ここから本文です
Yahoo!ファイナンス

ジャスダックインデックス【23337】の掲示板 2015/04/01〜2020/11/29

  • 1,000
  • 4
  • 2020/11/29 19:37
このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • 2万を手前に足踏み状態の日経225を横目にジャスダックインデックスは右肩上がり/一本調子の上昇なんですね。もっと早くこちらに乗り換えておけばよかった。いまから飛び乗って高値掴みにならぬとよいのですが。

  • 【こんな意見もある③】
     アメリカの経済は決して悪いわけではない。少なくとも横ばいといえるだろう。しかし、階級は固定化し、「格差」という言葉ではもはやカバーできない、「Poverty」すなわち絶対的貧困というべき状況がアメリカを覆っている。これは日本のそう遠くない、近未来の姿ともいえる。
    (佐藤優)

  • 【こんな意見もある②】
    ……なぜ、トランプ、サンダースが事前の予想を裏切って支持を集めたのか。トランプに対する支持基盤は、知識人、イスラム教徒、黒人、アジア系以外の間では意外と厚い。「本来の米国人の権利を取り戻す」というトランプの基本戦略は、グローバル化や情報化の恩恵にあずかれず、競争のしわ寄せだけを受けた人びとの心に強く訴える力を持っている。彼らが「トランプはオレたちの代表だ」と支持し、求心力が生まれている。
     サンダースの典型的な支持層は、20~30台の若年層だ。「強いアメリカ」をしらず、レーガノミクスによる格差拡大と、リーマン・ショックの不況のあおりをもろに受けた世代。職に就けず、就いたとしても不安定で賃金も低い。親世代より生活水準が低くなる、いわば「右肩下がり」の世代ともいうべき彼らは、働けども楽にならざる暮らしに苛立ち、既存の政治家を信用していない。
     左右の両極にある彼らへの支持は、経済格差の拡大、社会的流動性の低下、庶民の生活レベルの低下という共通の土壌から生まれたものだ。上位1パーセントの所得シェアは、1980年では10パーセントだったのが、2008年には21パーセントに増加している。これは米国の大恐慌前の1920年代と同レベルである。さらにエリート層が世襲化している。アメリカで、結局はエリート層が富のほとんどを独占していくというしくみは、教育にもあらわれている。東京大学をトップで卒業し、財務省に勤めたのち弁護士になり、現在はハーバード大学留学中の山口真由氏によれば、授業料が10ヵ月で7万ドル、つまり約800万円かかるという。ロースクール卒業まで6年かかるとすれば、授業料だけで4800万円かかることになる。これでは超富裕層の子供しか入ることはできない。普通の家庭の子供にしてみれば、例外的な幸運に恵まれ奨学金が得られるのでなければ、とうてい支払うことのできない額だ。米国大学への留学サイト(「アメリカ大学の留学選び」栄陽子留学研究所)などでも紹介されるように、ハーバード大学とおなじような授業料を設定している一流大学は珍しくない。格差を逆転する希望を抱くことすら難しいのが現実である。(続く)

  • 【こんな意見もある①】
    ……2016年現在の国際社会のもうひとつの大きな話題は、米国大統領選である。米国大統領選の候補者選で、共和党のドナルド・トランプ、民主党のバーニー・サンダースが台頭している。
     女性、ラテン系、イスラム教徒、外国人などのマイノリティを標的としたヘイトスピーチを売りにするトランプ。「共和党をぶっ壊す」ということで支持を得ているところは、小泉純一郎元首相と重なるものがある。
     最低賃金15ドルや公立大学の無償化など、大幅な所得細分配政策を主張するサンダース。日本では社会主義者、社会民主主義者、と言われていることもあるが、彼は1980年代に第四インターナショナル加盟政党の社会主義労働者党の活動に参加している。アメリカの社会主義労働者党はトロツキスト、つまり共産党よりも左の思想を持つ政党である。どちらも、従来であれば、泡沫候補として片付けられていたタイプだ。
     共和党の主流派が推していたテッド・クルーズ(5月3日撤退を表明)も、政策など何もない、トランプ以上のポピュリストである。彼が選挙用に制作したプロモーション動画に「自動小銃(マシンガン)のベーコン」というものがある。テキサス州のスーパーマーケットでベーコンを購入する。「テキサスでは焼き方がちょっと違うよ」などといって、ベーコンを自動小銃に巻き付け、その上にアルミホイルを被せて、射撃場で銃を乱射する。その熱によって、こんがりと焼けたベーコンをフォークでつまんで口に入れる。そして、「マシンガン・ベーコン!」と口にする。ただそれだけである。私には、アメリカの問題は、むしろ共和党主流派がクルーズのような人物を推さざるをえないところにあるように思える。(続く)

