-
50(最新)
ヒッグス粒子による質量の認識では訂正報道がありましたよね、だからガセだと分かったらガセだと分かったで、そう正直に報道するということが大切ですね・・。
-
なんかね、今はもうなくなったけどパチンコの完全確率方式の確率変動機ね、確率50パーセント50パーセントの、あれだと4連荘で12.5パーセントなんだなあー、すると10パーセントということは4連荘と5連荘の間ぐらいになるわけで、パチンコやってた人なら分かるけど、珍しくもなんともない!
-
なんかね、だからSTAP細胞だって、最初から「ガセでもいい」という形で報道してほしかったなw
-
それも楽しいね、そこがひゃまのいう「間違いの効用」と思えと言われたら思えんでもなーい!
-
だけど裏とった確率10パーセントってのは珍しくもなんともない、面白いね、確率と人情って話って、あはは、何にもなくたって変じゃない、って変わる、それは普通人だけじゃなくて専門家だってソオ、だからNHKが報道したw
-
まあ、まったくきかっけがないより、とりえあずそこらへん散策してみるってことだね
やみくもは大変だよ -
6Gev/c²に偽の?瘤にユニバーサルフロンティア理論の証拠が隠されている、な~んてね、夢か真かってことでね、
-
90パーセントと聞けば「なるほど」と思うのが普通人の人情ですよw
-
こういうことは夢があってね、たとえば似たような理由で偶然だったとされた箇所に「なんかある」と今でも思ったりするとか、ね、なんか推理小説ネタみたいだけどね・・、
-
でもそんなことで、NHKニュースにだすけえ?
-
うん、24回が確率なら、32回出ても不思議ではないね
-
90パーセントの裏を取れば10パーセントですから、そう薄いとも言えない確率ですw
-
パチンコで言えば、
「確率通りだと24回大当たりが引けるはずのところを32回も引いたから不正だ」
と言ってるようなもんですからね、あはは( ´艸`) -
電子を弾き飛ばすのって、ニュートリノでも反ニュートリノでも同じ条件なんだっけ?
-
まあー、24個と32個とじゃ~似たようなもんだという可能性のほうが大きいと思うねw、・・
-
そうでもないとおもうよ、ニュートリノが電子にたまに当たって、6年間に2,30っこってとこが
そもそもわからんよ -
間違いがあったら権威筋が放っておかない、と思うけど、
-
質量ってなんだ?から、がらがらぽんしようよ
-
なんか、最近、そればっかりなんね、
ワインバーグ=サラム理論はニュートリノに質量がある時点で変更を余儀なくされるべきなんですよ! -
検知方法は、チェレンコフ光なんだよね?
反と正ではどうちがうんだろ、全く条件が同じって言える?
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順
それ以外の何の役にも立たんことは趣味だw