ここから本文です

工学

スレッドは作成できません

  • JOB興し

    • 1860
    • 2018/10/13 11:37
    本来、「社会科学」に包含されるトピだとは思いますが、「社会科学」のトピが中々あかないので、こちらに作成しました。「社会工学」と考えてください。もちろん、工学を応用したアイデアも大歓迎です。(ただし、特許権に関しては感知いたしません。)北海道・沖縄の経済を活性化させるには?といった観点でも結構です。ニュービジネスというと、すぐ「小売業」に分類される職業が考えられますが、あちらこちらにSCができ、小売は飽食気味です。世界に売りこめる画期的アイデアを募集しております。
  • くろたかの目指せ!!技術士機械部門

    • 1670
    • 2019/01/07 10:06
    くろたかです。ご無沙汰しております。1年半ぶりくらいでしょうか、また復活いたしました。よろしくお願いいたします。
  • 構造解析ソフト。。。

    • 240
    • 2019/01/13 13:07
    三次元骨組構造解析 Beam(ビーム)要素 フリーソフト…公開しました http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se501175.html
  • 宇宙エレベーターは核廃棄物を太陽に投棄し、戦争抑止力として対地球宇宙防衛基地となる。

    • 43
    • 2018/10/04 08:38
    宇宙エレベーターの役割は無限にある。
  • テクノロジー・IOT/IOH・人工知能等による今後の医療・仕事・生活・社会変化について♪

    • 19
    • 2018/11/03 17:48
    テクノロジーが社会のいろいろなところに進出してきて、また、これから社会はIOTでどんどん繋がっていって医療・仕事・生活など私たちの社会は大きく変わっていくことでしょう。 注目しているテクノロジーや企業はありますか? そういったことに関係した気になるニュースや情報を投稿するスレッドを作ってみました♪
  • 新発明・多角形車輪「チェビシェフ・アメーバ」

    • 15
    • 2018/06/01 10:34
    チェビシェフ・リンク機構を組み合わせて、 チェビシェフ・アメーバ 「Chebyshev Amoeba」 という多角形車輪を発明しました。 円で無い車輪です。 世界に広めて下さい。 詳細は、下記。 「二等辺三角形背中」 http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/Trace.htm
  • 超パワー・エレクトロニクス

    • 12
    • 2018/12/16 11:53
    井戸を掘るなら水が出るまで、・・・そして水は出た。 この水を汲む者が、世界を変える。 超パワー・エレクトロニクスが、世界を変える。 この装置は、テスラコイルの研究から生まれたもので、 テスラコイルの秘密の解答でもある。 アイコイルが、暑い地球を涼しくするだろう。 この装置を、例えて言うならば、「100円入れると、200円が出てくる装置」。 ここに、秘密はない。 同じことをやれば、誰でも、同じ結果を得ることができる。 もう、発電所は要らない。 燃料不要の家庭用FE発電機。 燃料・充電不要の無公害FE自動車。 これらはすでに、手の届くところにある。 奇跡のアイコイル1.pdf 他 http://watanabe-japan-miroku.jimdo.com/
  • 日本を代表する恥の学問 原子力工学

    • 11
    • 2018/08/17 10:17
    専攻の理由はカネ儲け  都合悪い事実とデータは隠す 住民の命は軽い プルトニウムでも飲めると言い張る 責任は一切取らない 都合悪くなると逃げ回る デタラメをは学者全員で言う癖がある 自分自身を科学者だと思えない まさに、「恥」の学問、 日本の原子力工学
  • 独逸の技術は世界一!ってホント?

    • 10
    • 2018/07/26 09:29
    今日は<海の日>なのでフネにかんするおはなしをひとつ、さて、問題です、技術大国ドイツが創れなかったものが二つあります、なんでせう?それはね・・・空母と潜水調査船、以外でしょ!まあ空母は途中までつくってたけどなんやかんやあって結局ダメになったけど、潜水調査船のほうは創ろうとした形跡がまったくないいんです・・・あんなに科学研究に熱心なくになのに、しかもあれだkの潜水艦建造技術をもってながら、なんかもったいないなぁ、とくに第三帝国はロケットにはあれだけ熱をいれていたのにね、あどるふくんは海には興味なかったのかなぁ、すぐとなりのベルギーぢゃあおーぎゅすとくんが潜水艇つくつてたんだけど、う~んおしい!
  • 地上外力加速による人工衛星打ち上げ法