  • 【こんな意見もある②】
     この筋道の中で、イギリスのEU離脱をめぐる国民投票は「第三段階」と言えましょう。ネイションとしてのイギリスの再浮上です。イギリスは、ネイションへの回帰において先陣を切ったわけではありませんが、おそらく最重要の段階を体現しています。なぜならイギリスは、グローバル化を主導した二国のうちの一国だからです。マーガレット・サッチャーの登場で、イギリスはネオリベラル革命においてアメリカに一年先行しました。新自由主義の論理を最初に推進した二国のうちの一国なのです。
    …この文脈において、EUに真に影響を及ぼす初めての国民投票、その意味で「歴史的」と言える国民投票がイギリスで行われたのは、理に適っていたと言えます。国民投票は、イギリスではあまり馴染みのない手続きです。しかし、このたびの国民投票が示したものは非常に明らかです。出口調査によれば、EU離脱の第一の動機は、移民云々ではなく、イギリス議会の主権回復でした。イギリス人にとって政治哲学上の絶対原則は議会の主権にあるのですが、EU離脱を選択するまで、イギリス議会は主権を失っていたのです。
     結論を言います。ドイツ、ロシア、イギリスの目覚めに続く「第4段階」は、論理的にはフランスの目覚めでなければなりません。イギリス人の後に続くというのは、われわれの革命的伝統にマッチしています。
    (エマニュエル・トッド)
    ~~~~
    4月にフランス大統領選挙が始まる。極右政党が支持を伸ばしており、結果次第で大きな変革が生まれそう。
    日本でも隣国で政治的、経済的に激変が起きてその影響を受けることになったり、あるいは外国向け優先、国内向け道半ば政策の継続で、格差拡大や低所得者層の行き詰まり感が蔓延してきたり、急増する外国人の影響を受けたりしてくると、日本回帰の気運がもっと高まってくると思う。

  • 【こんな意見もある①】
    ……グローバリゼーションによるストレスと苦しみの結果、何が起こっているか? 先進諸国の社会は、一層開放的になって互いに一致していくどころか、むしろ反対に、それぞれの内部に、それぞれの伝統の内に、それぞれの人類学的基底の内に、グローバリゼーションに対処して自らを再建する力を見出しつつあります。
     たとえば日本は、日本回帰の時期を迎えています。日本人は、ヨーロッパのあずかり知らぬところで自律的な発展を遂げた江戸時代を懐かしんでいます。
     これと同じ力が、アメリカでバーニー・サンダースやドナルド・トランプのような大統領候補の出現を可能にしたのです。その力はネイション(国民)としてのアメリカの再建を夢見て、「ワシントン・コンセンサス」やグローバル化の言説からの脱却を要求しています。
    ……ヨーロッパに目を転じると、いっそう興味深い現象が確認されます。というのも、われわれヨーロッパは、より古くから存在する諸国民の集まりだからです。いまお話しした全体的なプロセスに、ヨーロッパはいち早く入りました。なにしろドイツこそが、先頭を切ってこのプロセスを経験したのですから。ネイションへの回帰は、1990年の東西再統一の際、ドイツの課題となりました。それはドイツにとって、引き受けないわけにはいかないタスクでした。ドイツ東部を再建する必要がありました。このような一種の時間的先行の結果、ほとんど偶然にもドイツは2010年頃から、ヨーロッパ大陸で圧倒的な優位を手に入れることになったのです。
    ……ヨーロッパで国民的な理想に回帰した二番手の国はロシアで、この国は多くの混乱を経て自らを回復しました。ソ連邦が崩壊し、1990年から2000年にかけて、ロシアは苛酷で困難な時期を耐え忍びました。しかし、プーチンの大統領就任がロシアらしい国民的理想への回帰を現実化しました。…ロシア人たちは、およそ15年の歳月を経てようやく、経済的に、技術的に、軍事的にアメリカを恐れる必要から解放されたのです。ロシアがもはやアメリカを恐れていないことは、ジョージア[グルジア]問題、クリミア問題、シリア問題と段階を追って次第に確認できました。今日では西側諸国であっても、シリア上空を飛行するのにロシアの許可を必要とするまでに至っています。(続く)

