-
No.649
予想通りの下方修正でした。 …
2018/02/13 11:10
>>No. 606
予想通りの下方修正でした。
しかし赤字減配までは行きませんでしたし、無借金でBPSは1600円超、配当3%と超割安なので寄りで買わせていただきました。
今後も老朽化対策や耐震補強等で需要は年々高まるでしょうし、来年位までには株価2倍の1900円位は付けるような気がします。 -
No.247
色々な方がコツコツ買いあさって…
2018/01/09 13:59
色々な方がコツコツ買いあさってたので売り枯れて売り板がスカスカですね。
皆が売りに出さなければ簡単にストップ高です。
現価格でもPBR1倍割れの超割安銘柄でガソリン車からEVに移行してもここのパッキン等のゴム製品は必需品。
なおかつ、EV車だと漏電対策で今以上にゴムパッキン等の使用箇所が増える為、業績アップにつながるとも考えられています。
年内に5000円超えは堅いと見ています -
No.606
この規模の会社であれば軽微な施…
2017/12/27 08:24
この規模の会社であれば軽微な施工の不具合なんて必ずありますが、いちいち毎回IRなんて出さないですね。
今回は「大型建築基礎工事の現場…」と公表しているので軽微では無いでしょうし、不具合箇所の復旧に係る費用にプラスして工期遅れに伴う人件費+違約金等が加算され、結構な金額になる可能性もありそうなので一旦手放しました。
想定以上に損失が膨らみ赤字や減配にならなければ、有利子負債が無く財務良好なのでタイミングみて買い直し予定ですが -
No.181
私は先月までLしていましたが、…
2017/11/25 09:13
私は先月までLしていましたが、エルドアンの数々の悪い情報を耳にしてSに切り替えました。
ただ、今年初めに10年満期のトルコリラ債権50万リラを購入済みで、早まったと後悔してます。
以前も書きましたが、最近のエルドアンはデフォルトしようと計画してると思えてなりません。
計画倒産同様、虚偽情報流して大量に借金し、資金を隠して計画通り倒産のパターン。
恐らく海外筋が確認できないトルコが発信する輸出や経済関連指標は盛られてると見られてますし、
エルドアンは外債を乱発、大手外資系銀行は保有してるトルコリラ債権を好条件で大量に売りに出し始めました。
この低金利時代に、10%位の利回りがあるトルコリラがなぜ売られ続けるのか?
Lしてる方はよく考えた方がよいと思います。
トルコの借金はほぼ米ドル建てで、7年前にUSD/TRY=1.3での借金は現在3.9のため3倍+単利利息70%で、
7年前に借りた1ドルにつきリラベースで7年後に5.1倍で返済する事になるため相当苦しい。
エジプトのテロもエルドアンが絡んでいなければよいですが、エルドアンは悪材料満載で週明けからザッラブの裁判開始です。
以下の情報が国際問題になりエルドアンが対応を誤ると、2005年同様100万分の1クラスのデノミもありえそうです。
現状のままなら1リラ=10円以下も普通に想定した方がよいと思いますが、
エルドアンが退陣し民主的が大統領が就任し落ち着いたらトルコは魅力満載なので全力買い予定です。
EUも米国もそれを目指してエルドアンを叩いているようですし。
トルコが対エジプトでスパイ行為問題化
*トルコがエジプトでスパイ行為をしていることが突き止められ、29人のスパイが逮捕
http://blog.canpan.info/jig/archive/6425
トルコはNATOと戦争を意識し始めた
http://blog.canpan.info/jig/archive/6424
ザッラブで慌てるトルコ政府
http://blog.canpan.info/jig/archive/6417
トルコ三重苦に遭遇
http://blog.canpan.info/jig/monthly/201711/2
エルドアン逮捕への道程と罠
http://jisl.org/2016/03/post-2622.html
IS幹部トルコへ逃亡・地獄の沙汰も金次第
http://blog.canpan.info/jig/archive/6386
米がトルコの銀行に数十億ドルの罰金イラン制裁破りで
http://blog.canpan.info/jig/archive/6388
トルコのマネー・ロンダリング問題と対米関係の悪化
