掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
67(最新)
>あと4か月間出来高の2割の規模で自社株買いが続くバリュー株
-
66
あと4か月間出来高の2割の規模で自社株買いが続くバリュー株
-
65
9ba***** 強く買いたい 4月1日 09:06
きましたな♪
-
450円台で反発とか分かりやすい展開か?
-
チャート的に500付近で一旦売りが出るのはわかるし、だからこそ500に近づいた時にもう一押し買いを呼び込みたい書き込みが出てきたのは心理として非常にわかりやすい。
-
日証協空売り
3月7日309,891株
3月14日535,305株
3月21日503,807株 -
空売りですよ。大失敗してますが、
見せ株使って売りを誘ってます。 -
自社株買い発表と買い残を見て、その時点でこんな感じの値動きがイメージ出来ていなかったら経験不足でしかないわ。
-
てか、業績がなあ…
-
地味株の自社株買いなんてこんなもんだよ。
そしてヤキモキしているなか、気付いたら大きく上がってるの。
短期的に大きくは上がらんよ。 -
57
自社株買いをしてるとは思えない緩やかな株価ですね。
マイナスならなかっただけ良かったとします。
エンビプロさん、お世話になりました! -
最高値を更新し続ける金価格。
アフリカ金埋蔵量を上回る都市鉱山保有国日本。
エンビプロを過小評価し過ぎると火傷しそう。 -
分割前から入ってるワタシは最悪の銘柄。
-
54
今月中には一旦500円タッチ
予算ある限り
8月までは自社株買いが
続く
安く買ってるから
500円以上も継続して
買って来るでしょう。
下がって来たら自社株買いで
買い支えて来ることが予想される。 -
ほんとジワジワと静かに上がるんやなここは
-
52
ここはシクリカル銘柄
相場上昇は必ず業績に反映する
良さげな相場最新ニュースはエンビプロを元気付ける材料になる
先ずはコバルト続報
🟦MIRUニュース 3/18
コバルト市場近況2025#3 急反発、コンゴのコバルト輸出中止で 背後に米中対立か
2025年3月のコバルト市況は急反発している
ベンチマークとなるLGコバルトが3月11日に仲値$12.5/LBに跳ね上がり、2024年6月以来🌠9か月ぶりの高値を付けた。生産国であるコンゴ民主主義共和国(DRコンゴ)がコバルト輸出を一時停止。コンゴ大統領は3月16日に米国側と会談しており、混乱の背後には米中対立が影響している可能性もある
🔶LME コバルト (Fastmarkets MB)
32518.18 + 5.36%
👨💻最早レアメタルでの米中対立の象徴がコバルトになっている、何処まで続くか分からないが
ここ迄短期間での急騰は中々無いわね
⚫️鉄スクラップ
■bigmint 3/17
🇻🇳ベトナム:関東入札の上昇を受け、輸入バルクスクラップ価格が最大6ドル/トン上昇
🟢エンビプロ 2025/6 上期
売上高 24,783百万円
🟢地域別売上
1位 🇯🇵日本 13,876 ▲10.7%
2位 🇰🇷韓国 3,952 +5.3%
3位 🇻🇳ベトナム 2,879 + 3.8%
👨💻当然、販売先では最重要国でもあるベトナム
輸出価格上昇は好材料だね
🟠銅
JX金属 銅建値 3/18
150➚151万円
COMEX 銅先物リアルタイム
銅 (HG) $5.0153 (+1.14%)
■TradingEconomics
銅先物は火曜日に1ポンドあたり4.90ドルを超え、10か月ぶりの高値に達した。これは中国の最新の景気刺激策により、世界最大の銅消費国における需要見通しが高まったためである〜
👨💻鉄関連は今の所一番弱いが、
🔶17日付け米国コンポジット価格374.00㌦に上昇
=前週比17.33ドル高
=およそ2年ぶり高値と米国発で鉄スクラップ相場も上昇中、これからだね
画像上: COMEX銅リアルタイム
画像下: ベトナム輸入バルクスクラップ価格 -
鉄屑さん
ありがとうございます😊
明日は500円かな❣️ -
50
■産業新聞 3/17
コバルト相場2割反発 中国に連れ高、底入れ感
コバルトの国際相場が反発した。指標となる欧州価格(純度99・3%以上)はポンド12・3ドル前後となり、直近安値から23%アップ。
2月は22年ぶりに10ドルを割ったが、春節明けの中国価格上昇に引っ張られた。低迷が続く
🌠リチウムイオン電池向け市況などにも底入れ感が出てきそうだ。
🔴Tradingeconomics 3/17
コバルトのベンチマーク市場を追跡する差金決済取引(CFD)によると、コバルトは2025年初頭から1トンあたり11,870ドル、48.85%上昇した
👨💻エンビプロの不調の要因の一つに
注力のリチウムイオン電池リサイクル事業の利益低下での伸び悩みがある
一番の理由はニッケル・コバルトの価格低下
そのコバルトが今年に入って急騰している
というか前日のLME先物よりCFDリアルタイムで更に上昇しているのが凄まじい
良くなって行くと良いね
🔶TradingEconomics
リアルタイム CFD Cobalt (USD/T)
36170 +2605(+7.76%)
🔶LME コバルト (Fastmarkets MB)
30864.72 + 6.46%
画像はLMEコバルト2ヶ月先物
2025/1/1〜3/17
急騰中 -
自社株買い銘柄→未来を信じてホールド
ワラント実施企業→短期勝負にはいいが、企業として信じられないから長期ホールドしたらあかん。 -
48
書き込みが長くて申し訳ない
短信や説明資料は色々見るけど
ここの補足説明資料は分かり易くて良い
エンビはセグメント別3+その他が分類にはなってるが
品種別売上高・品種別取扱量・地域別売上高が詳細なので、好悪材料を見つけ易いのが良い
25/6 上期売上 (前年比)
売上高 24,783百万円 (3.9%減)
出荷数量は293千t(前年同期比9.6%減)
🔴鉄鋼原料 売上 12,358万円(▲14.9%)
取扱量 227千トン ( ▲13.6%)
鉄スクラップが前年より発生量・価格どちらも不調なのが浮き彫りになっている
注目はこっち
🌠非鉄原料 売上 3,447 (22.8%増)
取扱量 16千トン(93.9%増)
非鉄金属で変動が特に大きく話題だったのは"銅"だね
家電・小型家電・自動車・建設リサイクル全てから抽出出来るし、非鉄取扱量倍増は良い傾向だと思う
🔶JX金属 銅建値3月13日
144万円➚150万円/トン
※銅建値 150万円台は24年11月6日以来
🔴サービス
物流代行売上 2,212百万円 (33.8%増)
と大きいが、セグメントでグローバルトレーディングなので利益率が微妙そうなので保留
注目はこちら
🌠解体・運搬等 573百万円 (151%増)
解体〜収集運搬〜中間処理のワンストップ形態が伸びれば、利益率は相当向上する
鍵を握るのは
2024年9月30日開示発表
三井住友トラスト・パナソニックファイナンス株式会社が資本参加で
2025年1月本格稼働開始のエコデモの解体事業
これは期待したい所だね
読み込みエラーが発生しました
再読み込み