-
92(最新)
刻みました
-
真理は、刻みましたね
-
刻んでいませんよね?
-
-
真狸も刻みました。
-
北海道余市に国指定の遺跡がある。いくつかあるのだが、『フゴッペの洞窟と刻画』
縄文海進が終了海岸線が後退するという北海道の地質史の中で、堆積岩が波に洗われ洞窟が出来ます。
もちろん、縄文後期の北海道、社会も身分も職業も未分化の時代。
彼らは懸命に欲にかられて、あるいは本能に命じられるままに、洞窟の天井に、壁に人物像などなどを刻みつけます。
骨片や木片をノミに代え堆積岩を刻みます。
刻みました。
真理は、刻んだという事。
それだけです。 -
カッコ良すぎる・・
-
自己に関する真理。
他者が何を言おうと、何と言おうと、
自分は自分。マイナンバーの者です。 -
-
哲学とは真理を学ぶことである。
哲学者とは真理を愛する者である。
科学者は科学哲学者。
宗教家は宗教を愛する者。 -
-
嘘は沢山あります。
嘘でも真理でもない、コピーは、それこそ、掃いて捨てるほど、沢山あります。 -
嘘も沢山ありました。
-
真理は沢山存在します。
時間も沢山ありました。
歴史も沢山ありました。
しかし、真理は一つです。
ピーマンの実はからです。
我々は実の鞘を食べているのです。
さやえんどうは、実も鞘も食べれます。
アメリカはスナックエンドウ豆を開発し、世界の食糧事情に貢献しています。 -
真理は存在するが、嘘(妄想)は存在せず。嘘(妄言・虚言)は真理ではありません。
真理は沢山あります。
嘘も沢山ありました。
ピーマンの実の中は空洞です。 -
嘘が沢山あります。
-
真理は沢山あります。
嘘も沢山あります。 -
-
哲学はコピーでも万引きでもありません。
哲学は真理を愛する。真理を求める実践の事です。
シモーヌ・ベイユ。ウイトゲンシュタイン。夏目漱石。松尾芭蕉等々が実践哲学者でしょう。
哲学表現はまずは、言葉でしょう。
嘘はイケマセン!「夏目漱石」
語りえぬ事は、沈黙せねばナリマセン!「ウイトゲンシュタイン」
静けさや岩にしみいる蝉の声「松尾芭蕉」
人間は重力の支配下の自由なる存在である。『サンテグジュペリ』 -
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順
真理は概念の事です。