掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
461(最新)
今日も派手に散ったなぁ🌸
下髭の美しきこと限りなし -
460
次の四半期以降に大きく売上が伸びる可能性のある銘柄に絞り込まないとな〜
他は多分ほぼ全滅、特に外需売上の大きい企業は壊滅的な状況になるかも。 -
459
えwww 他の分類は大型しかないんだがwww
-
458
中型でも小型でもないよ
-
457
内需中小型成長株の時代が来るな
-
455
昨今流行りの「中小型株」ということでよろしいでしょうか。
-
454
今日も28日に続いて「日経全面安」の中で上げている。
何か良い事の前兆だろうか。 -
453
こんな不人気スタンダード銘柄は、割安高成長と思ったら我慢して現物で寝かしといたら、そのうちあがるよ↗️
ずっと横横から保有していた網屋も、以前はそうだったなあ(笑)↗️ -
452
日経全面安の今日も上げているぞ。まあ、権利落ちは6月だから蚊帳の外ということもあるが、昨日の1500円の上髭の方が気になる。上昇の前触れではないだろうか。
-
451
今日の上げは一体何だったんだろう。結局戻したし。
-
448
これだけ資本業務提携先との連携強化による売上成長が見込まれるタイミングで未だに売られてるのは、地面にお金が落ちてるレベルだと個人的には思うけどねwww
GSX、IDHD、兼松エレクトロニクス、DNPだぞ? -
447
うん?
三月で終わりの最後の自社株買いかな・・ -
445
不思議だな...
次の四半期でポジティブに振れるのは見えている気がするのに、ア◯なんだろうか...
おかげ様で気持ち良いくらいに保有数が増えてるなwww -
444
よっわ!
含み損に耐えんとこんなとこ見切って他行きなはれ -
443
いや、次の決算までそんな簡単に上がらないでしょwww
株主のレベルも高くないんだから... -
441
ここと同じセキュリティ関連で泣かず飛ばずのラックは、TOBでぶっ飛んだ。
ここも2050円でTOBしてもらえ。 -
439
事業に対する解像度は大事だな。
スポット売上の中身さえ理解していれば、そのような理解にはならないはず。
定常収益が大きく減少したら警戒するけど。
正確な予測はできないけど、2Q決算説明資料の「受注済・商談中案件の合計金額」=「下期の売上高」になると仮定すると、今期の同金額の増加率から計算して、通期売上高は7,148百万円(前期比+10.7%)でほぼ会社予想通りかな。
正直、成長市場の追い風も受けてこの成長率では、グロース企業として物足りなさを感じるかな。
→besecはグロース市場ではなく、スタンダード市場に上場しています。また、PERも12倍程度でグロース市場の平均値約37.3倍の半分以下で何ならスタンダード市場の平均値13.8倍を下回っています。つまりそんなに大きな成長期待はしていません。売上成長率10%で不十分かはPERとの比較で議論されるべきです。
また、フォワードルッキングの観点では、「受注済・商談中案件の合計金額株価」の大幅な伸びは、体制の見直しにより足踏みしている今期の売上成長率ではなく、来期以降の成長率により評価されるべきでしょう。
売上アップの要因を考えても、クロスセル・アップセル・営業外注・パートナーからの紹介など、所詮は既存サービスの使い回しで、質の良い成長の仕方ではない。新しくリリースしたサービスを見ても、〇〇ガイドライン準拠チェックとか、〇〇規格認定とか、外部の教科書を参考に丸つけをする赤ペン先生のようなサービスばかり。もっと本質的な企業価値につながるような、自社開発のソフトウェアとか特許とか出せる力はないのかなー。
もうある程度の年数セキュリティ事業やってるんだから、新参者や競合企業価値でもできるサービスはやめて、独自性の高いビジネスにシフトしないと、中期経営計画で掲げてる売上成長を超えるような利益成長(利益率up)は到底実現できずに、利益率は下がる一方でジリ貧やで。
→既存の製品やサービスで一定の利益率を出してきた実績があるため、市場が伸びて売上が成長しているうちは、経営の定石として既存サービスの拡販に注力しつつ、新サービスを徐々に増やしていく事が最善でしょう。
bbsecのビジネスモデルはSIerに近く、大切なのは独自性ではなく、最新技術へのキャッチアップ、ソリューションの提案力、プロジェクトマネジメント力、保守運用の対応力です。
特許や自社開発のソフトウェアなんて必要ありませんし、良くも悪くも期待していません。
>最新技術や自社開発のソフトウェアなんてベンチャーやグローバル大手に凌ぎを削ってもらえば良いですし、そんな無理筋の領域に人的リソースや資金を投下するのだけはやめて欲しいです。
仕入原価や販管費の高騰について行けず減益や赤字になっていくのは、他社よりも優れている製品サービスがなく製品価格へ転嫁できないからでは?営業拡充を中心とする人財投資についても、売上高増加に結びついておらず、まだ投資効果はマイナスの域を出ていないが、人財投資による経済効果を享受する時間的な目処はついているのか?自社でまともな投資計画・事業計画を立てられる力がないのなら、せめてより詳細な計画の中身を投資家に開示し、もっとフィードバックを受け入れて改善すべきと思う。
2Qの決算説明で、減益理由の詳細説明と分析、実効的かつ迅速な対策が語られていないのは、IR担当・経営陣の危機感のなさなのか。意図的に、触れていないのか。
→売上増加に結びついているかどうかを評価するのはまだ時期尚早です。詳細な計画の中身を開示して欲しいのは同意しますが、複数の資本提携先との関係もあり情報開示が難しい面もある点は理解します。経済的効果を享受する時間的な目処は、「受注済・商談中案件の合計金額」をもっと細かく開示して欲しいということですか?
減益理由の詳細説明も確かに欲しい所ですが、資本提携先4社との連携推進による現場への負荷や、営業戦略の転換による影響という説明は、ある程度納得感があります。
この掲示板で会社の素晴らしい将来性やプラス面のみを語るのも結構だし、ベアとブルでペラペラ喧嘩するのも自由。だけど、こうやっていろんな角度からで会社を批判しケツを叩くような投資家が増えて、その声が経営陣の胸に届けば、親分であるGSXのように株式市場で評価される会社へ近づけるのでなかろうか。
→恐らく、我々がケツを叩かなくても大株主になったGSX、兼松エレクトロニクス、IDホールディングスが叩いてくれていると思いますし、だからこそ自社株買いをしたのではないでしょうか。
>ただ、確かに個人株主とコミュニケーションを取る姿勢は希薄だった印象ではあります。
>3月31日(月)<東京>【サイバーセキュリティDay 】に行かれてみてはいかがでしょうか? -
438
>2Qの決算説明で、減益理由の詳細説明と分析、実効的かつ迅速な対策が語られていないのは、IR担当・経営陣の危機感のなさなのか。意図的に、触れていないのか。
「前年度にあった大型案件がなくなったことで」みたいにシラッと書いてあったけど、セキュリティーの仕事が1シーズンでなくなるなんて、なにか原因があるんでしょうね。 -
437
ここまで熱い想いを書けるんです。是非株主総会で経営陣に直接ぶつけて下さい
-
436
小生が提案していたTOBだが、いまだに音沙汰がない。しかし、トランプ砲に対する株価変動は同業他銘柄と比較しても異常にに小さい。たんに売買が小さいからかもしれないが、一つの指標として期待材料になる。
PERが低いことも追い風だ。
事業内容について詳細に分析されている方々には敬意を表したい。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み