http://blog.canpan.info/jig/archive/6390
11月20日 M2Jニュース by Market Editors松島 新
経営破たん急増「2018年危機」説も
トルコのヒュッリイェト紙は17日、トルコ企業の経営破たんが急増しそうだと報道。取引信用保険ユーラーヘルメスのイスタンブール支社のまとめでは、今年1年の企業破たん数が1万2800社に達する見通し。
前年比では4%の増加にとどまりますが、10年前より約30%多い水準です。
トルコ企業の多くは米ドル建ての借金(有利子債務)を抱え、通貨安を受けトルコリラでの返済額が大幅に増加。
ユーラーヘルメスのエコノミストは、トルコリラの下落に加え高いインフレ率がトルコの深刻な問題と指摘。
ユーラーヘルメスは、2桁のインフレ率が年末まで続くと予想しています。
エルドアン大統領の発言に敏感に反応し、対米ドル相場3.9028まで下落。
ブルームバーグによると、エルドアン大統領は17日の演説で、インフレ率が上昇するなか、中央銀行が政策金利を高く維持する「間違った対応」をしたと述べました。
その上で「独立性を尊重して関与しなかったがその結果がこれだ」と、チェティンカヤ総裁を痛烈に批判。
ブルームバーグは、エルドアン大統領について「高金利が高インフレを招く」という考えを世界で最も主張していると解説。
非伝統的な理論。世界のほとんどのエコノミストやマーケット関係者と真逆の考えです。
トルコの中銀のバシュチュ前総裁は在任中、インフレを抑制するため政策金利を引き上げたことがエルドアン大統領の怒りを買い「国賊」と批判されました。
後任のチェティンカヤ総裁はこれまで直接的な批判を免れてきましたが、ついに名指しで批判されました。
エルドアン大統領の発言を受け、トルコ中銀の独立性が完全になくなる、チェティンカヤ総裁解任観測が一部で広がりました。
エルドアン大統領の批判は、インフレ上昇と通貨安が止まらないことへの不満を高めたもの。
「2018年に危機も」
スイス拠点の大手投資運用会社GAMのアセット・マネジャーは「トルコが来年、経済危機に陥る可能性がある」と警告。
ロイターが先週ロンドンで開いたイベントで述べたものです。
GAMのマクナマラ氏はこの中で、新興国全体が債務を減らし、外貨準備高を増やしているが、トルコは例外的に対外債務を大幅に増やしていると指摘。
その上で、トルコの経済の行方を新興国の中で最も不安視していると述べました。早ければ来年にもトルコが経済危機になるとの見方を示しました。
通貨安を受け、トルコ中銀は流動性オペを実施、事実上の介入に動きましたが効果なし。
物価高が抑制される兆しはなく、アメリカとの関係も悪化、EUは先週末、トルコへの支援金を減額する方針を示しました。 -
No.758
私も少し前にトルコリラ10年満…
2017/11/15 22:45
私も少し前にトルコリラ10年満期0クーポン債を購入しました。
年利約11%×10年分の利息を先付けし、20万リラ分の円換算投資(約620万円)で10年後に50万リラが償還されるという仕組み債です。
10年後に無事償還できれば1リラ=13円以上のレートであれば650万円で収支プラス。
償還時に1リラ=50円もあれば2500万で2000万円近くプラス。
但し、トルコがデフォルトしたり発行母体のイギリスHSBCが倒産したらほぼパー。
最近、ドイツやイギリスの大手銀行がトルコリラの新規債権や償還前債権を売り急いで乱売していますし、CDSも一気に200オーバーになり、トルコが危険水域に入っているのではと感じる事があります。
また、エルドアンが意図的にデフォルトさせて借金帳消しにしようとしてるのではと疑うようなケースもありヒヤヒヤしてます。
この債権買った後に金利が下がっても、既に先付けで11%の金利10年分貰ってるので全く問題無く、むしろ利下げしてトルコ政府の金利負担を減らした方が10年後もデフォルトせずに生き残る可能性が高くなるのでありがたいとすら感じますが、ドル建て債権が多数発行されてるためUSD/TRYがリラ安方向だとリラベースの支払い額が増え負担増なので食い止めてほしいです。
理想はエルドアンが退陣し、EU諸国と良好な関係を築ける民主的な大統領に代わる事ですが・・・ -
No.237
オーバーシュートをご存じでしょ…
2017/11/13 23:06
>>No. 234
オーバーシュートをご存じでしょうか?