  • 【こんな意見もある】
     たとえば失敗して金をもらいに来るような人間に金をやるのは水の中に捨てるようなものである。理屈の上からすれば、もちろん金を与えるよりは金を得る方法を授ける方が本当の厚意であるには相違ない。しかし、世には悪性の愚者もあって、自分のやり方の間違っていることや、努力の足らないことなどについて、せっかく注意してやっても、少しもそれをありがたいと思わずに、かえって血も涙もない不人情きわまる奴だと憤慨し、反感を起こして狂暴な態度に出る者もある。
     このような場合には、できる限り同情をもってこれを慰め、または励まし、あるいは「小言は言うべし、酒は買うべし」の方式で、いくらかの金銭を恵んで喜ばせて帰し、自ら心機一転させるようにするのが、本人のためにも安全に成功するゆえんである。
     渋沢栄一、安田善次郎の両翁は、ともに理性の発達した近代の偉人として私の尊敬する人物であったが、安田翁が凶刃に倒れ、渋沢翁が長く安泰であったのは、このへんの用意の差によるものと信じる。
     また社の頽廃を憤り、これの矯正に努めるに当たっても、憤慨のあまり激しく、個人や事件の暗部を指摘して罵詈讒謗(ばりざんぼう)をきわめるのは、無分別である。文章、演説、談話の場合においても、一時こそ痛快を叫び、喝采を博する効果はあろうが、同時に思わぬ敵をつくり、知らぬ恨みを買い、不測の災難を招くものであるから、もっとも慎むべきことである。。
    (本多静六)

  • 【こんな意見もある】
     心の弱い卑怯な人になると、「なにか自分には運命が向いていない」だとか、「世間がまだ本当に認めてくれない」だとか、もっとあきれたやつになると、「整備が整っていない」だとか、「誰々が手伝ってくれない」とか、何かうまくいかない時に、自分以外のもののせいにする人がいますが、とんでもない了見違いですよ。
     やれ運命がつまらないの、人生がつまらないのって人は、その考え方が、つまらないんです。いいですか、幸福も健康も成功も、ほかにあるんじゃないないんですぜ。あなた方自身のなかにあるんだぜ。
    (中村天風)

     他人の消極的な言葉や行いに、知らず知らずに同化するつもりがなくても同化せしめられるのであります。そして、同化するといつしか、自分も同じように哀れな、惨めな人間になっちまうのであります。
     しかも、そうした恐るべき誘惑が悪意でなく行われているんです。それを考えたら一段と注意しなければならないことがおわかりになるでしょう。
    (中村天風)

  • 【こんな話もある ②】
     具体的な被害についてここで説明しても仕方がありませんが、この体験を通じてあらためて怖いなあと感じたことは、紹介した仕事先の上司のことで、Aが執拗に悪口を言い続けることでした。念のためにいっておきますが、その人物(上司、仮にBとしておきます)は私がAに紹介した友人であり、しかも信じられないほどの好条件でAに仕事を世話してくれた友人です。
     少なくともAは、その人物に足を向けて寝られないほどの感謝こそすれ、悪口など言える道理がないのです。普通ならば絶対にありえない「おかしな話」です。
     むろん最初のうちは、そのような態度に出たAを“やわらかく”たしなめていたのですが、さすがにそれが一年近くも続くと、私に(わざわざ)そこまでいうからには、実際に何かあるのではないか、などと、あたかもその友人のBの方が、本当に問題がある人間であるかのように思えてきたのです!
     実を言うと、元々はBのところで私がそれまで担当していた仕事のパートをAに任せてしまった経緯もあり、実際にBと会って(じっくりと)話をする機会が、あきらかに以前より減ってしまっていたことも災いしました。当時は月に一度、Bと仕事で会うこともあったのですが、当然Aもそこにおり、また、他のお客様がまわりにいることが多いので、そのような話題に関しての事実確認などは実質不可能だったのです。
     説得力のない嘘でも、それをひたすら言い続けることで説得力が生まれます。これは考えるだけでもおかなり恐ろしいことですが、残念ながら事実です。
     そして、そのような、普通に考えたらできそうもないデタラメなこと(自分にとってもマイナスだろうこと)を、堂々と行える「まったく想像力のない人」は存在するのです。
    (ゆうきとも)
    ~~~~
    嘘の歴史認識やニュース、それに、いじめやストーカー、パワハラなどの被害者に対する悪口や悪レッテル貼りなどもひたすら言い続けられることで説得力が生まれることがあると思う。

