掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
767(最新)
上場やめたら
-
766
体重はりんご1個分 強く買いたい 4月4日 09:34
出来高があれば低位株だし買いたかったな~
-
765
大阪万博いくから~ペロブスカイト太陽電池のキーワードは気になってるだよね~
これはNHKのニュースね~♡
>
大阪・関西万博 ペロブスカイト太陽電池を設置 報道陣に公開
来年開幕する大阪・関西万博の会場に薄くて軽く、折り曲げられることから次世代の太陽電池と呼ばれる「ペロブスカイト太陽電池」が設置され、24日、報道陣に公開されました。
「ペロブスカイト太陽電池」は、これまでの太陽光パネルと比べて薄くて軽く、折り曲げて設置できるのが特徴です。
日本は国土が狭く、これまでの太陽光発電に適した土地が少ないことから、技術開発が進められてきました。
24日は、万博会場の交通ターミナルに設置したペロブスカイト太陽電池が報道陣に公開され、丸みを帯びた屋根の上のおよそ250メートルにわたって257枚のフィルム状の太陽電池が敷き詰められていました。
ペロブスカイト太陽電池をめぐっては、国内各地で実証実験が行われていますが、これだけ多くの枚数を設置するのは、国内では初めてということです。 -
763
ペロブスカイト~♡板が薄いんだよな~どうしよう…
-
762
体重はりんご1個分 強く買いたい 4月4日 09:30
太陽電池の普及・拡大が進むなか、ペロブスカイト太陽電池は、発電効率が高いだけでなく、軽量かつ多様な使い方が可能であり、広く実用化されることが大いに期待されています。当社もその牽引役として期待されるペロブスカイト太陽電池の発電効率向上に寄与する材料開発を精力的に進め、社会課題の解決と産業発展に貢献してまいります。
-
761
体重はりんご1個分 強く買いたい 4月4日 09:29
本支援事業は、産総研が東日本大震災で被災した福島県に所在する企業に対し、FREAのノウハウや研究設備などを活用した再生可能エネルギー関連技術シーズに対する技術支援を行い、被災地域における新たな再生可能エネルギー産業の創出を目指すものであり、当社もこの主旨に賛同するとともに、これまで培った単位技術の応用展開により、その実用化を目指すものです。
-
760
体重はりんご1個分 強く買いたい 4月4日 09:28
ケミプロ化成株式会社が推進する「ペロブスカイト太陽電池信頼性向上のための新規キャリア輸送材料の開発」が、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)福島再生可能エネルギー研究所(以下、「FREA」)の2025年度 福島国際研究教育機構(F-REI)委託事業「被災地企業等再生可能エネルギー技術シーズ開発・事業化支援事業」の太陽光発電分野での個別企業型事業課題『新規キャリア輸送材料の膜質及び膜厚最適化による高信頼性ペロブスカイト太陽電池開発』に採択されました。
-
759
体重はりんご1個分 強く買いたい 4月4日 09:28
2025/04/04
ペロブスカイト太陽電池用材料の開発が産総研「被災地企業等再生可能エネルギー技術シーズ開発・事業化支援事業」に採択 -
758
配当落ちって「3.5円」なのに、メッチャ下げてますね ・・・
-
757
最近話題になっておりますドローンや有機質系太陽電池は世界中で定番化していくのは皆様、共通の認識であります。その解答はケミプロ化成です。
導出として
上記の品物は屋外で使用されるものであり対候性が必要です。
1 紫外線吸収剤
その物品が世界中で使用される可能性がある。
2 BASFとの契約有り。円安。
すでにその兆候が見え始めている。
3 生業としている吸収剤の売上高が増えている。
1+2+3=ケミプロ
でございます。
皆様まだまだです。視線は上です。 -
756
134***** 強く買いたい 2月5日 09:09
おや?
いい感じ? -
754
まんじ 強く買いたい 1月30日 23:00
昨年3月の急騰のおかげて上昇トレンドが乱されて私を含めて皆様、傷を深く広げてしまいました。
今後も低空飛行が続くかと思われました。
しかし❗上昇トレンドはまだ継続しておりました。ここ数日の取引で視線が上である事がわかります。
そして、ダイトーケミカル、東洋ドライ、ケミプロ化成など小さな化学会社に資金が流入している感覚。
まだトレンドは生きている。
まだ終わってはいない。 -
3人くらいの会社が作れる利益しかないやん
-
年初来安値堂々のベスト3入り!
-
石破光秀よりはまし。
-
板がウッスイから投げ売りされるとこうなる🐴
-
元々の200に向かい爆下げ中!
-
何下げですかこれは?
-
総会の社長信任54%。大丈夫か?キャノンよりは良いけど
-
銀行員の経営より、開発力の研究者と営業力のある業界ベテランの方が少しは可能性あるのかな?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み