パニックや動揺により勢い余って実力以上に過大評価されたり実力以下に過小評価されたレートになる状況は往々にしてあります。
それをいち早く見つけたり予測してそのタイミングでインするのが儲けるコツだと思います。
今回のケースも発表済みの会社のIR見れば中間決算の赤字は予測可能ですが、SBI証券等のIRニュースには上がってなかったのでそれを知らない人がいるかもしれないと想定。
業績の進捗自体はよくても中間利益赤字の発表見ただけで投げ売りする人がいるのではないかと推測し半分利益確定売りしてたので2200円以下をだいぶ拾わせて頂きました。
確実に言える事は今の時価総額は会社資産価値以下、自己資本以下の時価総額なので過小評価されてる状態です。
米国の儲け過ぎ日本企業イジメにより2年で150億円以上制裁金取られましたが、それだけ詐取されても当期利益(通期)は25億円のプラス決算。
何よりも東証一部のダイキョーニシカワ(時価総額約1370億円)の筆頭株主で、その持ち株だけで220億円の資産価値。
更には全国内自動車メーカー&多数のASEAN諸国に製品納入してるという強みがあるので高成長が期待できると考えてます -
No.233
今年の9月14日付けで米国集団…
2017/11/10 15:47
今年の9月14日付けで米国集団訴訟の和解金 55億円を中間決算で特別損失として計上する旨のIRが出てたので中間決算での当期利益赤字は想定通りで、
IRちゃんと読めてない人が赤字ってだけで売ってくるかもと思い半分利確してたらまんまと大きく下げてくれたので2200円以下は買わせていただきました。
決算内容を見ると特損計上以外の部分は強含みの好決算と思います。
今期連結決算予想では売上、経常益共に上方修正ですし、当期利益も特損の55億を足すと80億で、特損が無ければ前回予想の60億円より20億(33%増)の上方修正でした。
18年3月期連結決算予想 (2017年4月1日-2018年3月31日)
今回の予想 前回の予想
売上高 (百万円) 92,000 91,000
営業利益(百万円) 8,200 8,500
経常利益(百万円) 9,200 9,000
当期利益(百万円) 2,500 6,000
週明けも安く売ってくれる方がいれば買い増したいと思います。 -
No.723
昨年来からのロンガーでしたが一…
2017/10/30 23:59
昨年来からのロンガーでしたが一時撤退しました。
被害者を減らすために再度のご忠告です。
アメリカはレザ・ザッラブ氏やギュレン師からの情報で、エルドアンがイスラム国(IS)に資金援助していた証拠や、エルドアン一家でマネーロンダリングに関わっていた決定的証拠を掴んだため、
ビザ発行停止したり制裁金を検討したりトルコに強硬措置を取っているているようです。
エルドアンもすぐに詫び入れて裏交渉すれば手打ちに出来たかもしれないが、逆切れしてトランプに喧嘩を売ってる状況。
エルドアン独裁を批判したドイツの人権活動家も拘束したまま返さずメルケルにも喧嘩を売り、最大の貿易相手のEU諸国との関係も最悪なのでEU加盟交渉は打ち切り濃厚でしょう。
EU諸国へ輸出ができなくなったら本当にトルコのデフォルトが見えてきます。
エルドアンが泣きを入れるか失脚するまでは、どんなネガティブサプライズがあるかわからないので週末の持ち越しは非常に危険と思います。
昨年辺りから大手証券会社がトルコ債権の売りを急いでるのもキナ臭さを感じます。
エルドアン逮捕への道程と罠
http://jisl.org/2016/03/post-2622.html
IS幹部トルコへ逃亡・地獄の沙汰も金次第
http://blog.canpan.info/jig/archive/6386
米がトルコの銀行に数十億ドルの罰金イラン制裁破りで
http://blog.canpan.info/jig/archive/6388
トルコのマネー・ロンダリング問題と対米関係の悪化
