掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
553(最新)
もう一つ裏付けを。
matterにはthreadが必要です→threadにはborder routerが必要です→ border routerはスマートスピーカーが必要です。
border routerがamazonで販売されてます。以前コメントしたeeroです。eeroの商品説明にAlexaとの接続が必要とされています。
他にも中国TPLinkなどが売っていますが同様にスピーカーが必要です。 -
552
【 10年前(2015年) 】 上場年月日 2015年4月28日 ー。
-
550
ありがとうございます。
ゲートウェイでキャッチアップされるのがいつになるかですね。
どれぐらい難しいのかは私も気になっております。 -
549
個人で選択する場合はAmazon、Google、Appleを選ぶ可能性が高いでしょう。NTTが進めている物件管理などはビルごと、またその裏に付帯するリアルなサービス会社一体という法人ビジネスですので、Amazonなどはその法人ターゲットの市場では競合ではなくなります。もちろん、個人の市場ではAmazonなどは競合になります。また、Amazonなどはスマートホームの操作に音声というインタフェースを使用しているので、NTT連合がいかにユーザーが使いやすいインターフェースを作ることができるか、それが浸透力に影響してきます。ここも、日本人が好きなインターフェースを作る会社がこれから競争しながら出てくることも想像しています。
一方、似たようなレベルのルーターを作ることは難しくないです。しかし真の意味でセキュリティやコネクティビティを確立したjig-sawレベルを作るのは簡単ではないでしょう。しかし、いずれ追い付かれるのは間違いないので、それまでに先行者としての地位を確立することができるかが成功できるかどうかのポイントと考えています。 -
548
(訂正:NTT&JIG=SAWを上手く利用して生きていく)
もう一つは自社でmatterゲートウェイを開発する、もしくはどこかに開発してもらう。がありますか。
それにしてもNTTは強いでしょうね。
次に知りたいのはmatter対応ゲートウェイ(ボーダールーター、ハブ搭載)の開発は難しいのか簡単なのか。情報あったら教えて下さい。 -
547
前回もあいまいですみませんでした。
matter対応スマートスピーカー保有ユーザー市場(自社の獲得してきた顧客市場)では競合したいでしょうが、matter対応スピーカーのないユーザー市場ならNTT&JIG=SAWゲートウェイのパートナーになるケースも相当出てくると思います。
初めてスマートホームを始めるユーザーはamazonやgoogleよりNTTを選ぶ確率が高いと思います。また新築のアパート経営者もWiHiヘローとNTTゲートウェイを選ぶ確率が高いと思います。ビジネスビルでもどこでもそうなると思います。
そうなるとスイッチボットはNTT&JIG=SAWうぃ利用して生きていく道を探るような気がします。 -
上場 ゴールだったの?。
-
544
もう3000は拝めないな
-
543
2023年経常100億が2025年になり
2025年が2028年となる
EXGは2024年が2025年になり、2026年となる
ゴールポストを動かす力は韓国と同レベルかもな -
542
この会社の不誠実なところはこういうところ
これを何故遅延したのか誠実に株主に説明せずただ、ただゴールポストを後ろへ後ろへとずらすだけ
山川はこれを10年も続けてきたのだ
株主総会に参加するのは温厚で緩い株主ばかり
誰も追及しない
東京で開催すれば怒号が飛び交ってもおかしくない程不誠実極まりない企業だ -
541
ありがとうございます。
競合になるのですね。
日本でも結構売ってるみたいだから少し心配です。
確かにメインメニューが動いてなかったんだからここからですよね。
むしろ山川社長は早すぎたのかもしれませんね😀
noteありがとうございます。後で読みます。 -
540
スイッチボットは今後も競合関係と思いますがmatterという壁を越えられるか疑問い思います。また中国企業なので日米欧で展開するにはハンデがあるように思います。
次に山川社長の動きが遅いか適切かですが以下のように思います。
もっと殿様商売じゃなく攻めの経営が必要だった、との思いと今が攻めの時が正解の思いを持っています。
メインメニューとサイドメニューが解りやすいと思います。大手家電がメインで先行企業がサイドメニューです。*隙間市場を分かりやすくサイドメニューとしました。
これからはメインメニューが本格的に始まります、サイドメニューはメインメニューへの規格変更が急務です。過去のサポートと未来への対応で相当苦しくなると思います。
そう考えると山川社長の判断は正しかったと思います。
メインメニューは今回のmatter、WiHiヘロー、スレッドで初めてスタートをきる訳ですから攻めたくても攻められない山川社長のストレスは相当あったと思います。
以上です。
-----------------------------------------------------------------------------------
参考:スイッチボット競合にアクセルラボがあります。スペースコアというブランドです。共同経営者で新海さんと言いう方がいました。推測ですがサイドメニューの限界を感じていたのではないかと思っていますが退社されX-HEMISTRY株式会社を設立しました。そしてCSA日本支部設立の議長です。その方のNOTEは面白いので紹介します。ただしJIG=SAWのことはいまだに競合意識があるのか一言も触れませんが土日の暇なときにどうぞ。h ttps://note.com/fumi_shingai -
539
ビジネスで成功するのは技術よりスピード・行動力だったりするのでそこが少し心配です。特にグロース企業は。
ここから巻き返してもらいたい。
スイッチボットらスマートホームで一強みたいですがJIG-SAWから見ると後々は競合というよりはお客さんになりますかね? -
