掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
264(最新)
昨年の特別配当の理由が「当初の予想を上回る業績だった」ように記憶してますが、それを上回る業績でも予定通りの業績だと増配は無し?
常識的な考えを持つ経営陣だと期待させていただきたいものですね。 -
263
ただこの会社、週間東洋経済2025年3/29号(再来! 大倒産時代)の倒産危険度ランキングでランクインしてたけどな
-
262
特集 トランプ関税に勝つ戦略、高成長割安株の鉱脈「不動産セクター」
4/5の記事
いま投資すべきターゲットは、不動産セクター中小型株だと言っている
僕も同感です -
261
信頼された地域の企業は、世界景気の影響を受けにくい
日銀の追加利上げ懸念は大きく後退した 支援材料でしょ
悪いことばかりではない
今回のショックは、コロナと違って影響が広範囲ではない
銘柄を選別してもらいたいですね -
253
出来高がないから急落するんですよね。
関税関係ないくせに -
252
他のハウスメーカー株より下げがキツイな
-
247
下げ過ぎ
-
244
大して上がってないのに下げるし、
累進配当謳ってるのに特別配当だし増配しろよ。まじでどこかにTOB仕掛けられてほしい -
243
NO CHANCE
-
241
中間までの伸びが良かったので期待してましたが株価も業績も予想範囲内に落ち着いてきましたねぇ(少し上振れ?)安定感があるのは下げた時に買いやすいので今日のような連れ安の時がチャンスっぽいですな
-
240
株価が割安水準になったら配当狙いで買い入れてみようかな。
-
239
14:30 フジ住宅(8860)
第3四半期決算(カッコ内は前年同期比)
売上高 :88,353百万円(+4.83%)
営業利益:5,796百万円(+25.67%)
経常利益:5,080百万円(+21.44%)
当期利益:3,407百万円(+22.11%)
通期会社予想比進捗率
売上高 :+71.83%
営業利益:+78.32%
経常利益:+75.82%
当期利益:+75.71% -
238
..........株価...1株純資産..PBR
Mar-06 752.5 339.7 2.22
Mar-07 732.5 376.2 1.95
Mar-08 500.0 411.6 1.21
Mar-09 270.5 448.0 0.60
Mar-10 315.5 425.8 0.74
Mar-11 382.5 509.3 0.75
Mar-12 416.0 566.4 0.73
Mar-13 474.5 612.5 0.77
Mar-14 685.0 676.8 1.01
Mar-15 634.5 730.8 0.87
Mar-16 716.5 797.6 0.90
Mar-17 709.5 884.3 0.80
Mar-18 822.5 973.9 0.84
Mar-19 864.5 1,069.9 0.81
Mar-20 641.0 1,131.5 0.57
Mar-21 620.0 1,163.0 0.53
Mar-22 684.5 1,232.4 0.56
Mar-23 649.5 1,316.9 0.49
Mar-24 699.0 1,413.9 0.49
株価(年度の高値安値の単純平均)はこの20年ほどで上がってるのか下がってるのかさえ定かじゃないですが、一株あたり純資産はほぼ着実に増加し、18年の間に4倍超になってます。PBRは下がり続け2倍だったのが、0.5倍割れですね。
今日の株価732円、24/12末1株純資産1,478.88円、PBR 0.495倍です。 -
236
10-12月期としては、前年比マイナスなんですね。昨年度はマンションの販売が5,068百万円有ったものが、今年度は1,318百万円に減ったのが要因ですが。
純利益
23/10-12期 1,254百万円
24/10-12期 928百万円
順調ですね。
累計で純利益は前年比+22.1%増の3,407百万円ですが、年度予想は前年比▲1.3%減の4,500百万円ですね。マンション売上が昨年度は下期集中だったのに対して、今年度は上期集中ですので、年度では予想並に収まってしまうんでしょうかね?2桁の増益になりそうなのですが。 -
235
上がる準備万端です🙆♂️
-
234
金利上昇って言うけど、市場金利が上昇し、日銀の貸出金利に張り付くような状況でしたら、金利上昇懸念ってのは有るんでしょうが、コールレートなんて日銀の貸出金利0.5%に対して0.227%なんですよね。おかげで大口定期預金金利なんてのも0.125%ってとこですから。
金利の安いうちに資金手当てを進めてる会社ってのが有るようですが、そんな動きが有っても市場金利ってほとんど上がってないんじゃないかな。昨年末の貸し出し平均金利って1%未満ですね。
日銀の金利って、日銀からの貸し出し金利ですが、金融機関って金余りで、日銀に頼る必要ってあるんかいな?
それと、金利が上がっても、普通は長期固定金利で借りてますから、影響するのは新規借り入れ分ですね。損益への影響って、直ぐには利きませんね。 -
233
買って下さいネ。
ホールドして下さいネ。 -
232
年明け毎日下げ続けていますね。
金利上昇を懸念しているんでしょうか。
または自社株買いが終了し買い手が不在だからでしょうか。
何処ぐらいで下げ止まるのでしょうね。
せめて配当性向をもう少し、最低30%ほしいですね。
この会社はため込むばっかりですね。
もう少し投資家への還元を真剣に考えてほしいですね。 -
ここって、業績的には堅調と言っても良いんでしょうが、相変わらず株価は冴えませんね。業績・財務内容が向上しても、PERの低下、PBRの低下で株価はチンタラ。
10年前(14年12月末)と比較すると、
株価は695円から、今日の終値799円
と+15.0%の上昇に過ぎませんね。TOPIXは
1,407.51から2,784.92
で+97.9%の上昇ですから、だいぶ負けちゃってますね。
TTMベースの1株利益は
13/10~14/09期が71.95円、
23/10~24/09期が151.89円
ですから2.11倍、1株当たり純資産は
14/09末が692.14円、
24/09末が1,457.39円
ですから同じく2.11倍。順調に成長しているんですが、株価はあっち向いてホイってなとこですね。一時はTOPIXをオーバーパフォームする時期も有ったんですが。10年で2.11倍って年率7.75%の成長ですね。
見直されるかどうかは別にして、利益成長が続けば、底這いのPERが続いても成長分くらいは株価も上がってくれるんじゃないかな? -
創業者って、おかしなのってのがけっこういるんだよね。ここの会長さんもその類かな。
経営能力と、人間性、思想等は関係ないんだろうね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み