掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
962(最新)
S高気配(*´▽`*)👍
-
961
手を出そうかと思ったけど、これだけ落ちても未だ12月の安値よりは高いんだ・・・。
-
デイトレ分572で利確、現物は握っておく
-
また窓埋めするだろうから560打診買い
-
600回復👍
-
うむうむ(*´▽`*)気配良好♪
-
956
基本、内需の円高メリット株。
値上げが浸透したタイミングでの資源下落と円高。
今期のガイダンスは期待できるかな?
2028年3月期営業利益200億円の計画がみたい。 -
ひろいました
-
954
fug***** 買いたい 4月7日 05:52
ここの北米売上比率は6%程度で限定的だからね
-
952
失礼しました。
(誤)企画戦略部
(正)企業戦略部 -
951
IR担当の企画戦略部は企画管理本部に所属し、この企画管理本部長はこれまで副社長が務めていたところ、25.4.1からは社長が企画管理本部長に就任するという。
副社長はコーポレートガバナンス本部や内部監査等を引続き担当するということで、「守り」は副社長が、「攻め」の領域は社長が所管するという会社の意思決定と読み取れる。
最近の当社IRは株主目線重視の流れが顕著であり、社長のリーダーシップのもと更なる攻めの姿勢と積極策を期待している。 -
950
IRよかったね
18億か -
949
946は小生が同社に直接確認した事項と送付された「要望書」の記載内容に基づいている。
947の試算値は、946に基づき小生が独自に推定したもの。
同社の取組は企業価値の向上を通じて株価上昇を促すものだが、これは東証の「資本コストと株価を意識した経営」を投資家サイドから発行企業に協力するもので、いわば国策に合致した活動と言える。
海外投資家が幅を利かせる国内市場にあって、個人投資家の意向を集約・代弁する同社のこうした活動はメディアや東証からもっと注目されて良いと思っている。 -
948
その情報はどこから?
-
947
クラウドファンディング社は「物言う株主」として、どの位の力を発揮できるのか?
試算 個人株主500名×委任状交付率80%×平均持株数1万株=400万株
これに同社の保有株数を加えると4百数十万株 発行済株式数に占める比率は10%内外となり、物言う株主として十分の発言力を有している。
一方発行企業にとっても、現在の日本市場において海外投資家が圧倒的な地位を占めるに至り、業績の如何にかかわらず株価が急変動するリスクやアクティビストへの備えが急務となっており、とりわけ安定的な個人株主の拡大が優先事項である。
そうした中でクラウドファンディング社の強みは個人株主の信認をバックにしており三菱製紙としても同社の提案を尊重せざるを得ないだろう。
というかクラウドファンディング社という名称からも想像できるように、同社は発行企業の主張を「傾聴する」メンタリティーを有しており、三菱製紙の苦難の道のり・歴史を踏まえた対話をすることで経営者やIR担当も人の子、あまたの投資家の中で共感を得やすいとみる。
期は熟しており三菱製紙が会社従業員や個人株主を納得させ味方につけるような名回答は、25.3期決算発表と次期中期経営計画の中で示されるものと期待している。
更に同社の提案にはないが即効性のある株価対策として、王子の保有も多いのでコスパの面からも株主優待の導入が有効と思っている。
(投資は自己責任で) -
946
独立系金融アドバイザーのクラウドファンディング社が三菱紙の企業価値向上に向けた活動を行っている。
具体的には同社が検討作成した経営改善策に賛同した投資家から委任状を集め、「要望書」と「委任状」を三菱紙に送付し改善アクションを促すというもの。
シンプルに言えば個人投資家がクラウドファンディング社と連携して、「物言う株主」になるという面白い取組みだ。
同社も数十万株を保有している一方で、5000株以上の株主数百名(株主名簿を三菱紙より適法に入手)に要望書(19頁)と委任状を送付したと聞く。
同社のメリットはIFA法人としての株式推奨に伴う手数料とキャピタルゲインが考えられるが、日本初の株価引上げまで働きかけることにより投資家の利益にもつなげるユニークな手法だ。
もっとも同社が手掛けているのは上場企業4000社中、2社のみというからここの株主は希少な縁を得たことになる。
【企業価値向上のための改善策】
1.営業利益の75%以上を占める「機能商品事業」についての判りやすいIR発信と素晴らしい商品群の営業活動強化(特にバッテリーセパレータは優秀)
2.同業他社並みの常識ある配当性向へ
30%水準に26年3期から変更することを強く要望
3.適切な商号変更の検討(上記1.を踏まえ)
例 「三菱グリーンテクノロジー」 「三菱ナノテクノロジー」
4.資本コスト経営について早期公表を
純資産比46.4%もの政策保有株式(みなし株式を含む)を保有しているのは取締役選任に反対されるリスク要因であり、早急に株式売却計画を策定されたい。
自己資本911億円に対し時価総額279億円でPBR0.3に加え、土地含み益397億円を考慮すると解散したほうが1,029億円の価値が生まれるという状況。
こうした正攻法で要請されれば、三菱紙も本物のアクティビスト対策や株主総会対応として積極的に対処せざるを得ないと考える。
既に12月の中計骨子の発表や2月の下方修正ながら増配(+5割)に踏み切ったのも、同社及び個人株主の「物言う株主」としての活動が寄与しているのかもしれない。
(投資は自己責任で) -
945
権利日までは上げてくれるのかな?
-
944
手持ちが無いから朝イチ買って投げてる感じ?
誰か釣られて売ってくれるかニャ🐈⬛ -
943
本当人気ないね
MBOでもすんのかなと思って持ち続けて来たけど
そうでもなさそうなのかな -
942
週足の雲抜けできるかな🐈⬛
読み込みエラーが発生しました
再読み込み