掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
984(最新)
ここの掲示板…人気なさすぎw
誰も買ってないのかなヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 -
滋賀銀行か
-
980
IR出ました。(自社株買いと消却)
-
979
全然利益に繋がらないアウトソーシングへの投資をもう少し選別して、ユニアデックスをフィーチャーすれば、マルチプルの切り上がりだけで優に50%くらいは株価上がると思うんですが、、市場とのコミュニケーションという観点でマネジメントがあまりにダメなので、アクティビストの誰かに買い上げてほしいです。NSSOLよりこっちでしょう
-
978
下がれば買いが吉
-
976
下値が切り上がってきた感じ。
-
975
広島県・広島大・BIPROGY、AIで牛の乳量予測が可能な畜産データプラットフォームを構築 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP687611_Y5A220C2000000/
-
974
びびって上がりだした。笑
-
973
下で待つ待つ
-
971
今日は強気ですね
-
970
売り板を薄くしていく
-
969
BIPROGY・ヤマト運輸など、新東名高速道路 駿河湾沼津SA―浜松SAにて自動運転トラックの走行実証を開始 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP687161_Z10C25A2000000/
-
968
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000092.000063188.html
ダイナミックマッププラットフォームは3月27日上場 -
965
自動運転の実証実験プレスリリース出てますね
gptに確認しました。
このプレスリリースは、物流業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)と自動運転技術の発展に関心がある企業や投資家にとって価値があるといえます。以下のポイントから、利益を生む可能性について考察します。
価値があるポイント
1. 自動運転技術の実証実験
自動運転トラックは物流の効率化・人手不足の解消に貢献する技術であり、今後の市場成長が期待される分野。
2025年2月に実証試験が行われるため、実際の導入フェーズに近づいていることが示唆される。
2. 共同輸送の効率化
物流業界では「積載率の向上」や「運転手不足の解消」が重要な課題。本システムはこれらに対する解決策の一つとなり得る。
ヤマト運輸が関与しているため、実証実験後の実用化につながる可能性が高い。
3. NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の公募事業
国の支援を受けているため、技術の社会実装に向けた動きが加速する可能性がある。
関連企業にとって、補助金や公的支援を活用できるビジネスチャンスが広がる。
利益を生む可能性
直接的な投資チャンス:
**関与企業(BIPROGY、ダイナミックマッププラットフォーム、NEXT Logistics Japan、ヤマト運輸)**の成長性を評価し、投資対象として検討する価値がある。
特に、自動運転技術のインフラ(地図データ、クラウド連携)を担う企業は今後の市場で強みを持つ可能性がある。
物流企業のDX支援:
物流業界向けのシステム販売やコンサルティングを行う企業にとっては、新たな商機。
「データ連携システム」を活用した物流最適化のソリューション提供のニーズが高まる。
市場全体の成長:
もしこの技術が実用化されれば、自動運転トラック関連の市場は今後拡大する。
自動運転関連のインフラ、通信技術、データ活用ビジネスにも波及効果が期待される。
結論
短期的には実証実験の結果を注視する必要があるが、中長期的には物流DXと自動運転市場の拡大に貢献する可能性が高い。特に関連企業の業績や、NEDOの支援がどの程度続くのかに注目するとよい。
この分野に投資するなら、技術開発企業(地図データ、AI、自動運転支援システム)や物流DX関連のソフトウェア企業の動向をチェックするのが有益かもしれません。 -
964
株価を下支えしてくれる投資家様ありがとございます🙇
-
963
久しぶりに買いましたが、どうかな~
-
962
配当あるからみんな集めようね
-
961
tisもscskもnriも伸びてるのにbiprogyは下げてるな
-
959
BIPROGY株 放置プレー
-
958
よっ 強く買いたい 2月13日 19:32
今日から参戦しました
読み込みエラーが発生しました
再読み込み