掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
477(最新)
直近の最低出来高は3/26の246,500株
今日は最低出来高になりそう -
476
こんな記事も(スカイバジェット
世界最大の航空機リース会社のエアキャップCEO「トランプ関税でボーイング機の価格が上昇しエアバス機が有利になる」との見方
2025年3月13日 sky-budget
これはアメリカメディアのインタビューで同CEOが発言したもので、アメリカのトランプ大統領が推し進める関税政策により、ボーイング機は今後4,000万ドル以上値上がりする可能性があるとし、大半のエアラインはエアバス機に目を向けることになるとの見方を示しました。
またこの影響により、エアバスは世界の航空機市場の最大80%のシェアを握ることも考えられるとし、航空機市場においてトランプ関税はエアバスに優位に働くとしています。
現時点で関税の影響は不透明な状況ですが、トランプ大統領の政策が自国のボーイングの首を絞めかねないものとなる可能性もあり、今後の動向が注目されます。 -
475
Bleriot Aviation Leasing Designated Activity Company
出資50%エアバスとJIAの合弁会社
関税の影響でエアバス有利と、ボーイングは関税高くなるけどエアバスには有利で
余計に売れる可能性も -
474
ブルームバーグ
エアバスCEO、欧米間で関税発動なら米競合企業により大きな問題に
2025年3月25日 12:29 JST
→エアバスの工場は欧州や中国、米国に分散-関税の影響緩和で有利
→約5年前に導入の関税は双方が「共に損した」-フォーリCEO
エアバスの主要工場は世界中に分散している一方、ボーイングは米国でしか航空機の組み立てを行っていない。エアバスは欧州と中国、米アラバマ州モービルに最終組み立てラインを保有しており、関税による影響を緩和する上で比較的有利である可能性がある。
フォーリ氏は「当社は米国のエコシステム、航空エコシステムにとって重要な存在だ。それが関税の的を絞る上で大きく影響すると思う」と述べ、現時点では航空関連の関税の話が出ていないことに勇気づけられていると話した。
さらに、そのような措置が実施された場合、双方に有益でなかったことが過去に証明されていると指摘。約5年前に導入された関税は、双方が「共に損をする」状況となり、「停戦」が成立したと付け加えた。
ですって。 -
473
株屋 強く買いたい 4月15日 13:21
無知
-
472
schiheil 様子見 4月15日 13:19
日本型オペレーティングリースは元本保証がないため、大きな需要変動が起きた場合は元本割れを起こすリスクを持っています。
となるとトランプ関税で景気減速ぎみ、アメリカ行き航空機大幅減少傾向で航空機の需要低迷するとここの売り上げは大幅に落ちそうですね。 -
471
ベイカレント
凄いじゃん?
まるで半導体銘柄みたいな揚がり方 -
470
私も余程自信があるとみてます。
問題は2027年以降も継続して成長出来るかですね。
ベイカレントみたいになってくれたら嬉しいです -
469
ネガティブなことを口論するから下がってしまったね?
イラン事とは言わないけど? -
468
2025/2/7説明資料内
◆2024年7-9月は、一時的に外貨建て資産エクス
ポージャーが約260百万ドルまで拡大した時期に、
急激な円高となったため、営業外為替差損を51億
26百万円計上。
◆2024年12月末時点で、外貨建て資産エクスポー
ジャーが減少し、100百万ドル未満となった。今後
は大きな変動は発生しない見通し。為替動向等踏
まえて、適宜必要なリスクヘッジ策を検討する。
同じリスクを繰り返さない為にドル建て資産を80万ドルまで減らしてて、昨年のように大きく変動しない様にヘッジしてるので、あまり気にしなくて良いと思います
前期は市場が過小評価からウルトラサプライズもあり跳ねました
今期も期待値落ちてる方がいいかもしれませんね
私はガチャガチャやらないんで中計見届ける&成長鈍化までは放置ですね -
467
同感ですね、私も問題は2Q後かと?
去年と逆に成って欲しいのはヤマヤマですが、去年の2がトラウマ? -
466
昨年の1Q決算と会社発表の上期と下期比率を見るとわかるように、上期偏重型それも1Qの進捗率が高いのは、今年も同じかと思います。中長期で見れば期待して持続するのもありかと思いますが、1Q決算後の株価を見ながら、来々期の業績に期待が持てるようになってからでも遅くはないと思います。
昨年は八月の暴落もあり、1Q後の高値1,775円(7/17日)から851円に半値まで下落、その後も今期の数字が発表されるまでは、株価は、1,000円~1,200円の間でした。今年も同じように1Q後の高値から2Qの業績発表がでるまで高値ピークを付けるのかなと予測しています。 -
465
オレ賢く無いのかな250億は楽勝かと、白岩社長を固く信じてるんですけど(笑)
-
464
今日からイン🫡
-
463
cab***** 買いたい 4月15日 09:15
大風呂敷大いに結構。四季報とおりくらいで
いいんじゃないの 配当87円しかも6月。
株主優待もあるし、4月30日の決算も期待できる。
円高の心配は2/4期か 当面は買いたいね -
462
不動産関連の伸びで上振れしませんか?
-
461
仮に24億円の為替評価損があった場合は、純利益から引くのではなく、営業利益から引かれるものかと思います。また、前期2024年12月期の3Qでは、為替差損29億円を計上しており、この企業で円高を軽く考えるのは危険かと思います。確かに中期経営計画通りなら軽微となるかも知れませんが、賢い投資家なら二年先の250億円の純利益を信じる方はいないと思います。
-
460
今期2025年12月期が始まったばかりなのに、翌期2026年12月期のそれも中期経営計画の純利益数字250億円を引用しているかと思いますが、大風呂敷を拡げた中期経営計画の新規事業(不動産事業)が中期経営計画通りにいくとはとても思えません。IR担当に電話で聞いても『頑張ります。』の答えしか返ってきません。
今期の1Q(4月30日予定)も発表されていないのに、一年以上先のそれも夢のような数字を投資家が信じられる筈はありません。その辺りを見て四季報の2026年12月期予測も純利益128億と中期経営計画の半分の数字で、これでも中期経営計画に敬意を表しての予測かと思います。
尚、今期の対ドル想定レートは、150円となっており、1円円高で1億円の為替評価損となります。1Q算出時の為替は149円くらいだったので影響は少ないですが、今後円高が進めば影響がないとは言えません。確か昨年の2Qか3Q忘れてしまいましたが、大きな為替の評価損を発表したと記憶しています。
今期2025年12月期の経常利益142億が、1,2,3Qと進んでいくなかで着実に利益が積み重ねられるのかを確認しながら、来期2026年12月期がどうなるか予測すべきです。 -
459
kan***** 強く買いたい 4月14日 23:44
為替による利益への影響はドル建て資産の為替差損なので、仮に今年度末に120円になり2026年度末まで120円だとしたら、為替差損は0で純利益250億円ですね!
輸出企業とは違って為替の影響は一時的の認識で安心してます! -
458
決算までは様子見かな
2026年ドル円120円になったとしても30円×80000000円=24億
純利目標250億-24億=226億
どう見積もっても圧倒的に買いじゃないんでしょうか?
何故買われないのか意味不明です。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み