掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
724(最新)
船をコントロールするはずの船長も航海士も自分達の居場所すら分からず船を操縦しているようではネズミも逃げ出したくなると思いますよ!
-
721
沈没する船から、いつの間にかネズミが居なくなるってヤツですか?
-
720
応援したいさんの仰る通りです!もっと身近な社員すらも…
-
まっ、投資家も離れて行くわなぁ
と言うよりか離れて行っているので、株価がジワジワ下がってるんかなぁ -
718
離れていくのは取り扱いメーカーや顧客だけではないですよ
-
このような公開の場所で個人情報を聞き出そうなんて、見識を疑います。
東海エレクトロニクスの関係者であろう7c0***さんはそんな常識も無いんですかね。
(それとも会社にある株主名簿と聞き出した持株数から、個人を特定しようとしていますか?)
株主であれば、持株数に関係無く、株主総会に出席して、質問する権利があるはずです。
仕事を休めば、一般株主として参加出来ますしね。 -
710
7c0*****さんの一連の書き込みを見ると、東海エレクトロニクスの関係者みたいですね?
であれば、以前ニュースリリースで発表したTOPPAN との共創展示の結果、TOPPANとどんなビジネスを共創できているのか、成果を教えて欲しいです。
毎年、大きな展示会に出展されてますが、どんなビジネスモデル、どのくらいの売上成果を期待して出展しているのか今度の株主総会で議長に質問してみようかなぁ
売上、株価が低迷している中、経費節減が最優先だと改めて株主として訴えたい❗️ -
708
すいません
-
そう言った一般的で無い単語を使って自己満足している会社だから、取り扱いメーカーも顧客も離れて行った結果、売上も株価も下がって行くんだね。
-
706
競争ではなくて共創ね
-
705
そろそろ陰の極じゃないのかなあ。
期待も込めて。 -
ネプコンですよね。私も行きました。
「今年もTOPPAN の隣なんですね」と聞いたら太った説明員が「TOPPANとは競争しています」と言っていました。
あれほどの超大手をライバル視して競争出来るのなら、きっと株価も3000円台まで回復することでしょう。
出来れば展示会じゃなくてビジネス面で競争して欲しいですね。 -
先日、東京ビックサイトに行ったら、東海エレクトロニクスのブースがありました。
周囲の大手企業に負けない立派なブースでしたが、そんな余裕があるのなら、もっとIRにもお金を使って、株価を上げる努力をして欲しいです。 -
1月10日は久々に出来高ゼロ。
75日線も、25日線も下降しているし、なんとか値動きも小休止かな。
今月末には第三四半期の数字が出るだろうから、その時の発表内容次第で、上向くか更に下がるかがわかりますね。 -
ココは独立系の商社、かつ社長は創業者一族ですから、M&Aされることは経営者のプライドが許さないでしょうね。
-
699
創業80年で寿命か? 強く売りたい 2024年12月30日 09:57
同感です。
同じくルネサス特約店だったリョーサンと菱洋のように両社の強みを生かした経営統合の可能性は残っているかも知れませんが、他の元ルネサス特約店にとっては格下の会社ですから、それも無いかなぁ。
それに仕入先だけでなく、商権もここが持っている大きな商流はトヨタ系の某Tire1しか無い(しかもそこへの売上はほとんどがルネサス製品だった)ので、旨味がある商社じゃ無いですよね。 -
それはないです!優良仕入先の商圏が大手の客先にないので、M&Aするメリットがないです。
-
M&Aの多い業界ですから、ここも他の半導体商社に買収される可能性は無いのでしょうか。
経営者、オーナーの危機感次第かなあ。
高く売れる時に統合した方が、オーナーも従業員もハッピーだと思うのですが。 -
693
創業79年❗️おめでとうございます㊗️
100年企業を目指して、まずは節目の80年に向けての活躍を‼️
節目創業年恒例の海外研修旅行は、来年実施ですね。
どこを計画しているのか、社員の皆さんはワクワクされている事でしょう🤗
75周年はコロナで中止になっている分、期待も大きいでしょうが、この1年は株主諸兄のためにも足元をしっかり固めて下さいね🙏 -
(貴殿はルネサスの米国経営陣は日本における商社を米国でのディトリビューターと同一存在と捉え、注文を取ってくるだけの中抜き存在と理解しているようですが、いま日本の2次産業でそんな単純な営業で成り立ってる商社はよほど恵まれた存在です。今は需要側の要求を整理し、製造側に伝える、更に必要となるリソースの調達も行う、更に複雑なことも行うのが当然となっています。かつての様に汎用品を数作ればいい時代とは異なり、仕様に沿った専用品をジャストインタイムで供給することが要求されており、それはかつてのディトリビューターのイメージとはかけ離れた存在となっています。メーカーに要求してくる商社と言う存在は米国経営陣にとっては理解し難いのです。)
読み込みエラーが発生しました
再読み込み