- 古
- <<
- <
- 22 – 1
- >
- >>
- 新
-
22(最新)
また 誰に言えなかった中高年のセックス談義トピにおいて
執拗に荒らし行為を繰り返す数名の人間がいます。
表示名は step リコ 金時 等です
やはりID停止を受けても すぐに新IDにて トピ荒らし行為を繰り返します。
存在自身が 荒らしなのです。
彼等にもID停止以上の処分をお願いします。 -
オフィシャル様 2015年 5月4日
大量投稿禁止の警告が有るのにも関わらず
それをあざ笑うかのように 繰り返す輩がいます。
誰にも言えなかった中高年のセックス談義トピにおいて
http://textream.yahoo.co.jp/message/1835984/cafa4ka4b8c0a4a8a4ja4aba4ca4bfcf9bgafa4nsexcl5a
Yahoo! ID/ニックネーム:
hiro_shi_2015
IDを次々に変えて 同じようなトピに無関係な書き込みを
複数書き込み トピを荒らしています。
今まで何度もID停止になっても
また 新IDにて 違反行為を繰り返します。
きつい処分を要請します。
今日の午前中に 同じ行為をして 削除されたばかりです -
オフィシャルさんへ
ここでの要請が発表された後も 大量投稿されたので
数カ所のトピに ここでの要請内容をコピペして貼り付けたら
削除された
これってマルチポストって事ですか
ということは
オフィシャルの要請を知らなかったとか気づかないという言い訳は通用しないと解釈していいのですか?
オフィシャルは オフィシャルの要請を周知徹底する義務が有るのではないですか?
今まで 被害にあってきた人たちには納得できないと思いますが
誰にも言えなかったトピで オフィシャルの要請後も大量投稿する方がいました。
この方は 民事刑事でも責任をとらされるのですか?
それとも知らなかったと言われたら お咎めなしなんですか?
それを防ぐために 関係トピにオフィシャルの要請をコピペしたら
削除されたということは
問答無用で 責任追及して下さると解釈していいのですね。? -
知らなかったってのは有りですかね。
猶予が有るから大丈夫だと思っているのか?
それとも 甘く見られてますか
http://textream.yahoo.co.jp/message/1835984/cafa4ka4b8c0a4a8a4ja4aba4ca4bfcf9bgafa4nsexcl5a -
人生の意味が解説できる方がいたらぜひ教えてください
-
今回の要請ありがとうございます。
長年 大量投稿やマルチポスト、無関係な書き込みに
不快な思いやしたり トピを荒らされてきたので
この要請により トピ荒らしが少しでも減ることを期待してます。
有難うございました。 -
こういう警告を出している割に
長年、掲示板で削除され続けている
「坂口弁護士批判スレッド」の警告や法的処置は取られないのですね。
http://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=d1SA6CVxpzjY1ehc
なぜですか?
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順
掲示板サービス「textream」(以下「当サイト」)オフィシャルです。
「出会い」カテゴリ以下で、Yahoo! JAPAN IDを複数取得し、カテゴリおよびスレッドと関係ない長文を繰り返し大量に投稿してるユーザーに対し、以下の対応を行うことを要請します。
(1) 「textream」での、利用規約およびガイドライン違反の投稿を直ちに停止し、今後一切同様の投稿を行わないこと
当サイトでは、当該ユーザー(複数人いる場合も含みます。以下同じ。)が、「textream」において、カテゴリおよびスレッドのテーマに関連しない長文の投稿文(※)の大量投稿を行っていることを確認しています。
※投稿例を下部に記載
上記態様での「textream」の利用は、Yahoo! JAPAN利用規約(http://docs.yahoo.co.jp/docs/info/terms/)第1編第1章第7項第5号に定める「当社のサービス、当社の配信する広告、または、当社のサイト上で提供されているサービス、広告を妨害する行為」および同第7号に定める「サービスを、提供の趣旨に照らして本来のサービス提供の目的とは異なる目的で利用する行為」に該当し、利用規約に反した態様となっています。
なお、「textream」のヘルプページの「・禁止行為、投稿に注意が必要な内容について」の説明文(http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/a_id/50705/p/6627/session/L3RpbWUvMTM3NzA4NDIwMy9zaWQvZURRYkFqeWw%3D/faq/pc-home)においても、「9. 重複投稿、マルチポスト」、「10.カテゴリ違い、スレッド違いの投稿」として当該態様を明示的に禁止しております。
また、当該様態での大量投稿は他のユーザーのコミュニケーションを阻害し、当サイトの正常な提供を妨げるものであり、当サイトは削除対応その他の対応にかかる費用等の損害を被っています。
つきましては、冒頭の要請に速やかに従ってください。
要請に応じない場合には、サービスの利用条件に反し、かつ、サービスの正常な提供を妨げ当サイトに損害を与えていることを認識しながら投稿を継続しているものとして、民事及び刑事の両面から法的措置を講じることを検討いたしますので、予めご承知置きください。
textreamは匿名で利用できるサービスですが、この匿名性は個人の行為、民事上あるいは刑事上の責任追及を免ずるものではありません。投稿内容に対して、現実の社会と同じようにさまざまな法律が適用されます。
--------
【資料:投稿例】
2月20日 12:02に、「出会い > 出会い50代」カテゴリに投稿
(※改行を削除しています)
不明と不詳とは違う。
事実と意見を区別して語る。
臨床では診断不詳は患者に不安を与えるが、法医学では不詳は不詳でよい->異状死体届出という手続的正当性。
「癌の疑い」で検査して、無くて良かったネと臨床は言えるが、「病死or他殺の疑い」が逆だったとき、
法医では単純に良かったネとはいえない:法医学の難しさ。
法医学の奥は非常に深い。
真実の正統性と正当性:正統性は認知可能性が前提で原則論的正しさ。
正当性は手続論的正しさ(間違いも容認)。
人間の「確信」は普遍的な弱さを担っている。
(※以下略)