掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
304(最新)
電気の需要はこれから増えますよ。企業も政府の支援がありますし、倒産はそこまでふえません、ただ企業の利益が減るだけです。また、データセンターなど1兆円規模の投資がありますし、AIの需要は旺盛ですから、電力株は有望というわけです。今から先利益が伸びるセクターに資金が集中するのは明らかだ。
-
303
私も1250狙うと言ってましたがさすがに昨日は市場開く前に指値全て取り消しました
今日アメリカ市場の下げの反映がありますし、これから輸出企業がアメリカ生産比率を上げるために日本の工場を停止していく流れになりますし… -
302
ディフェンシブ銘柄の電力株
上がっていくやろ -
301
風が吹くだけでも九電が上がると言わんばかりのこじつけで熱心に買い煽ってる人が何言っても説得力ないわな
-
300
それは限定的です。
-
299
トランプ関税による企業の倒産や工場停止により電気の需要が停滞してくる可能性は高い。
-
298
今日の日経は先物をみると33,800円といったところでしょう。しかしながら、電力株は上がると見ています。
-
297
3日午前のニューヨーク株式大幅反落 一時1500ドル超安
今日の日経も派手に下げそうだな。 -
296
アメリカの原油潰しにきたな。
↓
産油国、供給拡大を前倒し 5月、原油安招く可能性
【ブリュッセル共同】石油輸出国機構(OPEC)加盟国にロシアなど非加盟の産油国を加えた「OPECプラス」は3日、7月に計画していた供給拡大を5月に前倒しすると発表した。供給拡大で収入を増やす狙いがあるとみられる。産油国が供給量を増やせば、原油安を招く可能性がある。
サウジアラビアやロシアなど有志8カ国は、原油相場を支えるために自主的な減産を実施している。4月から段階的に減産を縮小し、2026年9月にかけて供給を増やす計画だった。供給拡大のペースを加速する理由について「健全な市場環境を踏まえた」と説明している。 -
295
明日の九電株は上がりますよ。
-
先月配当落ち1250狙うとか言ってたらもっと安く買えてラッキーとか思ってたけど、まだ落ちるんけ?
-
292
関税で景気が低空飛行になり金利は上げられないため、銀行株も低迷するだろう。結果、インフラ関連会社株に資金が集中してくるはずだ。
-
291
今からが九電の本領発揮するところ。トランプ関税は九電には追い風となろう。
-
290
頭の良い人!なぜ,九州電力が下がったのか教えてー!?
-
289
昨日引けで入ったが
やっちまったなぁ
打診買いでよかった -
288
はじめて買った
-
287
日本触媒、EV電池材料の新工場を北九州に 375億円投資
日本触媒が電気自動車(EV)向け電池材料の新工場を、北九州市響灘地区に建設することが分かった。リチウムイオン電池の寿命を1.6倍に延ばせる電解質を生産する。投資額は375億円で、2028年の稼働を目指す。北九州市には日産自動車がEV向け次世代電池工場の建設を発表しており、蓄電池関連産業の集積を進める。 -
286
あー
むっちゃ安くなってるから買いたい
でももう資金が無い
含み損80万over -
285
早い時期に年安つけたのは良い兆候だろう
もう直ぐ暑い夏がやってくる
TSMC需要もあるぜよ! -
284
やっぱりこういう時の為のディフェンシブ株だよね
鉄道株もすぐに戻したし電力も…
あれ?ディフェンシブ?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み