- 古
- <<
- <
- 11 – 1
- >
- >>
- 新
-
11(最新)
ファンが減るだけなんで、
明日までブーイングあるわけじゃないがね
でも、今日だけの切符を買って来られたお客にとってはどうだろうか?
高校野球なら、松井の4打席敬遠もいいが、
プロ野球じゃ許されないでしょう?
明徳のあの投手、自分の息子が産まれたとして、、、何て言うのかな?
松井秀喜にホームラン打たれたほうが自慢になるだろうね -
昔、栃赤城ってのがいて
大関寸前までいったが、
怪我が続いて幕下まで下がって、治っても戻れなかった。
本人いわく、「十両以下は相撲が違う」
ドタバタやるのはシタッパってことですね~! -
私も同感です。
鶴竜へのブーイングはおかしい。決められたルールの範囲なのだから。
何が悪いんだ!ブーイングの皆さんは駆け引きの無い、つまらない相撲にするのですか? -
その「横綱相撲」という概念がおかしいんですよ
生身の人間なんだからいつでも余裕で勝てる訳じゃなし...
いっそ相撲のシステムを変えちゃえば良いんですよ
シーズン開幕の時に番付をリセットして
みんな一番下、ゼロから始めて
(人数的に階級別にする訳にはいかないだろうけど)
最終的な勝ち星の数に応じて番付を決定
ルールの範囲内なら何しても良い代わり
反則や八百長などの不正行為を行なったら即失格→処罰
それくらいすれば皆、必死に一生懸命できるし -
巷にまで横綱相撲と言う言葉すら有る様に、必ず力の差を見せ付けた上で誇示していかねば成りませんよね、かなりの格下相手ばかりなら可能でしょうが 上位と成れば実力に大差が出ませんものね、、、、その中で不調の時などまでも 工夫は許されないなら、、、八百長で観客を楽しませる、、、こちらの工夫ですかね。。。。。。
-
八百長でも盛り上がるならそれでも良いんですけどね
私が言いたいのは反則でも無いのに
勝つ為に戦い方を工夫して文句がでるのがおかしいって事です -
千代の富士などは、、八百長相撲の筆頭でしたでしょう。。。。正々堂々など無縁の力士でしたよね、でも人気有りましたね、、、日本人がしても、モンゴル人は駄目とは????????理解できませんよね。。。。。。。。
見せて何ぼの仕事です、、、八百長必要なのは分りますよ、金儲けですしね。。。。。。。。。
ガチンコ力士は最終、人気出ませんよ ココ一番でかっこよく勝てるか保障無ですものね。。。 逆に強すぎて協会から禁じ手をいくつか課せられた、雷電とか言う力士、居たんじゃ無かったですか、、、之なんかは逆八百長ですな、、、、八百長相撲は日本の伝統でしょう、、、。。。。 -
八百長は許さないでしょうが「正々堂々」とはなんですか?
反則行為で無くルールの範囲内で
どう戦おうが、それは「作戦」とか「戦略」というもの
外野がどうこう言う物では無いと思いますが? -
先場所に続いて待ったを二回、相手がゆっくり立ち上がるのを見計らって一気に立って押し切るなんて、横綱の相撲ではない。汚い相撲の見本。モンゴル勢には絶対しない手法だ。先場所の鶴竜との一戦でも、事前に負けておいて、対決の相撲では、顔だけ苦痛の顔で、力を抜いていたのは明白、八百長相撲を横綱が?最初からわかっていたが、こんな相撲では人気が激減するだろう。正々堂々とやれ!
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順
「こんな取り組みは横綱の相撲じゃない」
と言って文句を言う人がいます。
立会いで変化とか張り手の多用とかetc...
反則行為なら非難されても仕方ありません
ですがルールの範囲内でしかも体格差も無視されている中で
工夫して勝ちに行く事の何が悪いのでしょうか?
馬鹿正直に真っ向から組み合うだけで負け続けても許されるのでしょうか?
それとも八百長で真っ向勝負にして楽しませておけば満足なのでしょうか?