-
最新のコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
16038
南極28号さん、ここでもこんにちは。
それにしてもよくご存じですね。
感心します。
白い河童 -
16037
モーツァルトがJ.S.バッハの平均律を弦楽四重奏用に編曲したものです。
https://www.youtube.com/watch?v=2_Au_THjYMg -
16036
はじめまして。
グレン・グールドの平均律、久しぶりに聴きました。長い~! -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
16032
あっ1万2000円はcdwラジカセレコーダーやった。
-
-
16028
私も聴かせて頂きました。
久々神聖な気持ちになりました。
そういえばドキュメンタリー映画『グレン・グールド 天才ピアニストの愛と孤独』中々良かったですね。 -
16027
https://www.youtube.com/watch?v=vhU9Ld1NNZg
これもそうだったんですね。
ビデオ持ってましたが,
そのころは気づきませんでしたw
ピアノは自宅のChickeringですね。
好きです。 -
16026
これ最高です。PCにDAC 通して大きいJBL(僕のではありませんが)
で、聞いてますが、ポリフォニー、大好きです。 -
16025
有難うございます。
また、夜に聞かせてもらいますw -
16024
フーガの技法をピアノ(2手)で演奏するのは難易度高いらしいです。
全曲ではないですが、グールドが最晩年の1981年にピアノで残した演奏があります、
https://www.youtube.com/watch?v=KvfDlcTIpPE
全曲、You Tube に一つだけありました。
https://www.youtube.com/watch?v=UgmpBHAwFLk -
16023
あの、ピアノ版って無いんでしょうか?
-
16022
昨夜、これを全曲ヘッドホンで聞いてたら、心地よくて知らぬ間に寝てました。
グールド版も素晴らしいですが、こちらは
全体的にテンポがゆったりして安定感がありますね。アプローチの仕方が全く違うというか.. -
16021
重ね重ね、返信有難うございます。
これは数ある曲の中でも驚愕に値するものだと思っております。 -
16020
フーガの技法のオルガン版は盲目のオルガニスト、ヘルムート・ヴァルヒャの演奏が比較的有名ですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=5Hd35AHmw3I -
16019
ありがとう〜。
バッハの無伴奏は好きな曲です。
歳取ると音が枯れるから好き。
> チェリストとしてのカザルスなら戦前のJ.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲(全6曲)やドヴォルザーク チェロ協奏曲(セル チェコ・フィル)なんか面白いと思います。ドヴォルザークは戦後(60年)のものもありますが、戦前(37年)の方が出来はいいです。
>
> https://www.youtube.com/watch?v=FXE6Ft52h8I&list=PL747E3364FA39D936 -
16018
質問ですが、フーガの技法ってオルガン版しか無いんですかね?
ビルエバンスが練習で弾いてるんですが... -
16017
>J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲(全6曲)
凄そうですね... -
16016
チェリストとしてのカザルスなら戦前のJ.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲(全6曲)やドヴォルザーク チェロ協奏曲(セル チェコ・フィル)なんか面白いと思います。ドヴォルザークは戦後(60年)のものもありますが、戦前(37年)の方が出来はいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=FXE6Ft52h8I&list=PL747E3364FA39D936
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順
今日聴いたクラシックCD 今日、何かクラシックのディスクを楽しまれましたか?
いつものお気に入りの曲でしたか?
初めてのCDでしたか?
まとめてタップリ時間がとれましたか?
何かしながら、軽く流してみましたか?
どなたかと一緒に楽しまれましたか?
何か発見がありましたか?
感動されましたか?
思わず笑っちゃうような演奏でしたか?
気持ちがすっきりしましたか?
世の中いろいろな事がありますが、流行からちょっと離れて
自分だけの素直な感動の世界を育めるのが
クラシック音楽の楽しみの一つだと思います。
今日(最近)どんな曲を楽しまれましたか?