません。
このような対応は、株主や投資家に対する配慮が不足していると受け取られ、企業の信頼を損なう可能性があります。
上場企業には、株主や投資家に対して適切な情報開示を適切なタイミングで行う責任があります。今回の日本テクノ・ラボの発表タイミングは、その点で問題があったと言えるでしょう。
今後の情報開示においては、投資家が十分な時間を持って判断できるよう、より早期の発表を期待したいところです。 -
現状を踏まえると、ナルテックの破産による技術的な悪影響は、今後も尾を引く可能性が高いと考えられます。
また、権利落ち日以降は、配当の10円を大きく超える株価の下落も想定しておく必要があるでしょう。
> 落ち日以降、株価はさらに下がる可能性が高いでしょう。 -
今日も安値更新とは、厳しいですね。
落ち日以降、株価はさらに下がる可能性が高いでしょう。
今のままではナルテックの破産による技術的な影響は今後も続くでしょう。
しかし、株価が下がれば下がるほど、その会社の価値は高まると信じて、今後の展開に期待しましょう。
> 株価が下がるほど、価値が上がる会社であり、、、期待する。 -
> 株価が下がるほど、価値が上がる会社であり、、、期待する。
ゆうこりんさんの考え方は斬新的ですね。
「会社の価値を上げるために、
もっと株価を下げた方がいい。
そうすれば社長と仲良くなれる」
ということでしょうか。
株価を下げることが会社の価値を上げることにつながるという考え方は一般的ではないため、その背景や意図をより分かりやすく説明していただけますでしょうか。
あ、ホヤ貝 旬の -
238
大根の恨みつらみは、さておいて、この規模ならば、悪い年も良い年もあるという現実。
嫌なら株を持たなければ良い。
好きなら買い増せば良い。
そこに制約も、縛りもない。
村上ファンドのように、モノ言う株主気取りならば、この会社でやらずに、もっと大きい株式会社でやってみれば良い。
社長への恨みで、ここに書き込む奴は、鏡をみれば良い。
株価が下がるほど、価値が上がる会社であり、そこからの伸び上がりを期待する。 -
日本テクノラボは業績不振と株価下降トレンドの中、提案の利益貢献度に応じて自社株供与を行うことで、提案者の功績を評価し、そのモチベーションを高め、企業価値の向上に繋げるという意図を表明することになる。
提案者が自社株を保有することで、会社の成長に貢献する意欲を高め、市場ニーズに沿った新規事業のアイデアなど、より積極的な投稿に取り組むことが期待でき。
提案者へ自社株供与を検討するべきだ。
> 企業価値の向上:
> 株価の上昇、配当の増加、優待の新設など、投資した資金がより大きな価値を生み出すことを期待します。
>
> 安定的な経営:
> 受託開発や販売などといった安定的な収益源を放棄せず、企業が安定的に成長し、収益を上げていくことを期待します。
>
> 東証への上場:
> 地域市場から脱却し、より広範な投資家層へのアピールと企業価値の向上を目指します。
>
> 知名度向上:
> 知名度を上げるためのメディア露出や広告発信を強化し、企業イメージの向上に努めてください。
>
> 外部との連携:
> 大手企業やベンチャー企業との資本業務提携や協業を積極的に推進し、新たな事業機会の創出に繋げてください。
>
> 創業家への貢献:
> 創業家の方々には、名誉顧問など、会社への貢献を評価するような役職への就任を検討してはいかがでしょうか。
>
> 若手人材の育成:
> 新入社員の積極的な採用と育成を通じて、企業の将来を担う人材を確保してください。
>
> 透明性の高い情報開示:
> 企業の経営状況や将来の展望などを正確かつタイムリーに開示することを期待します。
>
> 社会貢献:
> 企業が社会に対して責任ある行動を取り、持続可能な発展に貢献することを期待します。
>
> ガバナンスの強化:
> 企業の経営が透明かつ公正に行われ、株主の権利が適切に保護されることを期待します。
> 株主総会において、株主への圧力を連想させるような行為は避けるべきです。 -
日本テクノラボは業績不振と株価下降トレンドの中、本社を東京に移転する提案者に対し、提案の利益貢献度に応じて自社株供与を行うことで、提案者の功績を評価し、そのモチベーションを高め、企業価値の向上に繋げるという意図を表明することになる。
