掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
188(最新)
axm***** 強く買いたい 4月10日 12:55
綜研化学、EF・Polymerと生分解性バイオマスポリマーの吸水シート化に成功
2025/04/10 12:27
綜研化学<4972.T>は10日、EF Polymer(沖縄県恩納村)との共同開発により、生分解性バイオマスポリマーの吸水シート化に成功したと発表した。
EF Polymerは、オレンジやバナナの皮など、従来捨てられていた残渣(さ)をアップサイクルし、100%オーガニックの超吸水性ポリマーの「EFポリマー」を農業資材として製造・販売している。今回、EF Polymerの技術と同社のポリマー設計・加工技術を組み合わせ、生分解性バイオマスポリマーの吸水シート化に成功。農業、美容・ヘルスケア、衛生、食品包装、建材などへの展開を見込んでいる。 -
187
中国との対立は悪化しているわけでここにはマイナスのような気がするが株価は連れ高してますね。
-
186
axm***** 強く買いたい 4月10日 09:36
さすが素晴らしいですね。
-
185
cos***** 買いたい 4月7日 11:11
急落時の記念に今日の寄り付きで100株だけ買った。コアポジションの配当利回りは、7.4%。投資開始の時の配当は85円。今期125円だから47%増。中国経済のハイテク部門投資はまだまだ続くであろうし、最近のE INKからの投資も心強い。株は急騰しなくても良い。中国でのプレゼンスを上げて収益増加を図ってもらいたい。
-
184
1150円で買い差し入れといたのに刺さってないやん・・・ブラックマンデーじゃないわ
-
183
流石に地合いだけでSTOP安は無いにしても日経平均先物が4/4で-1,540円だと週明けも厳しいのは確か。
TVはアメリカはメキシコから輸入なのでは?。
決算期 EPS 配当
2018年3月期 237.09 70 70周年(普通配当50円 特別配当10円 記念配当10円)
2019年3月期 176.55 55 普通配当55円 米中貿易摩擦による元安、原材料価格上昇の影響
2020年3月期 198.38 55 普通配当55円 米中貿易摩擦、新型コロナで世界的経済活動停滞
2021年3月期 331.12 75 普通配当75円 新型コロナで活動経費減少や原材料費減少
2022年3月期 247.48 75 普通配当75円 原油価格の高騰や需給逼迫に伴う原材料価格上昇
影響としては米中貿易摩擦より原材料価格の影響が大きい。売り上げが多少落ちてもトランプ関税の混乱でコロナショック当時みたいな原材料価格低下があれば逆に業績良くなる場合もある。予想するならまず最初に原材料価格を調べるべきでは?。
で、地デジ出始めの頃までさかのぼっても毎年業績修正出しているのであまり会社の業績予想や見通しが出てもあまり当たらない(統計的には6割ほど上方修正が多い程度)。
どこまで下がるか、底打ち確認出来たら高利回りだしNISAで買って、値上がりしたころに特定の持ち株売りたいなと思う。 -
182
明日はストップ安まであるかなあ。
ここは中国向けですが、その先はアメリカが多い
という事なのかな。
来年の計画は策定済みでしょうけど、
どの程度の影響なのかアナウンスしてほしいです。 -
181
Einkって身近なところではAmazon Kindleや楽天Koboみたいな電子端末に使われていますね。省電力性能だけが取り柄のニッチな製品です。それで読むのは活字本だけで、コミックや写真集はiPadやAndroidタブレットで見ますよね。Einkのコスト低減が進めば、百均で500円くらいで売ってるお絵描きタブレットを置き換えることはできるでしょうが、ちょっとくらい性能向上しても液晶タブレットを駆逐することはできません。Einkは微粉体製品ですから、綜研化学の事業でも微粉体に関心を持っているでしょう。もしかしたら微粉体事業を買収するとかあるかも知れませんが、TOBを仕掛けて粘着剤事業を取得することはないでしょう。Einkと綜研化学の協業が成功する最善のシナリオを考えても、微粉体の売り上げが何十トンか増えるだけじゃないでしょうか。綜研化学の事業全体から考えると、株価が爆発的に上昇する話ではないと思えます。
-
180
E INKネタで株価反応ぱっとしないのは
1.世界的企業?・・一般的に聞かないけどどの程度の企業?という認識だから?