http://blog.canpan.info/jig/archive/6390
トルコ・リラ暴落の主因はマネー・ロンダリングか
http://blog.canpan.info/jig/archive/6393 -
No.564
昨年来のロンガーでしたが、以下…
2017/10/28 22:37
昨年来のロンガーでしたが、以下の情報を読んで一時撤退しました。
昨年のトルコのクーデターの影の首謀者は米国(ギュレン氏)の可能性は非常に高く、
また、エルドアン一族はイスラム国への資金援助やマネロンをしていたのも事実と思われ、米国や中東では大々的にニュースが流されている模様。
エルドアンが大統領任期の延長に拘ったのは米国の逮捕を逃れるためだった模様。
外資系がトルコリラを自信満々に売っている辺り、近々何かネガティブサプライズがある事をつかんでいる可能性も…
ドイツとの関係も最悪でEU加盟交渉もこのままだと打ち切り濃厚。
打ち切り&EU諸国との関係悪化だとEU諸国への輸出減&リラ暴落で財政悪化
トルコ自体のポテンシャルは高いと思うが、エルドアンの独裁下ではリスクが高すぎるし、外債発行しまくってるのはデフォルト準備ではとも疑われてる模様。
エルドアン退陣&EU諸国/米国との関係改善が見えてきたら全力で買いに回りたいがいつになるやら。
米国とは裏で司法取引してエルドアンが悪事認めて泣き入れれば電撃和解という線も無くはないが…
エルドアンの独裁政権が早く終わる事を願います。
エルドアン逮捕への道程と罠
http://jisl.org/2016/03/post-2622.html
IS幹部トルコへ逃亡・地獄の沙汰も金次第
http://blog.canpan.info/jig/archive/6386
米がトルコの銀行に数十億ドルの罰金イラン制裁破りで
http://blog.canpan.info/jig/archive/6388
トルコのマネー・ロンダリング問題と対米関係の悪化
http://blog.canpan.info/jig/archive/6390
トルコ・リラ暴落の主因はマネー・ロンダリングか
http://blog.canpan.info/jig/archive/6393 -
No.260
今期の月次が出揃いました。 …
2017/10/07 14:31
今期の月次が出揃いました。
稼動店舗数が約5%減ったのに売上高は1.5%程度しか減ってません。
若干減収かもしれませんが、減った店舗分の固定費が削減され増益という結果です。
利益の出ない売上高げなど無意味ですし、固定費削減は来期以降の利益も押し上げます。
既存店のみだと前期比売上高102%超えですし、新店が軌道に乗れば来期はもっと期待できそうです。
ちなみに今期純利益約5700万円のうち配当に3600万(2.5円×約1443万株)とこの規模の会社にしては配当性向が高く、株主還元が重要課題だとIRも言ってるので、来期も増収増配の流れ継続と見てます。
年内に高値更新してくる可能性は十分ありそうです。
<上期:10月~3月>
前期比 売上高比率 97.3%
前期比 店舗稼働率 93.7%
<下期:4月~9月>
前期比 売上高比率 99.7%
前期比 店舗稼働率 95.9%
<通期:10月~9月>
前期比 売上高比率 98.5%
前期比 店舗稼働率 94.8%
<通期(既存店のみ):10月~9月>
売上高前期比 102.3% -
No.239
ビールの安売り合戦に規制が入り…
2017/10/05 09:24
ビールの安売り合戦に規制が入り、本日、来年3月からビールが値上げされるとニュースになりました。
豆腐業界にも安売り規制が入る予定ですが、仮に1割でも値上げができれば値上げ分は純粋に利益のかさ上げとなるので利益率が大幅に改善すると思います。
茂蔵豆腐は58円で売ってますがスーパーでは既に80円位に上がってきていますし
