掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
522(最新)
ここは凄いですよ! 私は今 持っていませんが 世界的な木材不足が深刻ですから
半年後にはかなりの注目されているはずです 私も時を見て一万株買うつもりです -
521
そろそろ茶ぁでもしばこ
-
少しだけですが、動いてる
掲示板は変わりません・・・ -
518
ush***** 強く買いたい 2020年3月20日 00:26
へ~、いいねえ。
-
テスト
-
505
えがったわ
-
ひでぶっ
-
487
静かだわあ~
-
452
1600円からのチャート。
年初高値! -
右肩上がりが止まらない スパイバー
To search on the internet -
2020年東京五輪・パラリンピックで木材を全国の自治体から公募して、選手村の交流施設に使用する方針が示されたことに、インターネット上で「戦時中の“金属供出”を思わせる」との批判が噴出している。自治体からの申し出をきっかけに計画されたプロジェクトだが、開催費用の増加が目立つことなどから、「負担を関係のない地方に押しつけるのか」などの声も上がっている。思わぬ反応に、東京五輪を林業の成長産業化に向けた転機にしようとする林野庁にも困惑が広がっている。
公募した木材が使用されるのは選手村の交流施設「ビレッジプラザ」。各国・地域の選手団が利用する飲食店やメディアセンターなどが設置される。敷地面積は1.3ヘクタールで、延べ床面積は約6000平方メートルの木造平屋建ての建物だ。調達する木材は約2000立方メートルと新国立競技場で使用されるのと同等の量となる。平成25年度に国が整備した公共建築物の木材使用量の3割に相当する。
はり、柱、床に当たる部材を全国の自治体から公募する。募集要項によると、木材の調達から、製材などの加工や運搬費用を自治体が負担することになっている。
これに対し、インターネット上では、増大する開催費用の“コスト削減策”と捉えられたようで、「『東京都のために資材を提供する』という都民ファーストの精神」「太平洋戦争末期と同じ」などという声が上がった。大会後に各地で資材の再利用がしやすいように、設計段階で再利用先まで決めるとしたことも、「返却後の木材の使い道まで制限するのか」と批判されている。
そもそも、選手村の施設に木材を使用することは立候補時から決まっていた。国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルには「日本の文化を感じてもらうため、プラザの設計は日本の伝統的な建築様式を取り入れ、木材を使用する」と記載されている。
この規約を見た自治体から、「ぜひ、うちの自治体でつくった木材を使ってほしい」という要望が寄せられたのが、プロジェクトの発端だ。自治体にしてみれば、地元の特産木材を宣伝する絶好の機会となる。組織委は、各地の独自性を生かして、大会コンセプトの「多様性と調和」の象徴にもつながるとして、自治体から木材を「借りる」形をとった。IOCの規定上、大会後も商業利用ができない制約もあり、学校などの公共施設などで活用してもらう案を採用した。
組織委は9月11~15日に自治体からの応募を受け付け、20日に内定。10月上旬に参加する約45自治体を決定する計画だ。多数の応募があった場合は抽選で決める。
大会エンブレムのデザインや新国立競技場の設計をはじめ、大会計画が大幅に見直される度に批判を受けてきた東京五輪だけに、誤解が広がりやすい状況が背景にある。
思わぬ反発に、困惑を隠しきれないのが、東京五輪を林業の振興に活用しようとしている林野庁だ。東京五輪での木材活用のイメージ悪化に頭を抱える。
持続可能性をテーマにする五輪は、環境対策が大きな課題だ。二酸化炭素(CO2)を吸収する効果を持つ木材を活用するにはうってつけの舞台となる。前回のロンドン大会では、自転車競技施設のトラックなどに木材が使われた。今大会でも、スタジアムのいすなどにも木材を活用できないかなど、さまざまな検討が行われている。
国内の木材生産の産出額は、昭和55年の約1兆円から、近年は2000億円程度にまで低迷しており、産業としての危機的状況にある。林野庁幹部も「『無償でもいいから使ってほしい』と宣伝したいのが地方の本音」と林業者の窮状を明かす。
