掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
392(最新)
常任理事国はやりたい放題
イラク戦争の時も国際的な非難されても
イスラエルやネオコンの意向
アメリカ合衆国の単独行動主義が強まった現れか
安保理決議なしの武力行使
アメリカ合衆国が中東での石油資源の独占を狙ったもので、
フランス、ロシアが反対したのはフセイン政権と石油利権を
通じて結びついていたからだという説もある。 -
391
2025/3/10 -東京大空襲を指揮した「ルメイ少将」に「勲一等旭日大綬章」を与えた日本はヤバいのか?【大空襲80年 荷風たちの東京大空襲】
昭和天皇が、カーティス・ルメイに勲章授与を拒否した話は、当時の日本でも大々的に報じられたんですか。
ベストアンサー
ID非表示さん
2023/4/4 13:18
実際には、皇居での親授式には招待されず、入間基地で当時の航空幕僚長から授与されています。
ソースが既に削除されていますが、昭和天皇が「親授式に招待することはやぶさかではないが、朕は授与しない。また、代わりに授与する者にも、朕の名代を名乗ってほしくない」と側近に伝えたという話もあります。
それを受けて、本来、勲章と併せて贈られる親授を証明する賞状は与えられなかったといわれています・
(賞状には、天皇の名前が書かれ、国璽が押されるので、賞状を渡す=天皇が授与したとなるからです) -
軍施設
民間人無差別殺戮 -
389
トランプ「グリーンランドは米国が支配するべきだ❗」
プーチン「トランプ大統領は本当に本気らしいぞ!!」
国連常任理事国がこの有様では、国連の存在意義はない
常任理事国なんかクソ食らえだ。廃止して仕舞え💢💢 -
388
二世議員
①豆腐屋が豆腐屋継ぐのと同じ
②議席を守るのがお仕事
③国民は 投票の時だけ大事
④工夫も無ければ謙虚さもない -
387
政治家の皆さんは、本当に日本の将来を考えているのか?
疑念がフツフツと湧き上がり、日々拡大していく。
私は高齢で子供もいないが、日本の未来が心配でならない。でも己の無力さを嘆いているだけでは、この国を築いてきたご先祖様に申し訳ない。
私にできることは選挙に行き、本当に国の将来を考えている党(あってほしい)に、一票を投ずることぐらいのものだ。
日本の未来が明るいものであってほしいと切に願う。 -
386
落とさせた
誰が落とさせた -
> >か弱い者に対して助けたんだから、金品要求、しかも上乗せ請求…
>
> 日本が攻められたとき、そんな国が日本だけは特別に
> タダで助けてくれるって信じることの危なさ
タダではなく有料ですね。
小中学生向けの本に
「アメリカが日本を守るために戦うのではなく自衛隊が日本のために戦う。
アメリカ大統領が米軍を使って日本を守ろうとしても
米議会で米軍を使う可決が必要だが可決されないだろうから
米軍が日本を守るために戦うことはない。
交戦国に武器を売るのことは交戦国と見なされ危険なことだが
同盟国であるので危険なことであっても武器を売れば儲かるから
米議会で可決されるだろうから米国は武器を売ってくれる」と書かれてます。 -
384
>か弱い者に対して助けたんだから、金品要求、しかも上乗せ請求…
日本が攻められたとき、そんな国が日本だけは特別に
タダで助けてくれるって信じることの危なさ
侵略や裏切りだらけの世界で、
私たち自身を守るための「防衛力強化が急務ですね!」 -
383
米、鉱物協定の要求拡大か「ウクライナに支援返済迫る」
3/29(土) 5:18 共同通信
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は28日、
米国とウクライナが協議中の鉱物資源の共同開発に関する協定について
米国が要求を拡大し、
ウクライナのインフラや天然資源採掘への投資を管理する権利を
求めていると報じた。
米国の判断で他国の排除が可能。
ウクライナが求める「安全の保証」の確約はされていない。
FTが入手した協定草案は、2022年の
ロシアによるウクライナ侵攻以降に
米国が実施した全ての軍事・経済支援相当額の支出を
ウクライナに義務付ける厳しい内容。
草案によると、鉄道や港湾などの主要インフラのほか、
石油や天然ガス、重要鉱物資源の採掘に対する投資を管理する権限を
米国に与える。
ウクライナが米国の競合国に資源を販売することも制限される。
米国のウクライナの原発所有に関する条項は含まれていない。 -
382
米国のグリーンランド併合案は「真剣」 プーチン氏が警告
3/28(金) 12:40 AFP=時事通信
ロシアのプーチン大統領は27日、
トランプ米大統領が
度々言及しているデンマーク自治領グリーンランド併合案は「真剣」だ
と述べ、欧米が北極を将来の紛争の足掛かりとして利用する可能性への
懸念を表明した。
トランプ氏は
1月の政権復帰以降、グリーンランドについて、