    • 10
    • 2017/02/18 10:28
     大砲ロケット 地上外力加速による人工衛星の打ち上げ法開発の薦め このアイデアは簡単に武器に転用できるため、10年以上前から、発表を控えていたが、北朝鮮のような国からのミサイル攻撃で日本が滅ぼされる可能性も出てきたのであえて公開する。 アイデアの骨子。 海中から10m程度頭を突き出した、全長100m以上の超大型大砲から、人工衛星を自己推進機能のある小型のロケットとともに打ち出す方法である。 利点。 1.自分の燃料を運ぶために、自分の燃料の大部分、9割以上 を消費してしまうという、従来のロケットのとんでもない欠陥を大きく是正できる。一回の打ち上げ、約100億、世界中では毎日のように打ち上げているから、それが10分の1になるなら、経済的にも有利で、日本に利益をもたらす商売にもなる。 2.海中に浮かべるため、どんな大きくても、重量はゼロに出来、向きの移動も簡単、発射時の反動も自動的に吸収できる。ちなみにナチスが大陸からイギリスを攻撃した大砲は砲身37m、玉重量300kgと聞いている.。300kgなら通信衛星にもなる。 3.海中にあるため、水圧がかかり、大砲砲身の壁厚ははるかに薄くても大丈夫。瞬時の力に対しては、水はコンクリート同様の反発力を有し、しかも根元の方ほど、大きくなるから極めて有効。 戦艦大和の主砲の側壁は35cm厚もあった。こんなものもはるかに簡素なものとして出来るであろう。 4.省略 5.従来の大砲は秒速2km程度であるが、この大砲ならばもっといけると思う。人工衛星には秒速7.8km必要であるが、高速爆薬の爆風は秒速10kmを超えているので、ロケット形式にしなくても人工衛星に出来る可能性もある。とにかく実験してみること。費用は格安。予備実験なら1億もかからない。3兆円も宇宙ステーションにつぎ込んでいるのだから、そこから少しわけてもらえばよい。 問題点とその解決法。 最大のものは発射時の何万Gというような衝撃に人工衛星の精密機器が耐えられるかということである。しかしこれはすべての空隙を液体で満たし、それを凍結してしまうという方法で解決できると思う。真空管を使うような部品だと難しいが現在のIC部品なら十分可能である。問題になる時間は100分の1秒というような短時間の耐性だけである。発射と同時にロケット燃料は点火され、その熱によって、最低限、軌道をコントロールする部分だけが、10秒程度の時間の間に機能を開始出来ればよいのである。それ以外のすべての部分の凍結解除には十分な時間的余裕がある。真空管では無理と書いたが、その一部に小さな穴をあけ、中も液体で満たせば、これも原則的に可能。宇宙ではもともと真空なのである。凍結液体は水に限らない。ドライアイスでもかまないということでこれらは実験が決めてくれる。人工衛星の設計も、この打ち上げ方式に適したものに、変えることは言うまでもない。
  • LED電球の保護機能を確認する実験

    • 10
    • 2017/10/02 00:47
    LED電球の保護機能を確認する実験を行った。 目的 1_LED電球の保護機能が動作する温度の計測 2_LED電球が破壊する温度の検証 実験に使用したサンプルは家電量販店で購入後、約7年使用したLED電球 ,H社製 を使用。 実験方法 実験1_LED電球に定格電圧100Vを印加した状態に保ち、22℃室温状態で1時間放置後,ヒートシンクの温度を計測 実験2_実験1のLED電球ヒートシンクをガスバーナー弱で最高300℃まで温度を上昇させる。 実験の写真をUP 実験結果は後程・・・
  • 汚染水の処理

    • 8
    • 2014/06/29 20:23
    タンクを次々建設して対応しているが何時までこの方法で行くのか保管場所が無くなると言われている。 日本海溝の深層水に投棄するか、加熱蒸発させる方法はありませんか現状の仮設タンクは震度7をクリアーできるとは思えない少しの揺れでもタンクから漏れ出す危険性がある。
  • LED電球の保護機能を確認する実験を行った2

    • 8
    • 2018/01/24 18:42
    LED電球の保護機能を確認する実験を行った。続き 目的 1_LED電球の保護機能が動作する温度の計測 2_LED電球が破壊する温度の検証 実験に使用したサンプルは家電量販店で購入後、約7年使用したLED電球 ,H社製 LDA7Dを使用。 実験方法 実験1_LED電球に定格電圧100Vを印加した状態に保ち、22℃室温状態で1時間放置後,ヒートシンクの温度を計測 実験2_実験1のLED電球ヒートシンクをガスバーナー弱で最高300℃まで温度を上昇させる。 実験の写真をUP 実験結果は 実験1 の結果が72℃まで上昇した。LED自体の問題なく安定して点灯できる。 実験2 の結果は220℃でランプが消灯し、150℃付近でランプが点灯しLEDの明るさは劣化する事はなかった。 更に実験を続け、温度を上昇させると、220℃付近で消灯、そのまま300℃まで温度を上昇させて、これ以上は危険なので、過熱を終了させた。 温度が下がり30℃付近になっても、LED電球は点灯しなかった。事実上の破壊に至った。おそらく、はんだの溶解が原因で、回路素子は無事だと考えられる。 破壊した電球を、中身は公開しない程度まで分解した写真をUP この実験は、個人の実験であり、研究開発とは一切関係はないです。 またサンプルに使用したLED電球は、2011年に購入した物です。 結論 LED電球の保護機能が、正しく動作していることが確認できた。 発火する事もなく、信頼性は高いと言える。
  • いzというとき役に立たないロボットなど創らなくてよい

