-
47751(最新)
16.小手指ハナミズキまつり
埼玉県所沢市小手指町で4月第3土曜・日曜に催されます。
今年は4月21日・22日でした。 -
47750
15.たきかわ菜の花まつり
北海道滝川市で開かれる菜の花畑の公開イベント。「幸せ色の丘」と呼ばれるエリアで、一面黄色一色の大地が続く絶景は全国屈指です。 -
47749
14.さいたま市さくら草まつり
サクラソウも桜以外として扱えます。
自生地・田島ケ原のサクラソウ開花時期に開催され、今年は4月14~15日でした。 -
47748
13.さっぽろライラックまつり
毎年5月中旬に札幌の大通公園・川下公園を中心として
咲き誇るライラックの花の下で開催されるイベント。
訪れた人々はライラックを見ながら北海道産のワインを
楽しんだり、ライラックの苗木配布、ライラック写生会、
また吹奏楽の野外コンサート等も行われます。
HPには札幌の初夏を告げるイベント、ともありますが
ライラックの季語は春となります。春の花のお祭りですね。 -
47747
12.富士芝桜まつり
芝桜OKならこちらを
富士山と芝桜をミックスというコンセプトを
この時期からGWぐらいまで富士河口湖町で開催 -
47746
11.ハウステンボスフラワージャパンカップ
長崎県ハウステンボスの宮殿を舞台に行われるフラワーアーティストや一般人によるフラワーアレンジメントのコンテスト。今年は4月14日から5月6日までの開催です。 -
47745
10.秩父羊山公園芝桜まつり
たい平さんの証言によれば一年中祭りがあるらしい秩父の祭のひとつ。
今年は4月13日~5月6日だそうです。
※芝桜などは『桜以外』として扱ってOKです。 -
47744
9.世界らん展
読売新聞社主催で毎年2月後半、東京ドームで開かれます。世界から3000種、10万株ものランが集められ展示されるほか生け花教室や販売コーナーもあります。時期的には晩冬ですが、これが終わればいよいよ野球シーズン到来ということで都民に春を運ぶイベントとして親しまれています。 -
47743
8.バラフェスティバル
東京都北区の旧古河庭園(洋館、西洋庭園、日本庭園)にて
5月中旬~6月、春バラの開花期に開催されるイベント。
日没後にはバラと洋館のライトアップがなされ、また
期間中の週末には洋館前の芝庭で音楽会も行われます。
国の名勝にも指定されている都内のバラの名所です。 -
47742
7.館林つつじまつり
現在開催中
群馬県館林市のつつじが岡公園
これも有名です。 -
47741
6.笠間つつじまつり
茨城県笠間市のつつじ公園で4月中旬から5月上旬にかけて開かれます。笠間市は陶芸の祭典・陶炎祭(ひまつり)も有名で、こちらは行ったことがあります。 -
47740
5.はむら花と水のまつり チューリップまつり
ちょうど開催中
チューリップ祭り多いですね。
羽村ってどこ?とこの間結構言われてますが
青梅のそばです。
※前回御参加いただきありがとうございます。
次は最後考えてます。
カーマニアナポリさんにはひこにゃんでお馴染みの
彦根市をだしてもらえると期待しておりました。 -
47739
4.牡丹園遊会
島根県松江にある由志園で開催。
今年の開催期間は4月7日(土)~5月20日(日)。
島根の大根島が日本一の牡丹苗生産地だそうです。 -
47738
3.いもり池 水ばしょう祭
本来、ミズバショウは春の花です。妙高山麓のいもり池(新潟県妙高市)周辺で4月下旬~5月上旬(今年は5月6日まで)開催されます。 -
47737
2.ひろしまフラワーフェスティバル
Hiroshima Flower Festival、という文字通り
広島の平和大通り及び平和記念公園をメイン会場に、
毎年5月3日から5日まで開催される花の祭典です。
画像は平和記念公園前に設けられた花の塔で
桜ではない色とりどりの春の花で飾られます。
GW中の日本のお祭りの中でも最大級の動員数ですが
地元のお年寄りには「フラワーへすてーばる」などと
ひそかに呼ばれたりしています。 -
47736
1.にいがた花絵プロジェクト
地元ネタですが球根生育のため切り取られるチューリップの花を利用して花絵をつくる新潟市のイベントです。
画像は昨年のひとつ。今年は4月29に制作され5月2日まで展示される予定です。 -
47735
「桜以外の春の花関連イベント」
北海道や東北の一部を除いて桜の季節は過ぎたようですが、桜以外の春の花に関連した祭・イベントをあげてください。春か晩冬か初夏かまぎらわしいところはゆるく判定しますが、菊祭りとかはアウトです。 -
47734
20.新潟市秋葉区
旧・新津市などを含むエリアで、秋葉の読みは Akiha です。
ここにある県立植物園(画像)には年1~2回訪れています。 -
47733
19.神奈川県横浜市青葉区
横浜でも海のない西北端の区です。横浜中心よりも東京都に近く、東京に通勤する人が多いことから「青葉都民」などとも揶揄されます。 -
47732
18.山形県 尾花沢市
おばなざわし。山形県の北東部に位置しています。
夏スイカの生産量で日本一の「尾花沢スイカ」、また
霜降りで甘味がある「尾花沢牛」で知られています。
画像は市内にある銀山温泉(ぎんざんおんせん)。
NHK連続テレビ小説「おしん」の舞台ともなりました。
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順
山手線ゲームをこのカテでも始めたいと思います。
生物に関するお題について、その答えを20個出してください。
20番目の答えを出した人が、次のお題主となります。
答が生物名になるような問題が理想ですが、お題によっては架空の生物やキャラクター、または生物関連の作品、人物、場所、品物などジャンルを問いません。
また、お題によっては答えの数が20でなくても、5から50までの間で設定できます。
そうしたローカルルールは、お題を出すときに明記してください。解答数が20以外の場合はタイトルに書き添えてください。
原則として連続解答は不可とさせていただきます。ただし5時間以上レスが中断した場合は投稿OKとします。
ラストの解答を出した人が次のお題を出さないまま1時間経過した場合は、気付いた人が次のお題を出してください。
レスがつかないままこのトピが生物学カテ一覧の下から10行以内に落ちてしまった場合は、そのときのお題が途中でも一旦終了して、気付いた人が新しいお題を出してください。そのお題が終了後、中断していたお題を再開するかどうかは、そのお題主の意向に任せます。終了させる場合は無理でなければお題主の方が答えを全部出して帳尻を合わせてください。
また、解答ミスの指摘やクレーム等のレスでも、乱暴な口調は避けて、当事者だけでなく参加者や閲覧者の方々が不快感をおぼえるような書き方はしないでください。
このトピが誰でも楽しく参加できるよう、ご協力をお願いします。