掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
616(最新)
配当落調整金とは、信用取引で株式を売買した際に受け払いする金額。
信用取引で株式を買い建てた場合、配当を受け取る権利が得られません。
このため、配当相当分の金額を売方から受け取ることができます。
半面、信用取引で売り建てた場合は相当分を買方に支払うことになります。
買い建ての配当落調整金は税金分を引いた額、売り建ての配当落調整金は
一般信用取引では配当と同額、制度信用取引では税金分を引いた額になります。 -
615
🔶2/24 2025
-
613
配当は、P/Lの当期純利益を会社が一定期間に株主の出資を
いかに運用したかを示す運用結果であると考えると分かりやすいと思います。
P/Lに計上される費用は、株主の取り分である当期純利益を
獲得するための必要経費ということです。
配当は、株主への配当金当期純利益から拠出されます。
配当性向100%とは、当期純利益を全額配当として支払うことです。
配当と純利益はシーソーの関係になります。
配当を出せば、純利益は減少します。 -
612
2月10日に日銀新総裁が決まった時、
市場は、円買い、債券売り、株先物売り、に動いてしまった。
市場参加者が考えたのは、これまでの日銀の政策が
変更になるだろうと考えてしまったからだった。
植田さんがハト派だということも確認もせずにだ。
バ.カで有名な高橋洋一は、
「誰が総裁になっても政府の方針に従う。
岸田政権が引き締め方向ならそちらに向かうことになるだろう」
と発言している。 バ.カで有名な高橋洋一は
日銀は政府の子分でしかないと思い込んでいる。
今回の新総裁決定までに、日銀と岸田首相の間で
熾烈な戦いがあったこと、そしてその結果
日銀が勝利したことを知らない。
日銀が勝利したことで、株式市場は暴落を免れた。
. -
611
岸田首相は、円安・物価高を歓迎していない。
昨年11月10日に黒田総裁が首相と景気情勢について意見交換をした。
総理の意向は黒田総裁に伝わったとされる。
それを受けて、12月会合ではYCCの上限を0.50%に引き上げる決定が行われた。
岸田首相は行きすぎた円安は望ましくないと考えていて、
逆に、黒田総裁は極力円安を長く続けたい。
誰が次期総裁になっても、岸田首相の意向としては、
長期金利の上限を見直しさせて、行く行くはYCC
(イールドカーブ・コントロール)の撤廃をさせたい。
岸田首相(政府)と黒田・雨宮(日銀)の攻防だ。
雨宮氏は、岸田首相にに自分の考えを突き付けた。
岸田首相と雨宮氏(日銀)の激しい攻防が行われた。
雨宮氏は、政府の言いなりに動くだけの公務員ではなかった。
雨宮氏は、男の中の男だった。
この戦いで結局岸田首相が折れた。
日銀VS岸田首相の戦いは、日銀の勝利に終わった。 -
610
〈政府の言いなりに動くだけの公務員。
岸田首相は、円安・物価高をあまり歓迎していない。
昨年11月10日に黒田総裁が首相と景気情勢について意見交換をした。
総理の意向は黒田総裁に伝わったとされる。
それを受けて、12月会合ではYCCの上限を0.50%に引き上げる決定が行われた。
岸田首相は行きすぎた円安は望ましくないと考えていて、
逆に、黒田総裁は極力円安を長く続けたい。
雨宮氏が次期総裁になっても、岸田首相の意向としては、
長期金利の上限を見直しさせて、行く行くはYCC
(イールドカーブ・コントロール)の撤廃をさせたい。
岸田首相(政府)と黒田・雨宮(日銀)の攻防だ。
雨宮氏は自分が苦しい立場であることは先刻承知である。
1998年の日銀法改正以降、苦しい立場でなかった日銀総裁など1人もいない。
雨宮氏もそうした日銀総裁を支えてやってきた。
雨宮氏が総裁になっても政府との攻防は続く。
雨宮氏は、総裁になる前に政府に自分の考えを突き付けている状態だ。
政府と雨宮氏の攻防が現在行われている。
雨宮氏は、「政府の言いなりに動くだけの公務員。」ではない。 -
599
銘柄構成も構成割合も1615と全く同じなのにわざわざ出来高が少なすぎる1631を買う理由が分からん。
-
597
多分信用で儲けたい人2,3年ここに全ツッパしとけば個別株より確実に稼げる
-
596
シノゴの言わずに銀行系買っておけばいいって話?
-
企業や宣伝用のハガキ、封筒、などが割引きになってる。
たいていは、そのままゴミ箱に捨てられる。
これを高くすれば、配達員の待遇ももっと良くなるのでは?
現状は格安料金で大量の売り込みハガキや封筒を、配達員が安い賃金で配達している。 -
ここは出来高が少なくて成行注文で想定外の価格で約定する可能性大だから、銀行ETF買うなら1615のほうがいいのかな?というかそっち買ったけど。
-
どこもかしこも銀行爆上げっすね
これ2週間後の利上げ確定的で
利上げを折り込みに行ってる感じなんすかね? -
自信ある造船と満足感高い優待株だけ残して、残りここに変えとこかな。
これまで休みの時もずーっと株のことだけ考えてきたけど、今年の年末年始はゆっくりしたい。 -
589
ise***** 強く買いたい 2024年7月3日 08:06
今年度は、ここに全力集中します
-
☘2024年3月13日 11時49分
☘ことしの春闘は13日が集中回答日です。経済の好循環に向けて持続的な賃上げを実現できるかが焦点となるなか、自動車や電機、鉄鋼などの大手では満額を含む高い水準の回答が相次いでいて、中には労働組合の要求額を上回る回答もあります。
☘自動車や電機などの製造業を中心におよそ200万人の労働者が加盟する東京・中央区の「金属労協」の本部では、大手企業の回答の金額が次々と報告されています。
☘大手自動車メーカーでは、トヨタ自動車は賃上げとボーナスについて、組合の要求通り満額回答しました。
☘日産自動車は、組合の要求どおり、1人あたり平均で月額1万8000円の賃上げで満額回答しました。
☘電機メーカーでは、日立製作所、三菱電機、NEC、富士通がベースアップ相当分として月額1万3000円の賃上げで満額回答しました。 -
買い場来た
-
3月の日銀会合の前に、売るのか思案中。
3月はゼロ金利解除見送りで、4月になる気がしている。
その場合、会合後に一旦大きく調整するような気がする。
でも、円高が進んでいるので、3月解除なのかな?
為替みて金融政策を決めるような愚かなことはしないと思うが。
その場合は、売らずに保持の方が良いよね?
どうしたものか・・・・ -
安心して見てられます
-
584
日経225は日経が決めるのであって、東証が決めるわけではない
その選定基準は流動性やセクターのバランス
ちなみに貸借銘柄は上場銘柄の6割
制度信用銘柄は99.5パーセント
日経225に選定されるため貸借銘柄入りは
十分条件ではあるが必要条件ではない -
今日、この後大きく下がらなければ、一目均衡表の雲抜けですね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み