ここから本文です
投稿一覧に戻る

ZMPとZMP関連銘柄を語るの掲示板

これからの経済
【スパコン超える「量子コンピューター」 国産試作機を無償公開へ】
2019年度末までに国産での実用化を目指す。
2017年11月20日 09時15分 JST
更新 7時間前
http://www.huffingtonpost.jp/2017/11/19/quantum-computer-made-in-japan_a_23282410/
朝日新聞社
量子コンピューターとスパコンの特徴
 スーパーコンピューターをはるかに超える高速計算を実現する「量子コンピューター」の試作機を、国立情報学研究所などが開発し、27日から無償の利用サービスを始める。世界的な開発競争が進むなか、試作段階で公開して改良につなげ、2019年度末までに国産での実用化を目指す。
 従来のコンピューターは、多数の組み合わせから最適な答えを探す際に一つずつ計算するが、量子コンピューターは極小の物質の世界の現象を応用し、一度に計算する。現時点では一度に計算できる組み合わせは、スパコンの数千分の1~数十分の1程度だが、理論上は1千年かかる計算も一瞬で済むとされ、人工知能や新薬の開発、交通渋滞の解消などに役立つことが期待されている。
 基礎研究は1980年代に始まり、日本の業績も世界的に評価されている。だが、実用化では米IBMやグーグルなどが先行。カナダのD―Waveシステムズは11年に一部実用化し、米航空宇宙局(NASA)や自動車部品大手「デンソー」、東北大などが活用している。
(朝日新聞デジタル 2017年11月20日 05時05分)

  • >>14008

    2017年11月21日
    【NTTが国産量子コンピューター試作機を一般公開 27日から無償で】
    国産の量子コンピューターが公開されるのは初めて。
    http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1711/21/news081.html
    [SankeiBiz]
     NTTは20日、スーパーコンピューターを超える膨大な量の計算を瞬時にこなす「量子コンピューター」の試作機を27日から無償で一般公開すると発表した。試作機は、内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の一環で、国立情報学研究所などと共同開発した。国産の量子コンピューターが公開されるのは初めて。
     開発した量子コンピューター「QNN」は、理化学研究所のスーパーコンピューター「Shoubu(菖蒲)」と比べ100倍の速度で計算できる能力があり、AI(人工知能)への応用や交通渋滞の解消などに役立てられると期待されている。来年5月には創薬などに応用できる仕組みを公開する。
     QNNは、光ファイバーの中を光パルスが回り、「組み合わせ最適化問題」と呼ばれる複雑な問いの解を一瞬で導く仕組み。
     競合のカナダのD-Waveシステムズが導入している超伝導を使った方式の量子コンピューターは低温環境に置く必要があるが、QNNは常温で使うことができ、扱いやすいという利点がある。さらにQNNの方が解ける問題の規模が30倍以上優れているという。
     NTT物性科学基礎研究所の武居(たけすえ)弘樹上席特別研究員は「いろいろなものの最適解を見つけ、さまざまな無駄が削減できる」と自信をみせた。
    ⬇NTTなどが開発した量子コンピューター「QNN」と、開発に携わったNTT物性科学基礎研究所の武居弘樹上席特別研究員=20日、神奈川県厚木市

    ZMPとZMP関連銘柄を語る 2017年11月21日 【NTTが国産量子コンピューター試作機を一般公開 27日から無償で】 国産の量子コンピューターが公開されるのは初めて。 http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1711/21/news081.html [SankeiBiz]  NTTは20日、スーパーコンピューターを超える膨大な量の計算を瞬時にこなす「量子コンピューター」の試作機を27日から無償で一般公開すると発表した。試作機は、内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の一環で、国立情報学研究所などと共同開発した。国産の量子コンピューターが公開されるのは初めて。  開発した量子コンピューター「QNN」は、理化学研究所のスーパーコンピューター「Shoubu(菖蒲)」と比べ100倍の速度で計算できる能力があり、AI(人工知能)への応用や交通渋滞の解消などに役立てられると期待されている。来年5月には創薬などに応用できる仕組みを公開する。  QNNは、光ファイバーの中を光パルスが回り、「組み合わせ最適化問題」と呼ばれる複雑な問いの解を一瞬で導く仕組み。  競合のカナダのD-Waveシステムズが導入している超伝導を使った方式の量子コンピューターは低温環境に置く必要があるが、QNNは常温で使うことができ、扱いやすいという利点がある。さらにQNNの方が解ける問題の規模が30倍以上優れているという。  NTT物性科学基礎研究所の武居(たけすえ)弘樹上席特別研究員は「いろいろなものの最適解を見つけ、さまざまな無駄が削減できる」と自信をみせた。 ⬇NTTなどが開発した量子コンピューター「QNN」と、開発に携わったNTT物性科学基礎研究所の武居弘樹上席特別研究員=20日、神奈川県厚木市