掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
645(最新)
Notice Regarding nominee of Executive Officers
が出ていますね -
644
大型はもどりも早い
新興でも気の利いたところは今後の展望に関して説明IRを出してる
ここはそういういいところが何一つない -
643
自国内で自動車の生産販売が進むなら
国外の生産データとか販売動向の情報はいらないって?
理屈はつけれるけど実際無理があると思うなー
まあ、市況に逆らわず
IRで株価を上げる気は無いスタンスは相変わらずか。 -
642
益々ここの【情報】が重要になる気がするのだけれど・・・。
-
641
業態として関税見直しで
業績影響無さそうって事でも上げてそうだが。 -
640
トランプ関税のせいで自動車業界はサプライチェーンの修正を余儀なくされる事が濃厚です。どこがどういう性能求めてるのか充たしてか、業界の数値やグラフを改めてチェックし意思決定を行わなければならない。
マークラインズが必要ですよね? の上げですかね。。。 -
639
マーぐそ強いね
-
638
いつもの、まーグソか??
-
637
改めてリリース読んでみました。月次から四半期の公表に変えた理由は、情報の質が変わったからでしょう。契約社数の増加という定量的かつ着実に積み上げる方法から、よりダイナミックで多面的な戦略(例えばアップセル、グローバル契約、複数社契約など)に移行しているため、結果として変動が大きくなることが予想されます。
このような状況で月次発表を続けると、短期間の変動が過剰に注目され、企業の本質的な成長や戦略の効果を正しく評価しにくくなる可能性があります。一方で、四半期ごとの発表では、短期的な変動をならし、より安定したトレンドを示すことが可能です。余談ですが、社員の意識も短期から中長期的なものに変化すると思います。
要するに、四半期単位の発表への移行は、新方式のダイナミックな性質を正確に伝えるための合理的な判断と言えるでしょう。投資家や株主が長期的な視点でマークラインズの価値を評価しやすくなりますね。 -
636
ずっと言い続けてるけど、四半期ごとの情報
開示は良いことだけど、それが月毎の開示を止める理由にならないんだよね。両方やれば良いだけ、内部的な集計まで四半期ごととは思えないからコストや手間には影響は殆どないはずなのに。 -
635
契約社数の情報開示について誤解されている部分がありますので、正確な情報を共有させていただきます。契約社数の公表を完全に取りやめるわけではありません。新しい方針では、月次の公表を終了し、代わりに四半期ごとに詳細な情報を開示することとしています。
さらに、新たな開示方針では、契約社数だけでなく、実際にサービスを利用されている企業数や売上との関連性が深いデータも含めて開示する予定です。このような変更は、より質の高い情報を株主や投資家に提供するためのものであり、透明性の向上を目指したものです。
単純に契約社数の公表をやめたとの解釈は誤りであり、むしろ、新方針は情報の充実を図る方向に向かっています。 -
634
別にそれって公開するしないに関係ないよね。重要だから公開する 重要じゃないから公開しないって姿勢は上場企業としては間違ってる。
出せる情報はまず出すべき。
株価の乱高下が企業に悪影響というのも間違い、実際には上がろうと下がろうと現実には殆ど影響ない。潰れかけで転換社債とか増資をしようとしてる極一部の企業以外関係ないんだよね。そもそも上場してる以上株価の上げ下げは当たり前の話でそれが嫌だったら月次以外にアップセルやクロスセルの成果や売上も公開すればいいし。それも出来なきゃ 月次を公開した上で、昔ほど重要な指標じゃない事を定量的に数字で示せばいいだけ -
633
>月次が重要じゃないとか言ってる人いるけど、どう考えても重要だろう
なんて言っている人がいるけど情報の重要度は状況によってかわります。例えば、日常生活では、天気予報を確認して傘を持っていくかどうかを決めます。しかし、災害時には、同じ天気予報でも人命にかかわってくるため重要度は高かくなります。
ここの場合でいうと、サービスを開始してからある程度のシェアを取るまでは、月次契約者数が成長性を表す分かりやすい指標として重要でした。また、ある程度のシェアを確保していたとしても、競争が激化している状況では月次は重要でしょうが、ここに限っては競合は存在しません。
このように非常に高い市場シェアを持っていて、かつ競合も存在しない状況では、月次契約者数の重要性は小さくなります。だから他の戦略で成長を加速させるほうが合理的です。
また、ある程度の市場シェアを押さえたからといって、成長が鈍化したとは言えません。なぜなら、ここは自動車産業という企業規模・企業数が非常に大きな市場を押さえているからです。これからも契約企業数を伸ばすことに注力することは可能でしょうが、それよりも既存企業へのクロスセル・アップセルで売り上げを最大化するほう重要かつ効率的ということでしょう。つまりそのほうが成長するということ。
既存サービスの改善、新しいサービスの開発、クロスセル・アップセル、M&Aなど、まだまだ伸びしろは大きいと見ています。
だだ、もう少し株主や市場とのコミュニケーションを上手にやってほしいとは思いますけどね。 -
631
化けると言われて何年ホルダーが待たされてるか。。
資金効率考えるとさすがに枚数減らさざる得なかったよw -
630
yamato 強く買いたい 3月12日 07:52
厳しい市場環境でも意外と下押しも小さく頑強な動き。
ここの安いところは絶好の買い場になりそうだ。
ビジネスモデルは盤石で今後も増収増益で継続しそう。
トランプ関税の影響も皆無で買い安心銘柄、機関も拾っている様子。
いずれ大きく化けそうな予感。 -
629
3000すら遠い夢の低成長銘柄に落ちぶれたな
-
628
ついでに言うと情報の重要性は投資家が決めるもので情報の出し手側が判断するものじゃないと考えてます。
投資妙味がありそうだから持ってるだけで、投資家に対する対応だけで見ると駄目な会社だなという印象です。
個人的には投資家軽視スタンスで注目度がおちることにも投資妙味を感じてるんですけどね。 -
627
月次は個人的には判断材料にしてないだけなので、自分にとって重要情報と位置付けてません。
会社側が本来継続して開示してる情報を理由つけて出さなくなるのは当たり前に開示後退ですね。
投資家の判断材料はそれぞれだから市場が成り立つわけで。
月次情報で判断材料としてる人には、明らかに重要情報だと思います。
そして過去、月次しか判断材料だしてないので重要材料にしてた人も一定数存在してたのでは。 -
625
SBIの含み益の方が高くなってしまったけど、まだ主力銘柄。じっくりしつこく保有させてもらいます。配当性向上げてください!
-
623
重要性の低い情報で乱高下するほど流動性が低いので取引量を増やす施策も検討してもらいたいと考えるのですが😔
読み込みエラーが発生しました
再読み込み