  • 【こんな話もある ①】
    …古典的でありますが、自らを弱者に見せかけたり、ボランティアや教育を装ったりといった詐欺の手法は、いわゆる性善説を逆手にとった、ある意味もっとも質(たち)の悪い詐欺ともいえます。ここでもこの「百回の嘘」は実に効果的に作用しているのです。
     まったく個人的な体験になりますが、その典型的な人物がいました。趣味の世界で何年か親交がありました。仮にその人物をAとしましょう。
     Aは一見礼儀正しそうで、そう思ってこちらが対応すると、……実際にはそうでもなく、他人の行動や礼儀に対して異様に(ヒステリックなほど)厳しい面があるので、自分に対してもそこそこ厳しいのかと思っていると……びっくりするほどいいかげん。ある時、あまりにいたたまれなくなって注意すると……当の本人は病気になって入院したり、身内が事故にあったりと、そういった経験を延々と語り、自分が如何に不幸であるかという「ネガティブ攻撃」を仕掛けてくる、なかなか取り扱いの難しい人物でした。
     知り合った初めの頃は、ある地方都市にいたのですが(この距離感というやつがまた曲者です)、例によって(?)涙なしには語れないようなトラブルがあり、とにかく上京することになりました。まったく知らない人物であるならばともかく、知り合いから実際に電話で、あるいは直接にそのような話を聞かされると、半信半疑ながらもごく一般の感覚であれば、多少なりともなんとかしてやりたいと思うものです。要はAの場合、そういうことを充分にみこした上での、詐話師特有のテクニックであったのだと思います。
     結局、私はAを自分の友人、知人に紹介することで、アパートや仕事のお世話まですることになったのですが、……とにかく彼のやりたい放題で、こちらとしては多大なる迷惑をこうむることになりました。(続く)

  • 【こんな意見もある】
     時代は確かに変わって情報やデータはボタン1つの距離になっているものの、あらゆる真剣な投資家は、ポジションをロングにするか、ショートにするかを判断するためには、引き続きやはり現場に出かけて行ってデータを収集している。
    (ダニエル・A・ストックマン)

  • 【こんな話もある】
     自己革新組織とは、環境に対して自らの目標と構造を主体的に変えることのできる組織であった。米軍は、目標と構造の主体的変革を、主としてエリートの自立性と柔軟性を確保するための機動的な指揮官の選別と、科学的合理主義に基づく組織的な学習を通じてダイナミックに行なった。
     日本軍には、米軍に見られるような、静態的官僚制にダイナミズムをもたらすための、①エリートの柔軟な思考を確保できる人事教育システム、②すぐれた者が思い切ったことのできる分権システム、③強力な統合システム、が欠けていた。そして日本軍は、過去の戦略原型には、みごとに適応したが、環境が構造的に変化したときに、自らの戦略と組織を主体的に変革するための自己否定的学習ができなかった。
     日本軍は、独創的でかつ普遍的な組織原理を自ら開発したことはなかった。帝国陸軍が、本来の官僚制が適した大軍の使用・管理ができたのは、初期の進攻作戦だけである。マレー・シンガポール作戦、フィリピン作戦、ジャワ作戦、ビルマ作戦などでは、作戦の手本のような先制奇襲作戦をやってのけたが、初期作戦以降はウソのように弱体化していった。成長期には異常な力を発揮するが、持久戦にはほとんど敗者復活ができない。成長期には、組織的欠陥はすべてカバーされるが、衰退期にはそれが一挙に噴出してくるからである。
    そのような欠陥の本質は、日本軍の組織原理にある。…(略)…
     …日本軍は、近代的官僚制組織と集団主義を混合させることによって、高度に不確実な環境下で機能するようなダイナミズムをも有する本来の官僚組織とは異質の、日本的ハイブリッド組織をつくり上げたのかもしれない。しかも日本軍エリートは、このような日本的官僚制組織の有する現場の自由裁量と微調整主義を許容する長所を、逆に階層構造を利用して圧殺してしまったのである。そして、既述したように、日本軍の最大の失敗の本質は、特定の戦略原型に徹底的に適応しすぎて学習棄却ができず自己革新能力を失ってしまった、ということであった。
    (戸部良一 他)
    ~~~~
    「特定の戦略原型に徹底的に適応しすぎて学習棄却ができず自己革新能力を失ってしまった」という失敗の本質は、隣国の「反日思想」への徹底した適応言動にも当てはまるように思う。