仮に2割の値上げでも70円程度だし、茂蔵豆腐はおいしいのでそれくらいの価値はあると思います。
豆腐 安売り歯止めを 農水省
https://www.agrinews.co.jp/p40624.html -
No.215
USD/MXNやUSD/TRY…
2017/10/02 07:07
>>No. 212
USD/MXNやUSD/TRYの取引は可能ですが、残念ながら現時点ではMXN/JPY、TRY/JPYの取引は不可です。
よろしければ以下をご参考に
https://www.xmtrading.com/jp/forex-trading
・口座開設時の身分証について
有効なパスポートまたはその他の公的な身分証明書のコピー で、当局により発行されたもの(例:運転免許証、IDカード等)。 本人確認書類には、お客様の名前(フルネーム)、発行日または有効期限、お客様の出生地と生年月日または納税番号と、本人の署名が必要です。
最近の公共料金の請求書 (例:電気、ガス、水道、電話、ガソリン、インターネットまたはケーブルテレビ、銀行口座の取引明細など)で、お客様の登録住所が確認できる 6 ヵ月以内の日付を記載したもの。
・ライブチャットでサポートに問い合わせた時は普通に日本人が対応したので問題無かったです。
・楽天カードで入金しましたが、1%のポイントがついてお得感がありました。
それなりの金額動かしてるので国内でもクレジットカードで入金したい位です。
親が出金しましたが何のトラブルもありませんでした。
(入金ボーナスが消失するというルールを知らなかったので損はしましたが…)
TRY/JPYは国内証券会社でロングを少し持っていますが、XMで出来るようになったら330万リラ位ロング放置してみたいです。(スワップだけで月収約100万円) -
No.211
横から失礼致します。 私はX…
2017/10/02 06:39
>>No. 209
横から失礼致します。
私はXM証券の口座でUSD/TRYのショートポジションを放置いますが、よろしければ以下ご参考に。
【メリット】
・ゼロカットシステム導入(口座残高がマイナスになっても追証が無く帳消し)
・入金額の20%(+α)がボーナスとして証拠金に算入される。例)50万円入金で証拠金60万円
(ボーナルは証拠金に算入されるだけで出金は出来ません)
・取引でポイントが溜まり、ボーナスや現金に換えられる。
・レバレッジが最大888倍
【デメリット】
・総合課税(雑所得)扱いなので給与所得(課税所得)+利益=330万以上だと税率30%~50%
(国内FX業者との損益合算不可)
・損失の繰り越し控除不可(翌年以降に引き継げません)
・スプレットが若干広い(USD/JPNで2銭前後)
https://kaigai-toraripi.com/blog-category-1-html
尚、1度でも出金すると獲得したボーナスが全て消失するので取引を続ける間は出金しない方がよさそうです。
トルコはクーデター等の想定外リスクもありますが、ゼロカットシステムがあるため大き目のポジションを放置しても安心で、今のところスワップ含めてかなり利益がのっています。
また、開業が2009年6月19日で現在まで大きなトラブルを聞いていないので信用できる会社ではないかと思っています -
No.119
8月10日の第1四半期短信を見…
2017/09/26 00:43
8月10日の第1四半期短信を見ると業績は絶好調ですが、9月14日にリリースした米国訴訟特損の55億を計上する為中間決算では純利益マイナス20億位でしょうが、通期では純利益黒字に持っていけるでしょう。
特損計上で純利益は下方でしょうが、売上高、営業益はいまのところ前期超えの上方修正ペースです。
業績絶好調で儲かりすぎているがゆえに米国から目をつけられて2年間で165億持っていかれた状況ですし、ズルズル訴訟続けて無駄な追加費用かけるよりよかったと思います。
