掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
765(最新)
おっ、上がってますね。やはり600円台は固いですねここ。
-
764
中長期投資家がしっかり拾っているのでは?
数年後を見据えた投資センスのあるお方でしょうね。 -
763
900円台でコツコツとコソコソと集めていらっしゃるお方がちらっちらっといらっしゃるのですね😁板に現れず神出鬼没で吸い込まれます🤣
-
762
1000円台で持ってる人は多い
⭕️売りポジションは1100円から1200円じゃないかな -
761
少し下がったら
すぐに買いが入ってくるので
😠安くならない -
760
俺も同じことを考えてるんだけど
なかなか下がらないね
株の量が少ないんだろう -
759
売り 13000株買い 13000株
なんか動きが変になってきた -
758
人手不足&内需株というテーマで人気化してきますかね
-
757
ひとまず400株だけ買いました
-
756
朝の日経に対してあまり下がってなかったから寄りで少し売っちゃったよ
下がったら買うけどどうかなあ -
755
IT需要好調継続
ベイカレントが急騰、26年2月期は20%営業増益で38円増配へ、自社株買いも発表
ベイカレントのように、エスユーエスも増益増配だけでなく、自社株買いの3点セットをお願いします! -
754
人手不足が最大の理由で、去年は過去最多の倒産件数になったそうだ。
多少の景気調整で、需給は緩みそうにない。人手不足とそれに起因するインフレはニューノーマルだ。 -
753
日々含み益が減っていく😅
買いたくなってきているが、この相場で取得単価より上で買うのは躊躇するな -
751
対米輸出に占める業界で突出しているのは自動車だが、エスユーエスは特定の業界や顧客に集中しておらず、IT企業や製造業のなかで顧客ポートフォリオが多様化されている。
したがって、日本のIT企業や製造業が総崩れとなれば、ここの業績への悪影響も避けられないだろうが、そうなれば内需セクターもやられるだろう。今のところ内需セクターは相対的に底堅く、製造業総崩れによる広範なリセッションは想定されていない。 -
749
【ケース1】顧客に米国輸出依存度の高い企業が多い場合(+円高)
1. 輸出競争力が一段と低下
• 関税25%引き上げ → 価格競争力ダウン
• 加えて円高進行 → 円ベースの収益減少(為替差損)
• ダブルパンチで収益悪化が加速し、IT外注費の削減圧力が非常に強くなる
2. IT投資の凍結・派遣契約の見直しが加速
• 経営判断として、新規ITプロジェクトの中止/延期が発生しやすくなる
• すでに稼働している派遣案件についても、
→ 単価交渉、契約期間の短縮、人員削減などが起きやすい。
3. 人材派遣会社の利益構造にも直撃
• 案件縮小や終了が複数重なると、人材の“待機コスト”増加。
• 一部人材の給与見直しや社内教育コスト圧迫など、PL(損益)面で逆風が強まる。
⸻
【ケース2】顧客に米国輸出依存度の低い企業が多い場合(+円高)
1. 直接的影響は軽微 or むしろ追い風も
• 米国輸出依存が低いため、関税や円高の直接的打撃は限定的。
• 円高により輸入コストは低下 → 消費・経営コストの一部が軽減 → 投資余力が確保される可能性も。
2. IT需要の継続・部分的な増加も期待
• インフレ下でも円高でコスト緩和が見込めるため、IT化による効率化投資が継続されやすい。
• 特に国内向けに事業を展開する企業(通信、金融、医療、小売等)は、
→ 安定して派遣ニーズを維持 or 増加させる可能性もある。
3. 派遣人材の競争力向上のチャンス
• 他の人材派遣会社(輸出依存型企業中心)では案件縮小が起こる中で、
→ 自社は安定した顧客基盤で単価維持や優秀人材の確保がしやすくなる環境になる。
お友達のAIくんのコメントを転用
米国輸出依存度のあるなしでここまで評価が変わるとは少し驚きでした。パターン1はややオーバーリアクションな節が否めませんが、万が一、関税問題の解決が見出せない状況に陥れば、このようなことも起こり得ると認識しておくべきかもしれません。
とは言え無事クリアできれば取り越し苦労に終わるので長期化しない限り大きな心配は要らなそうですね。 -
743
ホンマやね。ここは関税関係ねー。デジタル化は止まらねー。人手不足の中、人材確保できてるし、安心して長期保有できるで。
-
742
ココ一択にしなかったこと
後悔してます -
741
新卒採用数
テクノプロ 約1000 メイテック 約700 エスユーエス 280
時価総額
テクノプロ 3300億 メイテック 2200億 エスユーエス 82億 -
740
ここの規模で新卒採用280ってすごくない?
新卒採用数が多い企業ランキング|300人超えを含む25社を紹介
っていう記事があるくらいだからね -
739
チャンス買い増しと考えました
35円配4% 40円配なら4.5%
読み込みエラーが発生しました
再読み込み