掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
359(最新)
貿易不均衡だと騒いでいるが、GoogleやMicrosoftなどアメリカ企業が日本で稼いだ利益について、日本では税金を払わない問題については何も言わない。
貿易不均衡ではなくて、アメリカ国内の富が一部の人に偏重しすぎているアメリカの国内問題なんだよなあ。それを日本に責任を押し付けられてもなあ。
まあ、日本はロケットとか核融合とか軍事産業とか観光、ロボットなど成長産業が目白押しなんだから不況になるわけがない。
ある程度下がったら、日本株を買うのが正解だと思うよ。世界の経済は、これからアジアに中心が移ってくるから。 -
358
銀行株が大幅に下がるのは、景気低迷(=株価低下)と金利低下がダブルネガティブだからでは。ライフネット生命は両方ともポジティブ(少なくともネガティブではない)ので、株価には本当はポジティブなのではないか。
という見立てのもと3,000株IN。 -
357
怖くなったので全部うりました。
現金最高。 -
356
ここ関税関係ないよね…。
-
355
3000円は通過点(笑)
マンセーwwwwwwwww -
354
村神 強く買いたい 4月2日 13:42
強気 攻め
上抜け へ
おもしろく *************************************** なるね * + > -
353
村神 強く買いたい 4月2日 13:40
そろそろ +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ か + * >
-
352
何か?
-
351
そこ・・・
夏場のチョコレートです・・・(笑)
マンセーwwwwwwwww -
350
そこが・・・
固いです・・・(笑)
マンセーwwwwwwwww -
349
今、AIキャンプというネットの授業を受けている。ものすごい人気で、説明会に予約するのも半月待ちだった。
AIはITと違う。ITは、かなりの専門知識がないと技術者になれなかったが、AIは簡単な基礎知識さえ習得すれば偏差値50以上の人なら誰でも技術者になれる。
間違いなく、AIは社会に、特に日本で革命を起こす。ふつうの人がどんどんロボットを作るようになるだろう。
これから自動運転車も街を走るし、介護ロボットが老人ホームで働くようになるだろう。この技術革新の中で、絶対に必要なのが保障だと思う。
ロボットも当然事故を起こす。その確率は人間が起こす事故よりは圧倒的に低いが、マスコミは1つの事故で大騒ぎするだろう。
また、高齢者の財産を弁護士や介護施設が盗むという事件はかなり起こっている。弁護士というのは、弁護士資格を持った普通のおじさんおばさんにすぎない。出来心は必ずある。
高齢者の安心に関する保険は、かなりのニーズがあると思う。いくらでもアイデアは出せると思う。保険会社にしか出来ない仕事はたくさんある。 -
347
ええい、エフィちゃんはまだか?エフィちゃんは!!(笑)
マンセーwwwwwwwww -
346
新社長が、割安保険、団体信用保険に続く次の収益源を提示出来なければ、ライフネット生命はKDDIに呑み込まれると思う。
今の成長は、じぶん銀行の団体信用保険に頼っている。割安保険が少子化で伸びないとすれば、KDDIの発言力が一気に高まる。子会社化を拒否すれば、団体信用保険を他社に移管するという脅しも可能だ。
そのために、次期社長が第3の収益源を提供出来るかが大きい。小さな衣料店がユニクロになったように、戦後初めての独立保険会社が大きく飛躍出来るか、大企業の単なる1部門になるか、新社長の経営力で決まるだろう。 -
345
今期黒字じゃなくて来期黒字の間違いです。
-
344
結局、ライフネット今期黒字の根拠ないんですよね?
そんな状態で配当なんて夢のまた夢だと思いますがw
資本剰余金って、(その他資本剰余金じゃなく)資本準備金のことでしょう。
配当原資にならないと思いますがww -
343
わたしは、自分の確定申告しかした事がないので、間違っているかもしれませんが。
1.資本剰余金と利益剰余金は通常相殺出来ませんが、利益剰余金がマイナスの場合、相殺出来るのではないでしょうか?相殺すれば、ライフネットの利益剰余金はマイナス73億円です。
2.年間保険料が来期平均360億円と仮定して、事業費+その他経常費用で155億円、責任準備金90億円、保険金支払い110億円とすれば、来期の経常利益は5億円となります。
新契約が爆増しない限り、責任準備金はこの程度だと思います。事業費も今期行った引っ越し費用がなくなるので、この程度だと思います。保険金支払いが増えたとしても、団体信用保険分なので、収入も増えるので大きな影響はないと思います。
ちなみに、同じくらいの楽天生命は前期15億円の黒字です。
わたしは、配当金よりも投資に回すべきだと思っていますが、会計上だけで言うと、何もしなければそう遠くない将来に配当は可能になると思います。 -
342
日本基準で今期3Q累計23億強の赤字からどうやって黒字化するんだろうw
あと、配当の原資となる日本基準での利益剰余金がマイナス340億弱なんだが、これを解消して配当開始することを目標が低すぎるとは素晴らしい感性をお持ちなようでww -
341
>森社長のゴールはプライム上場だとすると、横澤社長のゴールは配当開始かな
目標が低すぎるだろ。
今期は日本決算で黒字化するぞ。だから、今の状態を続ければ早いか遅いかの違いで、配当は始まる。それはすでに確定している事。
次期社長の仕事は、割安保険、団体信用保険に続く3つ目の収益源を作ることでしょ。
そのうち出生数が50万人とかになったら、頑張っても割安保険の契約数が伸びるわけがない。高齢者に行くか、全く別の分野に進出するか、しかないよ。 -
340
森社長のゴールはプライム上場だとすると、横澤社長のゴールは配当開始かな
-
339
これ以上新しいこと思いつかなかったんじゃない。
やれることはやったみたいな。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み