538
何百円X何百万台/月あれから10年ですか、お互い長いですね。スイッチボットの様に先に走ればよかったのか、IEE・スレッド・matter等の規格がまとまるチャンスを待っていた、いやNTTから待たされていたのでしょうか。いつか社長から聞きたいものですね。
-
537
グロース強し!やっぱ月曜は下限突破の暴落相場で、金融や車よりも内需メガグロースが有利ではないかという予想は当たりかも。この他にはテラスカイ、エムスリー、配当系で毛色は違うけどJBSあたりを触ってます。ちなみに今日買いを入れたのは製薬。限界まで最悪を織り込んだ下げと見て、大火傷しない程度に…
-
536
TOPさん
valuable情報をありがとうございます
市場が反応してます(笑)
金庫株は楽しみ楽しみ -
534
こちらこそありがとうございました。総会でよくぞ質問してくれました。おかげで謎を解く気になりました。
今家電メーカーは冷蔵庫やエアコンや様々な機種をmatter申請・審査・認可の過程にあると思います。
正直言って発売されるのが夏からなのか秋からなのかわかりません。が来年には大型電気店ではスマート家電コーナーが設けられると期待してます。
本当に有難うございました。 -
533
このように希望的観測(wishful thinking)に依存してしまう心理や行動は、経済行動学の分野で広く知られており、投資の失敗や損失を抱える場面で特に顕著になります。
■ 希望的観測(Wishful Thinking)
希望的観測とは、客観的なデータや根拠よりも、「こうであってほしい」という願望に基づいて判断や信念を形成してしまうバイアスのことです。
塩漬け状態の投資家が、
「この企業はグーグルやアマゾンよりすごいかもしれない」
「公式発表はないけど、自分たちの読みは当たっているはず」
と感じてしまうのは、この希望的観測バイアスに強く影響されています。
■ サンクコスト効果(Sunk Cost Fallacy)
こ奴は既に多額を投じており、含み損が出ている状態と見られます。
「これだけの金額と時間をかけたのだから、回収できるはずだ」と考えるのはサンクコスト効果と呼ばれる心理で、既に失われたコスト(時間・金・労力)を正当化するために、さらにリスクの高い期待や選択をしがちです。
■ 情報の同質性バイアス(Confirmation Bias)
この塩漬け株主は、自分の信じたい情報(=TOP氏のポジティブな分析)だけを選択的に信じ、他の懐疑的な意見や懸念には目を向けていない可能性があります。
これは確証バイアスと呼ばれ、特に不確実性の高い状況下で投資家の判断をゆがめる原因となります。
■ グループシンク(Groupthink)
掲示板のような集団で同じ銘柄を保有していると「みんながそう思っているから正しい」という誤った安心感が生まれます。
「この人も信じてるから大丈夫」「皆がこの方向を信じているから安心だ」といった同調圧力は、間違った判断でも引き返しにくくする心理的バリアになります。
■ 結論
塩漬け状態の投資家がTOP氏のような分析に「脱帽」したり、「これは楽しみ」と言うとき、それはしばしば論理よりも感情や過去の損失に引っ張られていると考えるのが自然です。
このような心理は誰にでも起こり得ます。重要なのは
情報の出所と信頼性を確認すること
自分の判断が願望ベースになっていないかを振り返ること
常に反対意見にも耳を傾けること
冷静な投資判断は、感情のコントロールと多面的な情報分析から生まれます。 -
532
TOPさん、こちらこそ情報ありがとうございます。
収集力に脱帽です。
その4社で一番に評価されているということですね。これは楽しみ。
ただ毘沙さんのいうようにマンマンデー過ぎますね。 -
531
■ボーダールーターとは何か?
Thread(スレッド)は、Matterで採用されているメッシュ型の無線通信規格です。Threadネットワークは、基本的にIPv6ベースで動作しており、インターネットとの接続には「Thread Border Router(ボーダールーター)」と呼ばれる機器が必要になります。
ボーダールーターは、ThreadネットワークとIPネットワーク(例:Wi-Fi)を橋渡しする役割を果たします。
■「ボーダールーター内蔵のMatter対応ゲートウェイ」は4社だけ?
たしかに、Apple(HomePod mini)、Google(Nestシリーズ)、Amazon(新型Echo) などのスマートスピーカーの一部は、Thread Border Routerの機能を備えています。
しかし、それらが唯一の「ボーダールーター内蔵のMatter対応ゲートウェイ」であるとは言い切れません。
例えば、Nanoleaf や Samsung SmartThings なども、Thread対応製品・ハブ・ボーダールーターの機能を提供しています。
さらに、「Matter対応ゲートウェイ」と「Thread Border Router」は別概念です。
Matter対応ゲートウェイには、Zigbee, Wi-Fi, Thread などの複数プロトコルを扱えるものがあります。
それらの一部がThread Border Routerを兼ねることはありますが、すべてのMatterゲートウェイがThread Border Routerである必要はありません。
■JIG-SAWとNTT東のゲートウェイは?
NTT東日本とJIG-SAWが開発したとされるMatter対応ゲートウェイについて、公式に「Thread Border Routerを内蔵している」と明言された情報は2025年4月時点で確認されていません。
TOPさんの情報収集と技術理解への努力は素晴らしいものです。しかし、MatterやThreadは日進月歩で進化しており、一時点での印象や限定的な情報から結論を出すのではなく、常に複数の一次情報を確認することが重要です。
今後の正式な発表やCSAの認証状況などを注視していくことをおすすめします。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み