掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
412(最新)
米関税政策は「多分続かない」 ユニクロ柳井氏は言ってる
そのことはトランプ政権も重々、理解してるし長く続けるつもりもないだろう
今、起こってる騒動はディールの一環と思うわ
今後、各国との交渉で手打ちが始まれば、トレンプ政権は貿易赤字削減の果実を手にすることができる
日本政府は自動車産業守るために各種規制撤廃とか、米農産物輸入拡大とかと引き換えに関税率下げに動いている
少々の円高は建築資材の値下がりでここにはプラスだ。
いい家に住みたいという欲求は消えることはない
しかし、株価下がらんね
以下、日経記事より
新築戸建て、過去最高更新
3月23区 7937万円、千葉市の2倍 2025年4月10日 2:00
不動産調査会社の東京カンテイ(東京・品川)がまとめた3月の新築小規模戸建て住宅の平均希望売り出し価格は、東京23区が前月比1.0%高の7937万円と過去最高を更新した -
411
ただ今の株価4,545円(シコシコ)
-
410
これから米国発の不景気が始まるんで、住宅どころの話ではないかも?
今回はやらかしたトランプを信じて好景気になるなんて期待しにくいし -
409
このまま倍化して9370円を超えて行ってくれれば言うことありません。
-
408
と思ったらまた買いですね。
-
407
と思ったら、投げがまた出てますね。
-
406
やはり、国内不動産銘柄は関税の影響はないので、連れ安は買い好機なのですね。
-
403
建築基準法に違反している疑いがあるって事は、「違反してるかもしれないし してないかもしれない」と言うことですか? 建築基準法って曖昧なものなんですね。数百棟・・・結構大手ですね。
-
402
空売り溜まってる銘柄は指数悪いと強いね
-
401
これは氷山の一角らしい。さいたま市は、新築住宅くまなく検査するか?埼玉県の出番か?
-
400
これってどこのメーカーか分かる方いますか?
-
399
高配当で持っているからあんまり気にしていないが結構
強いね。配当狙いかな -
397
中経は強いが、来年から利益率がいきなり高くなるのがよくわからないんだよな
-
396
米国経済がクシャミすれば、日本経済は風邪を引く
日本経済が風邪を引けば、建売業界は真っ赤っか?タマホームの二の舞? -
395
四季報オンラインによると、来週の水曜に発売される四季報で来期(26.3)の利益予想が大きく上方修正されます。四季報発売後は更に高値を目指しそうです。
-
信じるやつぁ買えばいい
グダグダ抜かす奴は買わなきゃいい
俺は去年の1月にNisaで買って爆益w
これが世の流れ
未来は誰にも予想がつかない -
393
成長し続ける限り、フリーキャッシュはマイナスであり続けるから、不景気になるとバタバタ倒産する業界
-
392
不動産会社においてフリーキャッシュフローがマイナスなのは営業キャュシュフローがマイナスだからであって最大の項目は棚卸資産の増加です。
積極的に仕入た結果であり、これは健全な状態です。
ケイアイのここ数年の営業キャッシュフローは以下のとおりです。
2019年3月期 7憶の黒字
2020年3月期 24憶の赤字
2021年3月期 120憶の黒字
2022年3月期 207憶の赤字 ・・・・コロナ特需で経常益252憶(過去最高)
2023年3月期 163憶の赤字
2024年3月期 152憶の赤字
以下はYahoo知恵袋からのコピペで不動産業の会社の営業CFがマイナスの理由を説明していて分かりやすいので転載しておきます。
●●●●
不動産とか金融業は成長してる健全な企業ほどそうなります。なぜならばこれらの会社は営業=投資だからです。
例えば製造業であれば工場を作ることは投資であり、その工場で作った製品を売ることが営業になります。普通の企業は土地を買ったり金を貸したりは投資で投資キャッシュフローに分類されます。営業と投資が峻別されているので普通の健全な成長企業は営業キャッシュフローが黒字で投資キャッシュフローが赤字になります。
でも、不動産は土地を買うことは営業のための仕入れで、金融業は金貸すことそれ自体が営業です。なので普通なら投資キャッシュフローに計上されるとこが、営業キャッシュフローに計上されるのです。なので成長してれば仕入れが先行、回収があとになるので営業キャッシュフローが赤字化するのです。
逆に金融・不動産で営業キャッシュフローが黒字化してるってことは仕込みより回収が拡大してるってことなので業容自体はシュリンクしてるってことです☆
●●●●
2025年3月期3Qの決算説明資料にあるように事業環境はきわめて好調で業績上方修正もありました。
中期経営計画2028では経常益300億と今期の倍を掲げていて期待してます。 -
391
ここの自己資本率はひどい上、フリーキャッシュも出ない
住宅市況が軟調になったり、金利高になったとき、どうすんだろうか
アベノミクスは逆回転中 -
390
ついに買い残が売り残を超えたか
読み込みエラーが発生しました
再読み込み