    • 5
    • 2018/07/11 12:08
    今日のニュースを観ていてふとおもった・・・それはいまひらかれている展示会に出品されている<卓球が上手なロボット>、?これが、なんの役にたつのか、いざというときに、コイツをつくった技師はよっぽどトモダチがいないのかね、その一方御嶽山では必死の救出活動がつづいている、本来ならば酸素ボンベを背負っての活動となるべきところを、行動が制限されるという理由から簡素な防毒マスクのみの着用での救出活動となっている、すこし気の利く人ならおもうのではないか「こういうときこそ<日本がほこる高性能のロボットを、なぜ投入しないのか?」と、しかしそれは所詮無理なはなし・・・なざならば<日本がほこる高性能のロボット>は、あらかじめさだめられた場所でなければ活動出来ないのである、たとえば<美夢>を家に連れてきて「おにぎりつくつて」とたのんだところで件のカノジョはボケ~とつったってるだけ、あらためてプログラミングしないとダメなのだ、なんつバカ娘、あ~もうじれったいからはっきり言わせていただく!・・・イザというとき役に立研究につぎこんだほうがイザというときよほどためになる、そしてアメリカにお願いしてアイロボット社製のクローラー走行型作業ロボットのライセンスをとって、国内生産し、自衛隊および各自治体に配備なさい、そうしたほうがよほど履行だとおもうぞ。
  • 音響学

    • 5
    • 2017/03/08 11:21
    音、振動、音楽、言葉、電子音、雷
  • FECF

    • 3
    • 2016/01/01 17:30
    金融工学、主に資産運用雑談
  • FECS

    • 3
    • 2016/10/15 15:43
    金融工学についての雑談
  • これは有名すぎて、もう試した方も多いことでしょう。

    • 3
    • 2017/04/05 17:09
    やっぱりよく落ちるんです。もう気持ちいいっていうか気持ち悪いほどに。
  • 電気学

    • 2
    • 2018/09/09 23:45
    果たして日本の技術は、、、
  • 新しい回転運動お往復運動にする方法

    • 2
    • 2016/11/27 22:57
    私このたび新しい回転運動お往復運動にする方法お考えました それはクランク軸の山と谷に紐お付ける方法です 180°山と谷が離れていますと山と谷に紐お付けると往復運動します これお使いコンプレッサーお作り200ccスクーターに取り付けたいと思います この著作権料の半分はお礼としてアメリカ人の方に渡したいと思います
  • スクーターのベルトCVTの効率

    • 2
    • 2014/08/25 21:06
    こんにちは。 スクーターのベルトCVTの構造は分かるのですが、効率のデータがどこにもありません。 どなたかスクーターのCVT効率ご存じないでしょうか? よろしくお願い致します。
  • 座標を分類すること

    • 2
    • 2015/11/22 13:33
    こんにちは!座標をの分類することが少し分かりませんので,みんなお願いします. 問題: 競合学習むけデータ 5点離散分布 中心数= 5 半径= 0.4 No. x y 1 1.192942496 0.007687378 2 0.201071803 -0.970037362 3 0.207165049 1.038762941 4 -0.717014609 -0.469081814 5 0.197672711 0.752647444 6 0.248656417 1.112126075 7 -0.814820022 -0.501913426 8 -0.660258803 -0.694696224 9 1.007568029 0.175259193 10 -0.889208095 0.422247262 11 -0.745867234 0.595748006 12 -0.725929458 0.439831334 13 -0.646940851 0.478392304 14 1.109016539 -0.045109505 15 -0.817999916 -0.520882659 16 -0.698257689 0.436394365 17 -0.842066283 -0.456359482 18 0.172008496 1.081449844 19 0.336622262 0.980780614 20 -0.670518151 0.532339841 21 0.271670917 0.797487402 22 0.945661366 0.01405576 23 -0.967335012 -0.437834092 24 1.15523721 0.097079569 25 -0.626187318 0.461690243 26 0.977130081 0.183856085 27 -0.74580665 0.432466706 28 -0.626681187 -0.782569562 29 1.015911377 -0.072252303 30 0.993561186 0.034829729 略 これどうやって五つのグループを分けますか.ちなみに,中心数がどんなものでしょうか.
  • 義母へ。花が好きな人なので、珍しい色をとても喜んでくれました。

    • 2
    • 2017/10/13 12:11
    届いてから一週間程たちますが、まだまだ元気に咲いてます
本文はここまでです このページの先頭へ