提案者が自社株を保有することで、会社の成長に貢献する意欲を高め、市場ニーズに沿った新規事業のアイデアなど、より積極的な投稿に取り組むことが期待できる。本社を東京に移転する提案者へ自社株供与を検討するべきだ。 -
> 日本テクノラボの問い合わせフォームに質問を送信したところ、自動返信が届いたものの、その中の電話番号が本社移転前の旧電話番号0452638546だったので。。。
例のバグ報告に対して最低一単位(100株)の自社株を供与することは、奨励制度として非常に効果的です。
報告者に感謝の気持ちを伝えるとともに、迅速に情報修正を行うことで、企業の信頼性を高めることができます。 -
多くの成長企業では、バグ報告や採用された提案に対するバグバウンティなど、奨励制度として現金や自社保有株の支給といったインセンティブを導入しています。
これは、株主や投資家、従業員や協力者のモチベーションをさらに高め、株価の上昇、自社株の活用、会社の成長に貢献してもらうための効果的な手段です。
株主や投資家、従業員はさらに自社株を持つことで、会社の成長に直接的な利害関係を持つようになり、オーナーシップ意識が高まります。
会社の業績向上に貢献しようという意識が強まり、積極的な提案や業務改善につながります。
使途困難、金庫株と言われた自社株を提案者へ供与することは、株価の上昇や長期的な会社の成長に貢献したいという意欲を高めます。 -
あのアンジェスでさえ、時々株価が吹き上がることがあるんですよね。
それで、いつの間にか私もアンジェスの株主になっていました。
一方、日本テクノラボは株価が下がる一方です。
たまには勢いよく吹き上がってほしいんですけどね。 -
トライアルホールディングスによる西友買収とセキュアとの協業は、セキュアにとって非常に大きなビジネスチャンスとなるでしょう。
+++++++++++++++++++++++++
* トライアルは「リテールAIストア」というAIやIoTを活用した店舗運営に力を入れています。
セキュアとの協業によるセキュアへの影響
* トライアルはAI技術を活用した店舗運営に力を入れており、店舗のセキュリティ対策も重要視しています。
* セキュアはAIカメラやセキュリティシステムを提供しており、トライアルのニーズに合致する可能性があります。
* トライアルとセキュアが協業することで、セキュアは広大な西友の店舗網に自社のセキュリティシステムを導入する機会を得られます。
* これにより、セキュアの売上拡大やブランド力向上につながることが期待されます。
* セキュアのセキュリティプラットフォーム「Securify」はツールによるスキャンの自動化と、専門家による手動診断の組み合わせで、高精度な脆弱性診断を実現します。トライアルの店舗運営の効率化に貢献できると考えられます。
セキュアにとってのメリット
* 大規模な顧客基盤の獲得
* 売上高の増加
* ブランド力の向上
* AI技術を活用したセキュリティシステムの導入実績の拡大 -
>>このドラマは事業承継に関する知識を深める上で役立つことを願っています。
テレビ朝日系木曜ドラマ『プライベートバンカー』
最終回は今夜9時!
— 「最後の授業を始めましょう」――
天宮寺一族を襲う絶体絶命の局面に庵野が繰り出す、最後にして最大のスキームとは?
天宮寺一族の全財産は誰の手に!? -
>>まず 非上場企業への移行
日本テクノ・ラボ(3849)の場合、創業家経営者の高い持ち株比率と自社株の保有により、非上場化のハードルは比較的低いと考えられます。
非上場化の可能性:
* 創業家経営者の高い持ち株比率:
創業家経営者(松村泳成氏)が議決権の過半数(51%)を保有しており、経営に対する支配力が非常に強い状態です。
* 自社株の保有:
企業が12%の自社株を保有している場合、非上場化のための株式取得が比較的容易になる可能性があります。
* 過去の事例:
過去には、同様に創業家が支配的な立場の企業が非上場化した事例が複数存在します。
これらの要素から、日本テクノ・ラボが非上場化を選択する可能性は十分に考えられます。
ご参考になりましたでしょうか。 -
>>株価610円ですよ。
>>本音は相続の関係で株価は安い方がいいと思ってるんじゃないですかねえ?何度も言います、
【相続税ゼロの事業承継スキーム】ですね??!