国際安全保障のために米国が領有すべきだとの考えを繰り返し示している。 -
381
グリーンランドは「米が防衛」 米副大統領、
デンマークを批判
3/29(土) 5:38 共同通信
バンス米副大統領は28日、
トランプ大統領が領有に意欲を示すデンマーク自治領
グリーンランドのビドフィク米宇宙軍基地を視察した。
演説でグリーンランドの安全保障に
「デンマークが十分に投資していない」と批判し、
米国が防衛体制を立て直すと主張した。
グリーンランドは住民の意思で
デンマークから独立するとの見通しも示した。
グリーンランドは
天然資源や新航路開発を巡り、
中国やロシアとの争いが激化する北極圏に大部分が位置する。
安全保障上の関与を強めて中ロをけん制する狙いだが、
内政干渉との批判も出そうだ。
バンス氏は米副大統領の訪問は初めてだと述べた。
トランプ氏は28日、グリーンランド周辺で
中国やロシアの船舶が航行していると指摘し
「国際社会の安全を守るためにもグリーンランド(の領有)が必要だ」
と大統領執務室で記者団に訴えた。
バンス氏は
デンマークが中国やロシアの脅威からグリーンランドを守るための
防衛への投資を怠っていると非難し、
グリーンランドは「米国の安保体制に入った方がずっと良い」と訴えた -
380
>イスラエルのネタニヤフ首相は、
非常事態の戦時体制という事で汚職などの刑事訴追を免れており、
戦い続ける限りは選挙も行われず、ずっとネタニヤフ政権のままです。
つまり、ネタニヤフ首相にとって戦争は保身に繋がります。
そこでガザの人達を手当たり次第に爆撃殺戮するジェノサイドを強行し、
さらにはヒズボラの居るレバノンにも攻撃を仕掛け、
親ユダヤのトランプアメリカにイエメンのフーシ派の攻撃を依頼し、
更にイランとも全面戦争に突入しかけた一触即発の状態になっています。
こうした無差別の軍事侵攻は、
ネタニヤフ首相個人の利益に繋がりますが、
何の正当性も無い国際法違反の侵略戦争です。 -
379
>停戦発効後にレバノンを攻撃する事は、完全な国際法違反です。
トランプ大統領は、
ロシア有利の形でウクライナとロシアの停戦には前向きですが、
イスラエルの戦争行為を止める気は全く無いようです。
結局、イスラエルに
莫大な量の兵器を売っているロッキード、ボーイングなどの
軍需産業の利益を最優先しているという事でしょう。
軍需産業を儲けさせるためには、
永遠に中東戦争が続いて欲しいと願っているのだと思います。 -
378
【速報】イスラエル レバノンの首都ベイルート南部を空爆
去年11月の停戦発効後初めて
3/28(金) 21:11 TBS NEWS
イスラエル軍は28日、
レバノンの首都ベイルート南部を空爆しました。
去年11月にイスラエルと
レバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラの停戦が
発効して以降、初めてです。
これに先立ち、イスラエル軍は
ベイルート南部の一部の住民に対して退避通告を出していました。 -
広島、長崎を忘れるな!
東京大空襲無差別焼夷弾10万の死者を忘れるな! -
オバマ大統領はノーベル平和賞を貰ったが「世界の警察官をやめる」と宣言し
「核兵器なき世界」の実現を約束した。約束しただけだった。 -
375
373の続き
関係筋によると、米軍は南シナ海で28日、
フィリピン軍の能力や相互運用性の向上を図る「海上協同活動」と
呼ばれる合同演習を計画している。
中国との係争海域に近いルソン島スービックの
海軍基地に寄港していた海上自衛隊の最新鋭護衛艦「のしろ」が参加する
海上協同活動はバイデン前米政権下で始まった。 -
374
石川の下げ率が小さいので、某バイオ株を利食った資金は、石川に戻さず、先物と金融株へ
-
373
>米国の旧植民地のフィリピンは米国が守ると決めたのですね
フィリピンの防衛義務を定めた米比相互防衛条約を守るトランプ大統領
の決意を伝えた。
米国長官、対中国で抑止強調 フィリピンに防衛決意伝達
3/28(金) 13:15 共同通信
ヘグセス米国防長官は28日、
フィリピンのテオドロ国防相とマニラの軍基地で会談した。
中国が南シナ海で威圧を強める中、マルコス大統領を表敬訪問し
「中国共産党からの脅威を考慮すると、
フィリピンでは抑止力が必要だ」と強調した。
フィリピンの防衛義務を定めた米比相互防衛条約を守るトランプ大統領
の決意を伝えた。
ヘグセス氏は
1月に発足した第2次トランプ政権の閣僚として
初めてフィリピンを訪れた。
テオドロ氏との会談では「自由で開かれたインド太平洋」を掲げ、
同盟強化を図る。
第2次トランプ政権下でも、
南シナ海で米軍が日本の自衛隊などと連携してフィリピン軍との
合同演習を続けていく姿勢を示す。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み