掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
253(最新)
権利取りの投機買いが凄まじいため失望見送りしていました。
権利取りは控えて権利落ち日にデイトレいたしました。
配当金10円以上の下落価格で買いました。
配当金を確保してキャピタルロスを出すのを避けて利ザヤを得ることができました。 -
252
確実にキャピタルゲインを蓄積していますが配当権利を取るのは控えようと思います。
次回は配当落ち日以降に参戦する予定です。 -
251
25日線(454円)を再び割り込みましたので再度NISAで買い付けました。
一応昨日NISAで4円分取れていますので実質449円買いとして捉えておきます。 -
250
25日の暴騰相場に乗じて25日線の454円を超えましたので456円で売却しました。
権利取りは25日線を下回っている時のみ行ないますが、25日線を上回っている悪質な銘柄はデイトレです。 -
249
3月配当取り銘柄で唯一25日線を下回っていたのはここのみでしたので先週452円で100株NISAでホールドしました。
-
248
きのこ 様子見 3月10日 19:12
ここは業績も配当も悪くないけど、有利子負債が若干多くて、これから金利上がるだろうから少し怖いですね…
-
247
ahk***** 強く買いたい 2月25日 19:11
不人気すぎて
不気味
だけれども光うんちやら株だからね
ハネ待ちです -
246
四半期決算前ですのでホールドはしませんのでデイトレのみ行ないました。
とにかく決算を確認するまでデイトレ一筋です。
ホールドしますと損切りしなければなりません。 -
245
割高暴騰相場ですので450円を下回らないため高いレンジでの売買を強いられています。
仕方ないですので高い売買をしてきました。
インフレ相場ではインフレ売買をしなければなりません。
しかし決算前ですのでホールドしません。 -
昨日446円で100株購入して2300円の評価損になっていましたので当然同値で売りました。
446円で買うのは明らかに投機ですので間違っても446円で買ってはいけません!
高くても440円未満の買い単価にしておかなければこの先の乱高下に耐えられないからです。 -
サカイホールディングスを100株ホールドすることになりました。
-
監視中。
-
割高暴騰相場が継続していますので割高買いをいたしました。
前回と同じく491円で買いますと簡単に495円で売れました。
幾ら割高暴騰相場でも500円超えという業績以上に買いこまれるのか疑問点が残ります。
しかし割高暴騰相場が終焉しないことからNISA買いを490円の割高価格に吊り上げています。 -
今月5日の暴騰懸念相場で買い残が減っていませんので手堅く買い注文価格を482円にします。
米国高懸念から全体相場が安くなる確率が高いためNISA買いは470円にします。
480円以上は一般売買でリスクを軽減する手法を取ります。 -
491円の買い注文を入れていましたので約定しました。
494円で売れましたので連日利ザヤを確保できました。
500円割れでの売買は成功できますが500円超えは割高ですので買わないよう注意したほうが賢明です。
480円の妥当価格は買いですので490円前後での売買がリスクを軽減できる手法です。
米国高懸念材料がハイリスクですので注意しましょう。 -
500円を1%下回った495円で100株買いました。
先月28日安値493円を下回った492円でも100株買いました。
500円を1%安い495円で売却しても利益の生じる買い単価ですと利ザヤを稼げる可能性が高くなりますので明日以降も494円以下で買うようにします。
明日は491円での買い注文が残っております。
480円でNISA買いを入れています。 -
久しぶりにプラス圏の割高価格で売買してみました。
自社株買いは買い材料になりませんので基本的には評価損の整理をする材料となります。
しかし割高暴騰相場では上昇しておりますので微少のプラス圏でも参戦しますと取れることは多いです。
そして参加しますと一応取れました。
500円割れはしばらく買います。 -
自社株買いIRに釣られず昨夜買わなくてよかった
-
板が薄いから明日からの自社株買い
てはね上がっちゃいます。 -
502円に修正して正解でした。
507円の投機価格でふざけていましたら完全に戻りませんでした。
今後505円より下値で買わなければ厳しくなりましたので500円前後の動きを想定しなければなりません。
週明けは498円で買いを入れておきます。
リスクを軽減させる安全圏は496円以下です。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み