掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
86(最新)
損RUI 強く買いたい 4月5日 06:40
先物の大幅下落で不安ですが、私はホスピスを信じてる!大幅買い増しです!
-
日経先物酷いことになっているので月曜どうなるか
-
84
信じていたのに。
-
爆損!!
-
下げすぎでしょ😭
-
粘ってますね
-
79
損RUI 強く買いたい 4月3日 09:44
関税の影響ないこの業界で今日の下げは買いですな!
-
78
画一的かどうかで見る
全員ないし、ほぼ全員に早朝深夜訪問含めて3回の訪問看護をしていた場合、
怪しまれるようになる -
理想的にはそうなんでしょうが、適切かどうかなんて誰かの主観でしかないのだから、法で縛るしかやり方はないでしょう。
-
スギはどうするのかね。外野がうるさ過ぎるので、一旦傘下に入って再上場した方が儲かりそうだけど
-
1000追加してみました。
-
71
さくらライフグループの代表である中田氏の話しを受けてだけど、今後は訪問看護について厚生労働省の監査も厳しくなってくると、具体的には医療費請求が上位なものを抽出して適切な行為かどうかを迅速に判断する体制をとるとの事。
ようはここが適切な訪問看護をしていたら大丈夫なんだろうけど、じゃあ適切っていうのが法で定めた上限以内の訪問ならば適切なのか?それとも必要な患者に必要な医療を提供するのが適切なのか?といえば後者なわけでしょ。
じゃあここが適切な患者に適切な医療を提供していたのか?といえば分からないじゃん。
末期がんで言うと本当に訪問看護が必要なのは亡くなる1週間前ぐらいからだと中田氏も言ってたし。 -
押し目だと思うんで買い増した
この業界、需要に対して供給がまだまだ足りてないんですよ
自分自身の肌感でもそうだし、どこの会社もドンドン施設数増やしてるのはその需要を感じてるからでしょう
業界自体は伸びるのは間違いなくて、じゃあどこに投資するとなったらここは筆頭になるんじゃないかな
今回の騒動はここにとってはプラスになると思ってます -
オープンワークのファミリーホスピス(日本ホスピス)の社員口コミ見てみたら?給料の不満は目立つけどガバナンスについてのコメントはないから。アンビス、サンウェルズは昔から「レセプトがあり得ない」といった今の騒動につながる書き込みが複数ある。
各社の利益率の違い
サンウェルズ騒動のあとに急に部屋あたり売上が減ったアンビス、変わらなかった日本ホスピス
売上構成の違い(日本ホスピスは部屋代と初期費用が高い)
等も加味した上でそれでも日本ホスピスも怪しいと思うなら、そんな方が買える株はこの業界には皆無でしょうね。
改定の影響にしても、これから2040年まで死者、患者が増加するのに、健全なホスピス潰すような改定をすると思いますか。 -
66
そりゃ簡単な問題でないのは知ってるよ。
ただ前回の改訂と今回の改訂では状況がまるで違うって話しだよ。
サンウェルズの一件が強く世論に影響を与えたんだからさ。不正は論外だとしても訪問看護の必要性については厚生労働省も問題視してるじゃん。
俺もここに入居してる患者さんの容態までは知らないけど、通常ここで受けてる訪問看護って本当に必要なものだったの?って側からみれば思うもん。
サンウェルズ、アンビスはダメでここは大丈夫だと言いたいならその理由が知りたいな -
59
関係者じゃないからここが不正をやってるかどうかなんて知らないけど
終末医療の必要性はまだまだ高いので業界にマイナスになるような
改定はあまりないと思うよ、世の中のニーズが弱まれば厚労省に切り捨て
られるとは思うけどまだ30年は先だと思うな。 -
あの、次回の診療報酬改定は2026年、介護報酬改定は2027年です。
そんな簡単な問題ではないです。
前回の改訂の際も訪問看護の適正化が議論になりましたが、在宅へのシフトはむしろ国が進めており、報酬を一律下げるのではなく悪質な業者に対しての対策をするべきとの慎重論が相次ぎ、実際の改定も小幅な減算でした。
もちろん、今回の不正を受けて大幅な修正もありえますが、それでアンビスや日本ホスピスが積極展開をやめれば、増え続ける看取り難民の受け皿が無くなります。
緩和ケア病棟は減ってますのでね。 -
57
俺もその公算が高いと思うな。
2025年の医療大改正ではその辺も盛り込んでくると思われる。 -
株価下落はアンビスに引っ張られただけ?業界全体への懸念?とりあえず傍観します。
-
今は高見の見物だけ
不正云々ということでなく制度改正ですね
限られた保険税ですからそういうことになるのは仕方がないです
高成長のビジネスモデルは終わるでしょう
読み込みエラーが発生しました
再読み込み