掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
905(最新)
トップ引き 買いたい 3月31日 20:09
新名神を建設するための資材置場&詰所かな?
親方日の丸のネクスコ様が、中北製作所の新工場建設用地を4年間借りてくれました。年間で億単位の利益が出ると思われます🙂 -
904
清原達郎のスクリーニングで引っかかる銘柄というので入ってみました。
-
903
とりあえず経営陣はビットコイン戦略を練りましょう。
-
901
トップ引き 買いたい 3月15日 20:42
兄弟会社みたいな名村造船所が儲かっているのに、ここの儲けが案外なのはおかしいですね
-
900
造船関連なのに去年はマイナスパフォーマンスに沈んだ超絶出遅れ株
-
898
羽ばたくドローン作ってた笑
個人的には好きです。 -
897
出遅れ銘柄と化した幸せバルブ丸
⚙️💦⚙️💦⚙️💦💨 -
895
中間配当金の通知書が届いてて、見たら価格競争が厳しいと書いてあった。
以前は海運業も似た状況にあって、コンテナ船事業を3社で統合することで安値競争を回避するのに成功した。
同じことを造船業でも出来ないのか? -
894
この会社ですが、少しは株主のこと(還元)考えてください。PER・EPSに
配当を見ればホントビックリです。新規工場を建設したとかですが、とにかく
カネ余り企業です。 -
893
報われる日は来るのでしょうか。
-
892
下げ過ぎ
-
889
多品種少量生産だから売り上げ増えても利益は伸びにくいんだろうな
-
887
どんなご指導?
-
886
決算悪いのはわかりきってたし、決算後に買おうと思ってた人は多いだろうね。
-
884
いい会社だとは思うけどこのままだと東証から御指導受けちゃいそうだね
-
883
ありがとうございます。
営業利益率は確かに上がってますね。
第三四半期以降さらに良くなると思いますが、上期の遅れを取り戻せる程、価格転嫁出来てればいいですけどね…
そこはなんとも言えないですよね -
882
トップ引き 買いたい 1月7日 17:19
まあ、明日は財務諸表を読めないイナゴがぶん投げるから3000まで下がるかなあ
オーバーシュート期待で2980で指しておくよ。1Qより良い決算だし減配リスクはゼロだから🙂 -
881
25年5月第1四半期と比較すると第2四半期の営業利益率は良くなっているので価格転嫁は進んでいると思うよ。
第3四半期はもっと良くなるでしょう -
880
**貸借対照表の主要項目の推移と特徴的な変動を詳細に分析**
| 項目 | 前期末(2024年5月31日) | 当期末(2024年11月30日) | 増減額 | 増減率 |
| ------------------------ | --------------------- | --------------------- | -------- | -------- |
| 流動資産合計 | 18,346,913 | 21,484,641 | 3,137,728 | 17.1% |
| 固定資産合計 | 13,392,217 | 11,539,395 | -1,852,822 | -13.8% |
| 資産合計 | 31,739,131 | 33,024,037 | 1,284,906 | 4.0% |
| 流動負債合計 | 5,407,211 | 7,072,337 | 1,665,126 | 30.8% |
| 固定負債合計 | 1,544,349 | 1,114,113 | -430,236 | -27.8% |
| 負債合計 | 6,951,561 | 8,186,451 | 1,234,890 | 17.8% |
| 純資産合計 | 24,787,570 | 24,837,586 | 50,016 | 0.2% | -
879
**財務健全性指標の計算と解釈**
* **流動比率:** (流動資産合計 / 流動負債合計) = 21,484,641 / 7,072,337 = 3.04倍
* **当座比率:** (当座資産合計 / 流動負債合計) = (21,484,641 - 8,554,000 - 1,454,698 - 1,532,452) / 7,072,337 = 1.43倍
流動比率は健全な水準ですが、当座比率はやや低い水準です。売上債権の増加が当座比率を低下させている可能性があります。
**資本構成の適切性を評価**
自己資本比率は (純資産合計/資産合計) = 24,837,586/33,024,037 = 75.2%と高水準です。財務的に安定した状態を示唆しています。
**キャッシュフローと運転資本の分析**
営業活動によるキャッシュフローは大幅な支出(△2,773,828千円)となっており、売上債権の増加と棚卸資産の増加が大きな要因です。投資活動によるキャッシュフローは大幅な収入(2,105,342千円)となっており、有価証券の売却益が大きく貢献しています。フリーキャッシュフローは、営業活動キャッシュフローと投資活動キャッシュフローの合計から算出され、当期は-668,486千円とマイナスです。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み