木材を公募するといっても、林業者が無償で木材を“召し上げられる”わけではない。同幹部は「各自治体から林業者に費用は支払われるため、一定の産業育成にもつながる」と説明する。ただ、自治体が一定の費用負担をするのも事実で「あとは、各自治体の住民が納得するかどうかだ」(同幹部)としている。(経済本部 高木克聡) -
米男子プロゴルフの今季メジャー最終戦、全米プロ選手権で5位となった松山英樹(25)=LEXUS=が2週前から投入した、テーラーメイド社のマレット型の新パター「TPコレクションミューレン」が人気急騰で、国内では「品切れ状態」となっていることが15日、判明した。
【写真】松山英樹が結婚と第1子誕生を報告…FAX全文
世界選手権シリーズのブリヂストン招待から実戦投入。最終日に米ツアー自己最少&大会コースレコードに並ぶ61をマーク。「要所でいいパットが入ってくれた」と米ツアー通算5勝目を挙げた。全米プロでも2日目にメジャー自己最少の23パットで同64。優勝争いを演じる新兵器となった。
「順回転が出やすい」が特長で、国内では4月から税別2万5000円で発売中。テーラーメイド関係者によると、松山の優勝翌日から国内では同社への問い合わせが連日殺到。直営店やインターネット上ではすぐに完売。その後も日本ツアーのプロからも問い合わせが届くなど大反響で「在庫がない状態」という。 -
440
金 正男 強く買いたい 2017年8月2日 22:33
「コツン」
-
ガチ
-
💩
-
418
金 正男 強く買いたい 2017年5月27日 18:58
買
-
412
ここ欲しいんですけどね、全然安値で買えません(^_^;)
-
ここ欲しいんですよね
毎日見てるんですけど^^ -
すみません。
インサイダーじゃなくてただ単に買っています。
出来高が少なく、少しでも買うと変動するので、注意して買っています。 -
保存
印刷
その他
名古屋市議会は23日の本会議で、名古屋城天守閣の木造復元に向けた約10億円の関連予算案を可決した。文化庁によると、戦後に鉄筋鉄骨コンクリートで再建された天守閣の木造復元は全国初。総事業費505億円となる。2022年12月の完成を目指し、木造化が実現に向けて動き出す。27年リニア中央新幹線の開通を控えており、名古屋市は新たな観光の目玉として期待する。
竹中工務店が提案書の中で示した木造復元の名古屋城天守閣の内部イメージ
画像の拡大
竹中工務店が提案書の中で示した木造復元の名古屋城天守閣の内部イメージ
この日の本会議では、最大会派の自民と民進、公明、減税日本の賛成多数で可決した。共産と自民の一部議員が反対した。財源確保のため、国と県から補助金を得て、市民税5%減税を見直すことなどを条件とする付帯決議をつけた。
工程表によると、市は4月の市長選後、竹中工務店と契約を締結する。石垣の一部を壊しながら詳細に調査するため、今年11月にも天守閣一帯は入場禁止となる見通し。文化庁の許可を得た上で、現在の天守閣は19年9月に解体を始め、20年6月に復元工事に着手する。
505億円の事業費は市債で調達し、償還は税収などに頼らずに、入場料収入のみでまかなう計画を立てる。
天守閣の木造化の関連予算案は昨年6月議会で提出。工期の短さや事業費の妥当性などの懸念から、市議会は3回にわたり継続審議となっていた。
河村たかし市長は23日の本会議後、記者団に対し、「(城運営の)民営化などで十分、収支はとれる。みんなで努力すれば、海外から観光客も大勢来る」と語った。
■事業費505億円、収支計画など課題
名古屋城天守閣の木造化実現には収支計画や工期など課題もある。
画像の拡大
1つは505億円と試算する事業費の財源だ。名古屋市は、市債で財源を調達し、償還は税収などに頼らずに、入場料収入のみでまかなう計画を立てる。
名古屋城の2015年度の入場者数は174万人。市は復元後、入場者数が50年間、現在の2倍以上の年366万人を維持できると試算している。外部のコンサルタント会社は、入場者数は減少傾向となるのが「現実的」と評価し、2月議会で提出された。
市議会経済水道委員会では、市側は「(入場者数が減れば)税金投入もありうる」などと説明。入場者数の増減は償還計画の根本に関わるだけに、財源確保への不確定要素はぬぐえず、入場者数次第では市民の負担が増える可能性が出てくる。
もう一つは、完成時期だ。国特別史跡の名古屋城の復元には文化庁の審査が必要となる。復元の可否を判断する文化庁の審査が長引けば、市が描くスケジュール通りに進まず、「22年12月」完成が遅れる可能性もある。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み