- 古
- <<
- <
- 12 – 1
- >
- >>
- 新
-
-
橋下氏や桝添氏等は、少なくとも官僚主導の
政策を納税者すなわち国民の手に引き戻そう
としたことは事実だろう。
> ダニエル氏は最近で政治家が言った心に残る理念はありますか?
>
> 私はないです
>
> 非核三原則、日米安保、専守防衛、所得倍増論などは古いものです
>
> 少し前では構造改革、官から民へ、ぐらいです
>
> やはり政治家は大物でないといけない -
愛国心がある者が東大卒には多いそうです
政治は愛国心だけではいけません
東大卒はある意味では極端な位置にいる
国民目線とはかけ離れている
私は大臣は知識があれば高卒でもいいと思う
人間はラベルでは評価できない -
学歴が全てとは言わないが昔は大臣も東大卒が多かったね
いまは大臣の東大卒が少なくなったのかな?
これも政治家の質とかんけいあるかな・・
世襲議員が多すぎるというのも東大卒の大臣が少なくなった理由かな -
ダニエル氏は最近で政治家が言った心に残る理念はありますか?
私はないです
非核三原則、日米安保、専守防衛、所得倍増論などは古いものです
少し前では構造改革、官から民へ、ぐらいです
やはり政治家は大物でないといけない -
>口先だけの人物が野党の党首には多い、自民党の安倍首相は過去の理念を無い殺し
昔は理念を言う事自体が「青臭い」という感覚だった。理念を立てることが「どうせ
口先だけだろう」と決めてかかるのは態度として良しとは言えまい。政治は現実なの
だから「努力したがだめだった」はある程度許容範囲だろう。 -
>利益誘導丸出しの政治家ばかり
昔は日本にお金があった、今は国の借金が大きく利益誘導はできない
>理念をたてる人物が現れつつある
口先だけの人物が野党の党首には多い、自民党の安倍首相は過去の理念を無い殺し
全然ましになっていない
国民でも70代の人は苦労が違う
今の政治家は、マスクが甘い
私も人のことは言えない、現代の人間の悪いところをもつ
全体従順から自由奔放へ向かっていると誠実主義で書いたが
自由奔放が非難を受けないだけで、反骨精神が昔よりあるわけでない
今はこの反骨精神のある政治家もあまりいない
とにかく軽薄短小だ -
利益誘導丸出しの政治家ばかりだったが、今は昔よりかは理念をたてる人物が現れ
つつあるかも知れない。いずれにしろ器は別としてましになって来ているとも思え
るね。 -
私の理論によれば、政治家は正しい希望(政策、方針、理念など)を
出せばよい、直観が大事だ
知恵は官僚がいるので、深い知恵はいらない
政治家には国民目線がいる、世論調査とかけはなれた政策はいらない -
-
日本の政治家は昔に比べて「軽薄短小」になった
昔の政治家は重厚長大の感じだった
私も軽薄短小で批判できるものではないが、「政治家には重厚長大はほしい」
国民が軽薄短小になれば政治家もということか
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順
低いと思う