2.清原投資術研究所の考えはまるっきり正しくないわけないけど・・。
3.電子ペーパーって綜研化学的にはお蔵入り特許なネタ。結局、液晶の低価格化で花開く前にデジタルサイネージ用途は液晶に席巻された。このイメージ強い。
4.相手企業向け研究開発=オーダーメイドなのは相手企業費用持ちで綜研化学はリスクを負わない形だった(基本的には今も変わらない)?。これだと儲けもリスク取った相手先の取り分多いので自社リスクとってとナノインプリント推進=中止・・で、ベンチャー企業へ投資の方へ流れたんじゃなかったでしたっけ?。だから清原投資術研究所の考え方がどうもしっくりこない。
5.安定調達ってのも地産地消方針=原料費比率高いので長距離輸送は不利な面が多いのでFPD製造工場近くに粘着剤工場持つ綜研化学優位・・別に大株主どうのこうのあまり関係ないような。
6.有利子負債より保有現金が多い実質無借金な超健全経営で、どこかの傘下に入るとかの動機があまりない。で、シェア4割(と昔見たけど今は?)以上で、どこか色に染まってしまうのは嫌うと思う。まあ敵対的TOBって線もあるんだろうけど。 -
179
141***** 様子見 4月2日 16:35
清原投資術研究所ってのは伝説の投資家清原氏の手法を参考にしたサラリーマンの個人サイトですね。USCPAホルダーではあるそうですが、プロの投資顧問ではないでしょう。
-
178
昔、日東紡が7.1%保有の大株主だった話知っていますか?。
そこらへんと同じ感じで考えると・・。
まあ、業績に前向きな話が出ると良いですね・・期待しすぎないで(株価的には期待で高騰はしていないけど)。
電子ペーパーもなあ(ここらのいきさつ覚えてます?。確か野外広告方面でしたっけ)・・話的には原材料という話の流れだから別物だけど、こういう話なら株価動向が今の状態なわけない気がしますけど、純投資であるというのが今の市場見解だからなのかなあ。 -
177
cos***** 強く買いたい 4月1日 21:52
直近の買い残が189000株増加しているが、短期目線ではなくて、中長期で投資するトピック{E INKの大量保有}なので、出来るだけ現物株投資が望ましい。最も、投資スタイルは個人の自由であるので、しょうがないが、、買い残が一時期は80万株を越えたこともあり、現在の買い残数{382400株}は極めて多くはない。将来的な自社株買いや機関投資家の投資が進めば、消化十分可能なレベルと言えよう。23年6月に保有し始めた株は、勿論投資継続である。
-
176
cos***** 強く買いたい 4月1日 21:42
清原投資術研究所という投資顧問がE INKの綜研化学株の大量保有について分析している。非常に納得のいく分析なので、分析をコピーしておく。
https://x.com/kiyohara_stock/status/1905259706505150834 -
175
イー・インク・ホールディングスの5%、台湾系な電子ペーパーでしたっけ、綜研化学は電子ペーパーで賞を受けるぐらい技術はあるけど、それが目的ってわけでもなさそう?。これが、共同研究先のDNP(でしたっけ?)だったら、もっと良い値動きだったかもとは思う。
あるいは中華なら日本の技術流出がとか話題になって暫くイナゴ買いが発生したかも。
まあ、過去の日系証券とか銀行の買いと同様なんでしょう。
分割ももう少し何かあると思いましたが・・、昔は2分割で株価2倍とか囃す変な人が何人かいたんですが時代が変わったみたい。
決算期 EPS 配当
2018年3月期 237.09 70 70周年(普通配当50円 特別配当10円 記念配当10円)
2019年3月期 176.55 55 普通配当55円 米中貿易摩擦による元安、原材料価格上昇の影響
トランプさん1期目の時は米中貿易摩擦による元安とかで減益だったけど、26.3はどうなるんだろ? -
174
昨晩のPTS 驚きでしたね
-
173
pts誤発注してるやんw
-
172
権利落ちご期待
-
171
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-24/STMO4PT0AFB400?srnd=cojp-v2&s=09
BYDの売上高が1000億ドルの大台突破、テスラ抜く-躍進鮮明に -
170
筆頭株主ですよね。
純投資ですか。。
買収防衛のやる気もなさそうですし、
まあ、そうなりますよね。 -
169
cos***** 強く買いたい 3月24日 21:54
アナリストの数が最近減ってきているのは残念なことだが、事実である。
この度のE INK HOLDINGS INCの保有は考えようによってはアナリストの好意的分析に匹敵する判断と言えよう。
関連業界の企業からの投資は綜研化学の実力を認めているからであり、今後の展開はE INKとの業務提携、E INKからのTOBもありえる。
今回の分割、増配の政策判断は、今後自社株買いに繋がる可能性が大きそうなので、既存株主にとっては、今後さらなる株式価値の上昇が望めそうである。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み