下記の画像はテレビ朝日系木曜ドラマ『プライベートバンカー』で解説された、相続税をゼロにする事業承継スキームについて解説したものです。
相続税ゼロの事業承継スキーム:
このスキームは、事業承継税制を活用することで、相続税の支払いを猶予し、最終的にゼロにすることを目指します。
まず 非上場企業への移行:
上場企業を非上場企業に戻すことで、株式の評価額を下げ、相続税の負担を軽減します。
。。。中略。。。最終的相続税の支払いが免除されます。
このドラマは事業承継に関する知識を深める上で役立つことを願っています。 -
日本テクノラボの自社株買い終了後の株価変動について、過去のデータに基づいた分析は興味深いですね。
以下の分析に対する考察と、投資判断における注意点をまとめました。
分析の要約
* 自社株買い発表後の高値767円から、終了後の高値559円まで、株価は208円下落しました。
767円ー559円=208円
* この下落幅を基に、次回の自社株買い終了後の株価を351円と予測しています。
559円ー208円=351円
* 自社株買いは、一般的に株価を下支えする効果がありますが、終了後はその効果がなくなるため、株価が下落する可能性はあります。
* 投資判断は、ご自身の責任において行ってください。 -
>この会社に関して言えば、株主も自己責任とは言え大変かわいそうだが。。。
>おごりは人間を腐らせる。。。
ある"小人株主"の経験談を紹介しましょう。
「あの時、思い切って損切りしていれば…」
◯◯の株主だった"小人株主"さんは、今でもそう後悔しています。"小人株主"さんが株を持ち始めたのは、同社が画期的な新技術を発表し、株価が急上昇していた頃でした。
「この技術は"世界OnlyOne"だ。株価はまだまだ上がるはずだ」
"小人株主"さんは、過去の成功体験からくる自信、いわゆる「おごり」から、株価が多少下落しても楽観視していました。
「いつか、誰もが買いたくても買えないほど、手が届かないほどに株価が跳ね上がって、周りを驚かせてやりたい」
そんな淡い期待を抱き、損切りしないまま株を持ち続けた"小人株主"さん。しかし、その後、会社の業績は悪化の一途をたどり、株価もずるずると下がり続けました。
「まさか、こんなことになるなんて…」
"小人株主"さんが気づいた時には、既に手遅れでした。含み損は膨らみ続け、最終的には、当初の投資額を大きく下回る金額で損切りせざるを得ませんでした。
"小人株主"さんのように、過去の成功体験や根拠のない期待いわゆる「おごり」に囚われ、冷静な判断を欠いてしまう投資家は少なくありません。株式投資にはリスクがつきものです。常に客観的な視点を持ち、状況に応じて柔軟に対応することが、投資で成功するための秘訣と言えるでしょう。 -
222
年初来安値更新。。。
いつか買おうにも買えないほど、ついていけないくらいに上がって驚かせてほしいものだ。。。 -
日本テクノラボ(3849)の過去株価500円台から300円台への下落する画像のチャートについて
出来高が少ない日は、株価の変動も不安定になりやすい傾向があります。
出来高が少ないことが視覚的に確認できます。
500円台から300円台への下落が見られます。 -
過去掲示板での投稿をみると、以下のようになります。
画像の概要
* 日本テクノラボ(3849)の株価に関する投資家の予測が記載されています。
* 過去に株価が300円台であったことに言及し、再びその水準に戻る可能性を示唆しています。
* 投資家は、過去に日本テクノラボの株価が1000円割れ、750円割れ、500円台に転落することを予測し、それが的中した事績もみられています。
ではこれからはどうなるでしょう。
* 予測の時点よりも、日本テクノラボの状況は厳しくなっていると指摘されています。
* 関連会社であるナルテックの破産が、その要因の一つとして挙げられています。
* 日本株全体が歴史的な高値圏にあり、下落傾向が見られることも、株価に影響を与えている可能性があります。
* 日本テクノラボのさらなる業績悪化、売り上げ5億円割れ、株価300円台への転落の可能性も示唆されています。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み