  • 【こんな話もある】
     過去の仕手と言われた人たちは、結局はひとつの舞台の主人公をつとめたに過ぎなかった。彼らが失敗への道を歩みだす過程は、きまりきっていた。
     まず世間から注目を浴び、相場の主人公に担ぎ上げられる。そうなると彼の一挙手一投足が誇大に宣伝され、無名の頃のように自由に進退できなくなってくる。
     そうなると、買い進んでいる銘柄が見込み違いで、先行き値下がりの危険な兆候があらわれてきても、自分の仕手としての名声を保ちたいために虚勢を張り、冷静な判断ができなくなってくる。有名な仕手のくせに、小胆な逃げっぷりであると、陰口をたたかれはすまいかと、見栄を維持することが頭をはなれないようになると、彼の没落が始まってくる。
     証券市場にはもっとも利を得ている人物は、決して世間の表面には姿をあらわさないという言い伝えがある。
    色事と金儲けは秘密に行うのが原則である。大物仕手として表面に出てきた人物はすべて没落していた。
    (津本陽)

  • 【こんな話もある】
     「心動けば相場に曲がる」という相場格言がある。「心動けば」とは、いうまでもなく、最初にこうと決めた方針が途中でグラグラすることを指す。
     最初は利幅100円で売ろうとか、50円の損になったら切ろうなどと思って株を買う。ところが、いざその段になると、もう少し、まだ大丈夫と欲を深くする。それが大損の原因になるから、滅多なことで心を動かすべきではないと、この格言は教えているのである。
    (木下厚)

  • 【こんな意見もある】
    …新興国の中にもこれからの成長が見込める国と、先行きがまだまだ不安定な国とに分かれます。かつての円のように、順調に上昇していくとは限りません。現に、ブラジル・レアルなどは、過去5年でみても対円で大きく下落しています。ロシア・ルーブルやトルコ・リラも同じです。
     よく新興国債権については金利が高いから、この金利差だけ有利になるなどといわれるのですが、これは大ウソです。原理原則で言えば、金利差分は為替によって調整されると考えた方が良いでしょう。仮にトルコ・リラ建て再建の金利が年8%で、円建て債券の金利が1%だったとします。両社の間には7%の金利差があるのですが、この7%の金利差分は、1年後7%に相当する分だけトルコ・リラが下落して調整されるというのが、外国為替市場の常識です。常識的に考えても、金利が高い通貨にはリスクがあると考えるべきですし、それはいずれ外国為替レートが織り込みに行きます。つまり金利差などというものは、必ずしも有利な条件に該当しないのです。
    (中野晴啓)

  • 【こんな意見もある】
     相手の側に立って考える。これを英語で「In his shoes.In her shoes」と言います。「物事の裏に隠れた意図に気付く」という意味ですが、これは投資に限った話ではなく、この時代を生きていくうえで必要な知恵にもつながります。その知恵を身に着けて初めて、権威や権力を簡単に信じてしまわない、真に自立した人間としての第一歩を踏み出せるようになるのです。
    (中野晴啓)

  • 【こんな意見もある】
     少数精鋭という言葉がある。この言葉には二つの意味がある。一つは「精鋭を少数使う」ということである。そしてもう一つは「少数にすれば皆が精鋭になりうる」ということである。私は後者の意味を重視したい。前者だとすでに出来上がった精鋭を自分の手元に集めるということで、虫がよすぎるというものだ。後者では今自分の手元にいる玉石混交の人々を、玉にはますます磨きをかけ、石にはトレーニングによって玉に変えていこうということで全員の能力を底上げすることを意図している。
    (土光敏夫)

読み込みエラーが発生しました

再読み込み