IRに電話して確認しましたが、メキシコ工場は地震の影響も無かったようですし、需要旺盛なasean諸国の進捗も良さそうに感じます。
11月の中間発表で軽く下押しする可能性もありますが、営業益ベースなら通期で上方修正でしょうし来期以降も増収増益路線と思うので来年再来年には株価5000円以上になると思ってます。 -
No.65
買値が間違ってました。 14…
2017/08/22 10:16
-
No.63
190円で利確しましたが、本日…
2017/08/22 04:33
190円で利確しましたが、本日157円で少し買い直しました。
売り禁も解除され、地合いも悪目なので低位株祭り第二幕が近々始まる予感が…
来月は配当月(2.5円)でもあります。
先日ニュースに出てましたが、トップバリューや生協等の豆腐にはパーム油、凝固剤、シリコーン樹脂、消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル)など体に悪いものが入っているようです。
http://blog.livedoor.jp/chiamama/archives/52386924.html
ちなみに茂蔵は元が豆腐屋だけあって、油でかさ上げせずに大豆とにがりのみの正規の豆腐の材料で出来てます。
しかも、トップバリューの半値近い54円で。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shigezo/0010000000196.html
このニュース見て原材料気にする人が増えれば茂蔵で買うようになって売上アップ間違い無しなんですが…
また、先月、ビール発泡酒等の激安販売規制でに2割位値上げされた時と同様に、
農水省の豆腐値上げ指針通りに豆腐製品も2割以上の値上げとなれば、来期は更なる上方修正&増配は確実です。
豆腐 安売り歯止めを 農水省
https://www.agrinews.co.jp/p40624.html -
No.116
今期の通期予想が減収減益なのに…
2017/08/10 23:05
今期の通期予想が減収減益なのに今日発表された第一四半期は増収増益で、経常益は34%増という好決算。
自動車生産台数も前年比増で推移との事なのでこのペースでいけば減益どころか営業益は過去最大の100億オーバー。
中間決算辺りで通期の上方修正が出ると想定。
ただでさえPER7倍、PBR0.69倍と割安で、筆頭株主のダイキョーニシカワの業績も株価も上り調子。
成長著しく成長余力もたっぷりあるASEAN諸国での売上も拡大しているので来年中には4000円以上になると思ってます。
人気が無い今のうちが仕込みどころと考え買い増し中。 -
No.865
四季報見ればわかりますがこの会…
2017/07/24 13:47
四季報見ればわかりますがこの会社は利益が出れば確実に増配する優良企業です。
どんだけ利益出しても内部留保で配当出さないクソ企業とは違いますし、無借金で健全経営なので長期保有しても安心。
農水省の豆腐値上げ指針通りになれば更なる情報修正もありますし
豆腐 安売り歯止めを 農水省
https://www.agrinews.co.jp/p40624.html
騙し上げからの、爆下げでしょう…
2018/04/25 20:19
騙し上げからの、爆下げでしょうね。
エルドアンが大統領やっている限りトルコリラは買えないです。
デフォルトさせて借金帳消しにするつもりでいるので、口で何言っても金利なんて上げないし、長期国債乱発しまくってますから。
今の経済指標が高いのは経済過熱政策をとってるからで、その反動が来年辺りから大きく出て相当悪くなると思われます。
まずエルドアンの発言と実際行った行動/結果を見れば一目瞭然。
残念ながら今度の大統領選挙もどんな手を使ってもエルドアンが当選するでしょうし。
エルドアン以外のデフォルト既定路線政策を取れるまともな人が大統領になれば全力で長期ロングします。
トルコ自体の潜在能力は高いですから