-
702(最新)
>真の信頼、築きたい=新ロシア駐日大使が会見
4/3(火) 18:32配信
時事通信
北方領土問題に関しては「敏感で複雑な問題の解決には真の信頼、大規模な協力で雰囲気をつくり上げていった方がいい。この点では両国が一致している」と強調した。
この日の会見は、英国で3月4日に起きた元ロシア軍情報員らに対する暗殺未遂事件について、ロシアの反論を説明するために開かれた。大使は「2週間後に大統領選(3月18日)、3カ月後にサッカーのワールドカップ(W杯)開幕(6月14日)を控えた時期に、なぜロシアが暗殺しないといけないのか」と訴えた。<
図々し奴だな。
信頼が無いのはロシアの方だろ。
さっさと、撤退しなさい。
分からないような暗殺なら有り得る。
今回はバレタと見做せるかも。 -
701
北方領土の日
2月7日です
保守系でもまるで興味が無いみたいだ。
かなり悲しい。 -
700
北方領土を奪還するには中国と組む
これが原則。
ま、プーチン帝国が健在なうちは無理だ。 -
北方領土とは樺太も含まれます。
あそここそ固有の領土だ。 -
墓参もままならなかった様です。
ま、ロシアとはそんな国だ。 -
安倍君はプーチンと会っても成果は期待できない。
ロシアが奈落の底に落ちるぐらいでないと奪還は難しい。
クリミアを併合するぐらいの力のある国では無理です。 -
ロシアは独自で開発する能力が無いのか
違うでしょう。
日本にやらせてかすめ取るのが目的。 -
2月7日は北方領土の日
政府も民間も、右翼もやる気が無い。
どうなってるのか。
情けない国に成ったもんだ。 -
首脳会談で成果なし
しかし大失敗もなかった。
若干、胸をなでおろした。
領土はロシアが滅びたときに併合すればそれでいい。
住民投票をすれば問題なし。 -
狂ってますね。
北方領土に価値が無いなら、直ぐに返してますよ。 -
-
安倍総理、「お互いの主張を言っていても仕方が無い」
それで共同事業や特別な制度を作ってはロシアの不当侵略を公認してしまう、
今、安倍総理はロシアの侵略行為を不問にすると約束してしまったのである。
逆に言えば、侵略されている状況では、共同なんて有り得ない話です。不問にすれば、仲良く
共同事業も可能になるが、今より住みやすく快適な環境に成れば永久に領土は戻らないでしょう。
同時に国のトップが下した不問の判決は、今までの交渉はすべて無駄になりました。
プーチンは今回の訪日で不問を得たうえ、現金の提供まで得て帰ったのであります。 -
今更、価値のない四島は諦めよ。取り返しても日本にとっていいことは全くない。
極東ロシアを助けるだけ 国税の無駄に過ぎない! -
またロシアに貢ぐ外交をしている。
>露農業支援へ植物工場 官民組織で領土交渉後押し 経済協力案判明
政府がロシア向けに検討している経済協力案のうち農林水産分野の概要が18日、分かった。極東地域の農地開発を進める官民の支援組織(プラットフォーム)を設置し、日本の技術とノウハウで農産物の増産や品質の向上を図る。植物工場など先進的な技術の導入促進や穀物ターミナルの建設案もあり、現地の需要が大きい農業分野を後押しして北方領土交渉の進展を狙う。(産経新聞)<
頭がオカシイんじゃないか?
こんな事で絶対に領土は帰って来ない。 -
8・9 反露デー
侵略者、ソ連ロシアを糾弾しよう。 -
プーチンがいるときは絶対に無理。
ロシアが弱体化し、核武装も解体したら少しは希望が出てくる。 -
安倍はプーチンとは挨拶するだけでいい。
また金をだまし取られるなら安倍よ、首を括りなさい。 -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
第二次世界大戦中、日本は、満州から北上して、ドイツと挟み撃ちにしてもよかったが、日本は日ソ不可侵条約を破らなかったと。
だが、日ソ不可侵条約の期限が切れる前に、いきなり宣戦布告され、ドイツだけでなく、日本に対する戦勝国にも名を連ねたことで、北方領土が返ってこない今現在に至る。
ドイツも、終戦直後の旧ソ連に、ベルリンの壁を築かれ東西に分かれたが、ドイツ人が自力でドイツを取り戻したことについては、別に、世界の誰も、敗戦国が、戦勝国相手に勝手な現状変更をやらかしたなどと責めてはいない。
だが、日本は、日ソ不可侵条約の期限が切れてないにも関わらず、いきなり宣戦布告をされ、さらに旧ソ連の敗戦国にまでさせられてしまった。
むろん、戦勝国だと言い張る旧ソ連は、敗戦国だと旧ソ連が言い張る日本から北方領土を奪った。
この史実は、どんな条約や同盟を結んでいようが、いきなりの宣戦布告で、条約や同盟が反故にされ、白紙に戻るのだという前例が、世界史に刻まれたことだけは間違いない。
旧ソ連の歴史の、悪しき前例の中でも、元に戻らない、スターリンによる大虐殺(むろん皇帝一家惨殺も含まれる)の近代史随一の虐殺人数を誇る歴史は、ロシアといえど変えようがないが、いきなりの宣戦布告で条約を破るという歴史の継続は、悪しき歴史から外すことが可能ではないか。
同盟や条約を結んだ国に対し、同じ同盟や条約を結ぶ国が、いきなり宣戦布告することで、まさかという相手から、攻撃を受けかねないという悪しき歴史を、どの国が繰り返しても、ロシアだけは文句を言えないではないか。
戦後70年もたったわけだし、かつての旧ソ連だって、もうこの世には存在しない。
小さな北方領土を返したところで、全世界が驚愕するほどのこともないと思うが、ロシアの言動を見ていると、まだ条約の期限が切れていなかった日ソ不可侵条約の日本に、条約を破る形で攻撃した旧ソ連の行為を、他の国がやっても、世界史に前例がある分、後に続く国が表れても不思議はない。
今のロシアにとって、条約を破って得た北方領土を、スターリンによるロシア人虐殺や皇帝一家惨殺と同じく、二度と元に戻しようのない歴史と同等にまで昇華させるつもりなのだろうか。 -
2月7日は北方領土の日。
最近、イベントが減ってるな。
まさか政府の気力が欠けたか。
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順
この掲示板は「北方領土問題」に関する話題を語り合うトピックです。
Yahoo!ニュース - トピックス
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/northern_territories/
--
Yahoo!掲示板をご利用いただく際には「Yahoo! JAPANコミュニティーサービスガイドライン」に沿った内容を投稿してください。
http://docs.yahoo.co.jp/docs/info/terms/chapter1.html#cf3rd
Yahoo!掲示板への投稿方法などは、以下のヘルプをご覧ください。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mb/mb-11.html
なお、当掲示板を事前の予告なく削除する場合があります。あらかじめご了承ください。